4.20「葛飾区 学習状況調査」(4・5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、4年生以上の葛飾区「学習状況調査」を実施しました。
 国語、算数、そして、学習についてのアンケート(質問紙)を行いました。
 算数のテストの回収が終わると、
 「休み時間だ!」と、誘い合って遊んでいました。
 結果は、夏の個人面談の時にお渡しする予定です。

4.20 「合同体育 かけっこ」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、天気も良く東京は夏日になりました。
 校庭では、合同体育で2年生が、かけっこをしていました。
 水分をとったり、休む場所を日陰にしたりしながら取り組んでいました。
 昨日、今日と急に暑くなってきました。
 熱中症にも気を付けていきます。

4.19 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜おまめを食べよう給食〜
★きなこ豆乳トースト
★ポークビーンズ
★シーフードサラダ
★牛乳

今日は「おまめを食べよう給食」でした。
「きなこ豆乳トースト」は豆乳にきなこと砂糖、たまごを入れて混ぜた液に食パンを漬け込みオーブンで焼いた料理です。フレンチトーストに似た料理で、優しい甘さが特徴です。
 ※右側の写真は「きなこ豆乳トースト」を調理しているところです。

「ポークビーンズ」はアメリカではポピュラーな料理です。給食では白いんげん豆を使って作っています。

豆と豆製品をたっぷりと使った給食でしたが、どの学年も驚くほどよく食べていました。

4.19「日光の事前学習」(6年生 総合)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、6年生とさくら学級の先生は日光の実地踏査に出かけています。
 6年生の教室では、日光の「滝」について調べていました。
 華厳の滝や竜頭の滝・・・、日光にはいろいろな滝があることを確かめていました。
 6年生は7月3日〜5日、さくら学級は7月21日・22日に日光への宿泊行事を予定しています。

4.17 「1年生を迎える会にむけて」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を迎える会に向けて、5年生は学年で集まって練習をしました。
5年生としてかっこいい姿が見せられるようにどうやるか話し合いました。
本番がとても楽しみです!

4.18 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★マーボー豆腐丼
★かぶの中華サラダ
★清美オレンジ
★牛乳

今日の「麻婆豆腐」は2つの釜を使って調理しました。1つは低学年用の豆板醤を控えたバージョン、もう一つは高学年向けにピリッとした味付けのものです。
低学年向けのものは本当に豆板醤を使っているのかと疑いたくなるような辛さでした。
高学年のものも食べ終えると舌に辛みが残る程度の辛さに仕上げました。
どちらの麻婆豆腐も子供たちの口に合ったようです。
ほとんどのクラスで食缶が空っぽになっていました。

4.18「こいのぼりをつくろう」(さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級では、2グループに分かれて「こいのぼり」を作っていました。
 「おって、きって、はろう!」と、紙を折る、はさみで切る、のりではるという一つ一つの作業の集大成で「こいのぼり」が完成しました。
 折り紙の色をどう配置するか考えながら、うろこの部分を工夫して貼っている姿も見られました。 
  

4.18 「全国学力・学習状況調査」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、6年生の全国学力・状況調査でした。
 この調査は、平成19年度から実施しています。
 出席番号順に並んだ座席で、国語、算数の順で行いました。
 国語、算数、それぞれの基本問題(A問題)と思考力をみる応用問題(B問題)に取り組みました。
 調査が終わると、大きな伸びをしたり、深呼吸したりする6年生でした。

4.17 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜入学・進級お祝い給食〜
★さけの彩りちらしずし
★こづゆ風すまし汁
★いちご蒸しパン
★牛乳

今日は子供たちの入学・進級をお祝いする給食でした。酢めしに、かんぴょうや干ししいたけ、にんじんを煮た具を入れて混ぜ合わせ、給食室お手製の「さけのそぼろ」・炒り卵・きぬさやの順に盛りつけました。
ご飯バットの中がとっても鮮やかでまさに「春」の彩りでした。

1年生にとっては初めての和食給食。中には苦手とする子供もいましたが、比較的よく食べていました。

下膳をしている調理員さんに
「今日も美味しかったです。きれいに食べました。」
と話しかけている子供の姿を見かけ、ほっこりした気持ちになりました。

4.17「紙コップちゃん」(2年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室では、2年生が「紙コップちゃん」をつくっていました。
 紙帯で、いろいろな色を組み合わせてバネを作っていました。
 バネはカラフルだったり、長かったり、短かったり・・・。
 紙コップにバネを付けると手足に変身!
 さらに紙コップに顔を描くと、『オリジナルで』『いろいろな表情の』「紙コップちゃん」に仕上がりました。

4.17「日本国憲法」(6年生 社会科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の教室では、社会科で「日本国憲法」の学習をしていました。
 1週間後の24日月曜日には、6年生は社会科見学を予定しています。
 国会議事堂の中を見学したり、「参議院体験プログラム」で模擬の委員会(法案可決の話し合い)を体験したりします。

4.17 「方位で正しい方向を表そう」(3年生 社会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生の生活科の学習が終わり、3年生は、理科、社会科の学習が始まります。
 今日は、社会科で「方位で正しい方向を表そう」という学習をしていました。
 一人一人、方位じしんを手に取り、方位じしんの針の動きが止まるのをじっと待ったり、文字盤の「北」を合わせたりしていました。
 どちらの方向にあるかを正しく表すには、東西南北の4方位や、さらに細かく示した8方位があることも学んでいました。

4.17「奥戸っ子しぐさ 〜あいさつつなぎ〜」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、「奥戸っ子しぐさ」についてお話をします。
 奥戸小学校で大事にしている「奥戸っ子しぐさ」は、代表委員会の上学年の人たちがつくったものです。「奥戸の子供たちが目指そうとしている しぐさ、行動」です。
 今日は、その中にある「あいさつつなぎ」についてお話しします。
 私は、あいさつ言葉にいろいろな気持ちを込めています。 
「おはようございます。」
 今日も元気に来てくれて嬉しいです。今日も一日、元気に過ごしましょう。昨日はお休みだったけど元気になってよかったです。嬉しいです。
「こんにちは」 
 お天気がいいですね。元気に運動していますね。授業で頑張っていますね。お掃除、ありがとう。
「さようなら」 
 また明日も元気で、待っています。気を付けて帰ってください。
 みなさんはどうでしょうか。
 私は、あいさつは相手との気持ちのつながりができる第一歩の言葉だと思っています。
 「奥戸っ子しぐさ」にある「あいさつつなぎ」は「あいてごごろ」相手の気持ちを思って行動することにもつながると考えています。
 新しい学年がスタートして、朝のあいさつだけでなく、6年生や5年生、4年生の上学年は、私や先生方、学校へのお客様に廊下で会ったときに「こんにちは」というあいさつをする姿が多くなってきました。
 今、中学1年生になった卒業生のすてきな「こんにちは」のあいさつが今もちゃんと、つながっていることがうれしく思います。
 登校や下校の時は、朝の保護者の方の見守りや黄色い旗を持って横断歩道にいる学童誘導員の方もいらっしゃいます。
 ぜひ、「あいさつつなぎ」を心にとめて行動に表していきましょう。

・「急変する天気について」(生活指導より)
  教室や家でもどのように行動するか考えたり、話したりしておきましょう。


4.14 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食〜
★くもパン 〜おばけのアッチとくものパンやさん〜
★ミモザサラダ
★ドラキュラスープ 〜おばけのアッチとドラキュラスープ〜
★牛乳

今年度最初のおはなし給食です。
『おばけのアッチとくものパンやさん』と『おばけのアッチとドラキュラスープ』の2冊の本の中に出てくる料理を作りました。
「くもパン」と聞いてスパイダーの方のクモを想像していた子供もいたようです・・・
配られたパンを見て頭の中が?でいっぱいだったのではないでしょうか。

2年生は、去年の4月に食べた「ドラキュラスープ」を覚えていたようで、
「血のスープなんだよー」
「こわいんだよー」
と話していたようです。
子供たちの記憶の中に「おはなし給食」が残っていることがうれしく、今年の1年生も今日の給食を楽しい思い出として覚えていてくれたらいいなと思いました。

4.14 視力検査(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、発育測定が終わり、今週は各種検診も始まりました。
 今日は、3年生が視力検査をしていました。
 学校の健康診断は、スクリーニング(疑いがあるかの検査)ですので、お知らせがあった場合は、病院などで改めて検査をしてもらえるとありがたいです。
 視力検査は中学年くらいから、「視力検査のお知らせ」(病院での検査のおすすめ)をお渡しすることが多くなる傾向にあります。
 (思い返せば、わが子も4年生で眼科に行って、その年は様子を見ましょうと言われたのですが、5年生では眼鏡をかけることになりました。)

4.14 「1年生を迎える会に向けて〜花のアーチづくり〜」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週の金曜日に「1年生を迎える会」があります。
 4年生の教室では、たくさんのお花を作っていました。
 1年生が入場するときのアーチに使うお花でした。
 「花のアーチ」を友達と協力してつくる様子から、進級して上学年らしい4年生の姿でした。 

4.14「日本の国土と世界の国々」(5年生 社会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の社会科では、地図帳や地球儀を使って学習をしていました。
 地球儀で、日本をはじめ、いろいろな国の位置を調べていました。 
 このあと、大陸や海洋なども名前や位置も確かめていきます。
 高学年は、ぜひ、ニュースなどで取り上げられた国について、すぐに、地図や地球儀などで位置を確かめる習慣をつけていってほしいです。

4.13「はじめての給食」(1年生 給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1年生の給食がスタートしました。
 「カレーがおいしい!」 
 「もっと食べたい!」
 「学校の給食おいしい!」
 「全部食べられた!」
 という声が聞こえてきました。 
 一人一人、トレーを持っての配膳も上手にできた1年生でした。 

4.13「返事はリズムでこたえよう」(6年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽室では6年生が授業をしていました。
 音楽の黒川先生から歌の披露と自己紹介がありました。
 「ピアノの演奏とドイツ語の歌を同時にすることががすごいです。」
と感想があり、歌の披露が終わると大拍手でした。
 その後、音楽室でのルールについて学習していました。
 授業のはじまりに出席をとる際は、「音楽なので名前を呼ばれたら返事は、リズムでこたえましょう」という約束もしていました。
 名前を呼ばれたら、手拍子のリズムで「げ・ん・き( ♩ ♩ ♩ )」などのリズムでこたえます。
 早速、先生が名前を呼ぶと、一人一人、自分の返事を「リズム」でこたえている様子が見られました。
  

4.13 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜1年生はじめての給食〜
★カレーライス
★ツナサラダ
★いちご (えちごひめ)
★牛乳

1年生が待ちに待った給食が本日よりスタートしました。
1年生が初めて食べる奥戸小学校の給食は、人気ナンバー1メニューの「カレーライス」です。
給食室では、いつもより野菜の大きさを小さめに切るなど、1年生の子供たちが食べやすいように心を配りながら調理しました。
どのメニューも大人気♪
「おかわり」をする子供が続出で、うれしい悲鳴をあげそうになりました。
ぱくぱくよく食べる1年生、元気にすくすくと育ってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30