【4年】4/20 グループの名前

音楽の時間。グループで活動をするようです。
そこで、まずは名前をと、それぞれグループの名前を話し合って考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】4/20 4コマまんが

キャラクターをまず考えて、
そのキャラクターをいかした4コマまんがを作っています。
起承転結がストーリーの基本となりますが、どんな話ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】4/20 基本的人権の尊重

社会科の時間です。
憲法について学んでいます。考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】4/20 いかの竜田揚げ

衣がさくさくと仕上がった、おいしい竜田揚げです。
たけのこご飯とよく合います。

メニュー
・たけのこご飯
・いかの竜田揚げ
・みそ汁
・きなこ豆
・牛乳

画像1 画像1

【1年】4/19 算数

いろいろなものを数え、それらはものとしては違いますが、同じ数として表すことを学びます。
1・2・3という数字の書き方も確かめます。
ノートに書いてみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】4/19 国語

風のゆうびんやさん
という物語の学習です。
登場人物を確かめ、物語を読み取っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】4/19 外国語

あいさつを英語で話してみます。
先生と一緒にやって見せた子を真似て、互いに実際にやってみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】4/19 50m走

50mのタイムを計測していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】4/19 リレー

チームごとにバトンの受け渡しを練習しています。
リレーはバトンパスが勝敗を左右します。
互いに声かけあって動きを高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】4/19 筆を使わない

筆を使わないで製作をします。
スプーンを使う子もいます。
絵具も糊と混ぜたり砂と混ぜたり?
自由度が大きい活動です。
生き生きとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】4/18 数

算数の時間です。
まずは、数についてから。
いろいろなものを数えます。
比べます。
比べることで理解が深まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】4/18 算数

数が二桁の数のたし算について学んでいました。
計算で答えを出すだけでなく、どんな場面が二桁のたし算になるのかを考えることも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】4/18 地図

社会科の時間に、葛飾区の地図を使って学んでいました。
北や南など方位についても学びます。
地図を読み取るときに方位は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】4/18 ボランティア

英語の時間、先生が
「ボランティア、プリーズ」
と呼びかけると手が挙がります。
前に出てきて先生と英語でやりとりをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】4/18 体積

直方体と立方体の体積を比べます。
どちらが大きいか?
ただ辺の長さだけでは体積が決まるわけではなさそう・・・、と気付きが芽生えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】4/18 全国学力・学習状況調査

よつぎ小学校の6年生も、国語と算数の調査を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】4/18 アーモンド

今日のサラダには、アーモンドがたっぷりと入っていました。
アーモンド好きにはたまりません。
お代わりもしたことでしょう。

メニュー
・チキンピラフ
・アーモンド入り海藻サラダ
・ABCスープ
・牛乳
画像1 画像1

【1年】4/17 給食の準備

給食当番が配膳をします。

食後に何がおいしかったかなとある子に聞きますと、全部ということでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】4/17 タブレット

生活科の学習です。タブレットを上手に活用しています。
画像1 画像1

【3年】4/17 今日の3年生

算数の時間、2年生での学習を踏まえての3年生の新しい学びにうつっていきます。
九九を見直して、かけざんの理解を深めていきます。
国語の時間では、グループで読み合う計画を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31