5.9 ピカソ美術館(5年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室では、5年生が一人一人、ピカソの気に入った作品を選び、じっくりと模写していました。また、文字のコラージュづくりをしている人もいました。仕上がりが楽しみです。

5.9<特色ある教育活動>けやきフレンズ清掃活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、けやきフレンズ(異学年交流の縦割り班)で清掃活動を行いました。
 6年生のお迎えや2回目の集合だったこともあり、廊下で困っている姿はほとんどなく、班の教室へ集合できていました。
 13日(土)は、晴れたらクリーン活動(雨天の場合は校内清掃活動と遊び)、16日(火)には、全校遠足とけやきフレンズの活動が予定されています。
 

5.9 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜旬を食べよう給食(かつお)〜
★ごはん
★春かつおのごま揚げ
★もやしの甘酢和え
★どさんこ汁
★牛乳

今日は旬のかつおを使った給食を出しました。かつおは火を通すと身が硬くなり、血合いの部分の生臭さを苦手とする人もいる魚です。子供たちが少しでも美味しく食べられるように、業者へ「薄めの切り身にしてください。」とお願いしました。
にんにくとしょうがの入ったつけ汁につけてからごまの入った衣をまぶして油でカラッと揚げてから、甘じょっぱいたれにつけて完成です。
香味野菜のおかげで生臭さが消え、味がしっかり染み込んだ「かつお」は子供たちも美味しく食べられたようです。
「魚美味しかった!!」と元気いっぱいに伝えてくれました。

5.8 <特色ある教育活動>学習センターの活用

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こちらの写真は、3年生が学習センター(図書室)を利用している様子です。一人一人、読んでみたい本を手に取ったり、読書をしたりしていました。
 さて、今年度から学習センターは、学習センター1に加え、斜め向かいに学習センター2の部屋をつくりました。積極的に学年での活用や放課後学習やチャレンジ教室の学習教室の機能も果たしていきたいと考えています。また、新聞コーナーも設置しました。(新聞コーナーでは、二種類の子ども新聞を置いています。)家庭での新聞購読が減ってきているこの頃ですが、タブレット端末やSNSだけでなく、新聞を読むことで事実や多様な意見を知り、正しく有効に情報を活用していくことも大切にしていきたいです。


5.8 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★豚肉と生揚げのみそ煮
★キャベツのごま和え
★美生柑
★牛乳

今日の果物は「和製グレープフルーツ」ともいわれる「美生柑」でした。果肉は淡い黄色で、さわやかな香りがします。グレープフルーツにくらべて酸味や苦みが少ないため、子供でも食べやすい果物です。
今日は1年生に美生柑の皮のむき方を話しました。

右側の写真は「豚肉と生揚げのみそ煮」を調理しているところです。生揚げだけを別釜で煮て、仕上げに合わせています。
味のしみた生揚げがおいしかったです。

5.1 「離任式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、離任式がありました。今回はオンラインで行ったため、代表児童以外は教室でお話を聞きました。
お世話になった先生、主事さん方に、お手紙を読んで花束を渡し、感謝の気持ちを伝えました。
久しぶりに会ったので、子どもたちは感動して大喜びでした。

5.1 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし&端午の節句給食〜
★ももたろうごはん
★和風五目たまご焼き
★五月汁
★きびだんご
★牛乳

今日は少し早いですが「端午の節句」給食でした。端午の節句で飾られる「ももたろう」にちなみおはなし給食として「ももたろう」の絵本も紹介しました。

ももたろうのおはなしに欠かせない「きびだんご」は、蒸したキビを白玉粉に合わせて混ぜ合わせて成型し、ゆでてからきなこをまぶしました。
きなこがたっぷりかかった「きびだんご」を子供たちはおいしそうに食べていました。
給食の片付け時間、すれ違った子どもに
「今日の給食もおいしかったです。」
と嬉しい掛け声をもらいました。

5.1「開校記念日」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日、5月2日は何の日でしょう。奥戸小学校の開校記念日です。
 今から121年前、明治36年5月2日に奥戸尋常高等小学校という名前で奥戸小学校ができました。その当時は、この辺りは田んぼや畑が広がっていて家はぽつぽつと建っていました。新中川はまだつくられておらず、西井堀、中井堀という2本の用水路の水を使ってお米や野菜を作っていました。
 そのような奥戸の生活に使われていた貴重なものが2階の郷土資料室に展示されています。先生方に開けてもらい、ぜひ、見学して奥戸の歴史を感じてもらいたいです。
 そして、こちらは120周年の記念誌です。私は、明日が開校記念日なのでこの記念誌を読み返していました。2年生から6年生までの人たちは家にありますね。ぜひ、読み返してもらいたいです。
 ここに、奥戸小学校の歴史やみなさんが奥戸や葛飾について学習をしたことが載っています。今年も引き続き、生活科や総合的な学習で奥戸や葛飾の学習「ふるさと学習」をします。
 私は、この学習が学校教育目標にある「自分がすき 友達がすき 学校大すき 奥戸の子」の「学校大すき」にもつながると考えています。
 みなさんにとって、この奥戸・葛飾が「自慢できる」「誇りに思う」「心のふるさと」なってもらえたら嬉しいです。

 さて、大型連休が来ます。今朝も早い時間に地震がありました。連休中も、事故やけがには十分注意して過ごしてください。そして、また来週元気に会いましょう。


4.25 図工の授業 「化石発くつ!」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の図工の授業では、トイレットペーパーを手でちぎって、手作り粘土を作る準備をしました。
子どもたちは、トイレットペーパーをたくさんちぎることを楽しみながら、素材と触れ合いました。ちぎったトイレットペーパーに水とボンドを混ぜ合わせると、手作り粘土が出来上がります!これを使ってこれから化石を作っていきます。

4.24「はたらく消防写生会」(1・2年生・さくら学級1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月24日(月)、本田消防署から消防車1台と隊員の方が来校されました。
赤く輝く消防車を間近に見て、「大きい!」「かっこいい!」「乗ってみたい!」と1年生や2年生、さくらの1・2年生の子どもたちは大喜びでした。思い思いの場所にレジャーシートを敷いて座り、大きな画用紙いっぱいに消防車の絵を描きました。

4.28「体積の学習」(5年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  5年生は体積の学習をしていました。
 1㎤や1㎥の具体物を見て、大きさを体感しながら、復習をしたり、練習問題を解いたりしていました。
(真ん中の写真が1㎥です。)

 

4.28 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★春野菜の中華丼
★はるさめサラダ
★いちご白玉入りホワイトポンチ
★牛乳

今日は4月最後の給食です。中華丼には今が旬の「春キャベツ」「アスパラガス」「たけのこ」を入れました。春キャベツのしゃきっとした食感を残すために調理員さんが大きな釜につきっきりで調理しました。その甲斐あって、キャベツの食感が残ったさわやかな春の味の中華丼になりました。

右側の写真はいちご入り白玉だんごを調理しているところです。いちごをミキサーにかけてジュースにし、白玉粉と混ぜてよくこね、おだんごを作ります。
いちごの入った白玉だんごは見た目にかわいく、食べるといちごのプチプチっとした食感も感じることができ、美味しく仕上がりました。

4.28 「学級活動オリエンテーション」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の教室では、「学級活動のオリエンテーション」の学習をしていました。
 「学級活動は何のために学習するのでしょう」という質問に、「みんなが仲よくなるために」「みんなが楽しくなるために」「自分もみんなもよくなるために」「人とのかかわりの勉強をするために」「自分の考えや友達の考えを伝え合うために」「奥戸っ子しぐさある『なかまきょうりょく』のために」・・・という意見が出ました。
 学級活動の内容は、学級会や集会の活動、係や当番の活動、学級のめあてをたてたり、振り返りをしたり、自分や友達のよいところ見付けなどです。
 中でも、『学級会』は、自分たちでクラスでみんなでやりたいこと(集会の活動)を議題にして話し合う「みんなの時間」です。
 「クラスでどんなことがしたいかな」と聞くと、「おにごっこ」「ドッジボール」「ハンカチ落とし」・・・。いろいろな考えが出ていました。これから、それぞれのクラスで自分たちがしたい集会が実践できるよう、クラスで話し合いを進めていきます。

4.27 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜和食給食〜
★ごはん
★さばの香味焼き
★七彩きんぴら
★みそ汁
★牛乳

1年生にとっては初めての一汁二菜の和食給食です。
魚の切り身が1枚つくのも初めてのこと。上手に食べられるかどうか気になっていました。骨に気を付けて食べるよう伝えたこともあり、上手に食べていたようです。
もともと和食もよく食べる奥戸の子供たちですが、1年生も多分に漏れずしっかり食べていました。

4.27<特色ある教育活動>「けやきフレンズの活動開始」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中休みは、「けやきフレンズ」(異学年のグループ)の活動がはじまりました。
 6年生が1年生を迎えに行き、それぞれの活動場所に集ました。
 今日は、各班でメンバーの自己紹介をしました。
 5月には、「けやきフレンズ」で校内の清掃活動や地域清掃(葛飾教育の日)、全校遠足を予定しています。

4.26「見守りありがとうございます」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、子供たちがいる時間、雨降りでした。
 けやきの木も、びっしょり濡れていました。
 登校時、冷たい雨の中、保護者の方々には見守りをしていただきまして、ありがとうございました。
 学校でも、特に、傘をさす日は安全に気を付けるよう、声をかけています。
 
 

4.26 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★キャベツメンチカツサンド
★コーンチャウダー
★パイナップル
★牛乳

春キャベツが入った手作りのメンチカツを柏パンにはさんだ「キャベツメンチカツサンド」
メンチカツを揚げている時に給食室の前を通った子供たちが思わずガラス越しにのぞきたくなるほどのいい匂いでした。
子供たちの期待どおり、美味しくできた「キャベツメンチカツサンド」はほとんどのクラスが完食していました。

*右側の写真はキャベツメンチカツサンドを調理している様子です。

4.25「体育の授業が終わり・・・クラブ活動へ」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が5校時に校庭で合同体育をしていました。
 「跳ぶ」「投げる」動きを中心とした学習をしていました。
 5校時の授業が終わると、4年生が楽しみにしていたクラブ活動でした。
 (今日は今年度、第1回クラブ活動の日です。)
 体育の授業から戻ると、素早く支度をして、自分のクラブ活動の場所に行きました。
 各活動場所で少し緊張しながら、上学年の仲間入りをした4年生でした。

4.25 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜春を食べよう給食〜
★たけのこごはん
★春キャベツ入りたまごやき
★呉汁
★なつみ
★牛乳

今日は春がいっぱい詰まった給食です。たけのこごはんに使った「たけのこ」は今が旬です。
子供たちにたけのこのおいしさを味わってもらいたいと思い、たけのこと油揚げだけのシンプルなたけのこごはんにしました。(青味には食感のよいきぬさやを使っています。)
*右側の写真はごはんに具を混ぜ合わせている様子です。

「給食全部食べたよー」
と嬉しそうに伝えてくれる子供たち。美味しい笑顔が素敵でした。

4.24「社会科見学」(6年生・さくら学級6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生(さくら学級含む)は、社会科見学で日本科学未来館、国会議事堂に行きました。日本科学未来館では、今の地球や環境や科学を知り、私たちがどのように未来をつくり出すのか、自分なりの考えを探すような展示ゾーンがありました。
 お昼は潮風公園でお弁当を食べました。この時間だけ、少し陽が差していました。クローバーがたくさん咲いていて、お弁当を食べ終わると四葉のクローバー探しをして楽しんでいました。(四つ葉のクローバーをたくさんの人が見付けて、見せてくれました。6年生はついている!?)
 午後は、参議院特別体験プログラムに参加しました。他県の2校の中学生とともに、国会のしくみや法案ができるまでを学び、議案採決の際の「押しボタン式投票」も体験しました。本会議場や中央広間、都道府県の木なども見学し、国会議事堂の建物の様子も肌で感じることができました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31