4.25「体育の授業が終わり・・・クラブ活動へ」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が5校時に校庭で合同体育をしていました。
 「跳ぶ」「投げる」動きを中心とした学習をしていました。
 5校時の授業が終わると、4年生が楽しみにしていたクラブ活動でした。
 (今日は今年度、第1回クラブ活動の日です。)
 体育の授業から戻ると、素早く支度をして、自分のクラブ活動の場所に行きました。
 各活動場所で少し緊張しながら、上学年の仲間入りをした4年生でした。

4.25 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜春を食べよう給食〜
★たけのこごはん
★春キャベツ入りたまごやき
★呉汁
★なつみ
★牛乳

今日は春がいっぱい詰まった給食です。たけのこごはんに使った「たけのこ」は今が旬です。
子供たちにたけのこのおいしさを味わってもらいたいと思い、たけのこと油揚げだけのシンプルなたけのこごはんにしました。(青味には食感のよいきぬさやを使っています。)
*右側の写真はごはんに具を混ぜ合わせている様子です。

「給食全部食べたよー」
と嬉しそうに伝えてくれる子供たち。美味しい笑顔が素敵でした。

4.24「社会科見学」(6年生・さくら学級6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生(さくら学級含む)は、社会科見学で日本科学未来館、国会議事堂に行きました。日本科学未来館では、今の地球や環境や科学を知り、私たちがどのように未来をつくり出すのか、自分なりの考えを探すような展示ゾーンがありました。
 お昼は潮風公園でお弁当を食べました。この時間だけ、少し陽が差していました。クローバーがたくさん咲いていて、お弁当を食べ終わると四葉のクローバー探しをして楽しんでいました。(四つ葉のクローバーをたくさんの人が見付けて、見せてくれました。6年生はついている!?)
 午後は、参議院特別体験プログラムに参加しました。他県の2校の中学生とともに、国会のしくみや法案ができるまでを学び、議案採決の際の「押しボタン式投票」も体験しました。本会議場や中央広間、都道府県の木なども見学し、国会議事堂の建物の様子も肌で感じることができました。
 

4.24 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★チキンライス
★青のりビーンズポテト
★ABCスープ
★牛乳

右側の写真は「青のりビーンズポテト」を調理しているところです。
小さめの角切りにしたじゃがいもは素揚げにします。
大豆はゆでてからでんぷんをまぶして油で揚げます。
揚がったじゃがいもと大豆を合わせ、青のりと塩こしょうで味付けします。
リクエストのメニューにはなかなか挙がってきませんが、子供たちには人気のあるメニューです。
大豆が苦手でもこれなら食べられるという子供が多いです。

チキンライス、ABCスープと人気のメニューだったっこともあり、子供たちはよく食べていました。

4.19 「歩行者シュミレータ」(2年)

画像1 画像1
 日本交通安全教育普及協会の方をお招きして、歩行者シュミレータを行いました。安全な歩行の仕方や交通ルールについて理解を深め、行動実践につながる良い機会になりました。
 実際にシュミレータで歩行者体験を行った子供達は、「楽しかった!」「またやりたい!」と、楽しんで体験していました。
 

4.24「オンライン朝会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日のオンライン朝会では、交通誘導員さんのお話を伺いました。
大きな声で挨拶をすると、気持ちの良い1日が送れます。
これからも積極的に挨拶をしていきましょうという内容でした。
教室では、お話を熱心に聞いている様子が見られました。

4.21 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
〜4月お誕生日給食〜
★スパゲティーミートソース
★アスパラ入り野菜サラダ
★桃のヨーグルトケーキ
★牛乳

今年度最初のお誕生日給食です。今月のデザートは「桃のヨーグルトケーキ」です。

2枚目の写真はケーキを調理している様子です。
大きなたらいで生地を混ぜ合わせ、全体量を計量して1人分の重量を出し、20人分ずつボールに小分けしてカップに入れています。
きちんと計量することでサイズがばらつかず均一なデザートが作れます。

3枚目の写真は朝のミーティングの様子です。毎日全員がそろった時間(9時ごろ)に今日の給食について調理チーフが説明し、栄養士が注意する点について伝えています。
写真にはありませんが、この後けがなくスムーズに動けるように、簡単な準備運動も行っています。

お誕生日給食は子供たちの好きなメニューを取り入れていることもあり、教室をのぞくと「しーん」としていて、みんな黙々と食べていました。
昼休みすれ違う子供たちに「おいしかったです」といううれしい声をたくさんもらいました。

4.21「1年生を迎える会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「1年生を迎える会」が3校時に行われました。
 それぞれの学年で、今日まで迎える会の準備を進めていました。
 1年生は、4年生が作った花のアーチを通って入場しました。
 1年生は、各学年の歓迎の出し物を集中して見ていました。
 奥戸小学校の仲間入りをして、嬉しそうな表情でした。 

4.20 「種の観察をしよう」(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生にとって初めての理科の学習が始まりました。まずは、校庭に出て、生き物や植物を探したり観察したりといったことから始めました。
 今日は、2組で種の観察。ホウセンカとひまわりの種を見比べ、大きさの違い、柄の有無など様々なことに気付きました。中には写真のようにものさしで長さを測る子も…。「だいたい2mmでした!」という元気な声が聞こえてきました。2年生までの生活科での観察の視点をもとに、さらに細かな観点から観察できるよう、今後も「ワクワク」を大切にしながら学習を進めていきます。

4.20「保護者会ありがとうございました」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入学、進級してはじめての保護者会を「全体会→学年会」という流れで実施いたしました。保護者の皆様には、ご都合をつけて、多数、ご出席していただき、とても嬉しく思いました。ありがとうございました。
 全体会では、私から学校教育目標、学校経営方針や重点の取組をお話させていただきました。教務主幹教諭や生活指導主幹教諭からは、行事予定や時程、いじめについての対応や組織、教室で教員が子供を迎えることについてをお伝えさせていただきました。
 各学年に分かれての学年会では、各学年の目標をはじめ学年の学習や子供たちの成長のとらえなどについてお伝えするとともに、専科教員のあいさつ、講師の紹介等もさせていただきました。
 3月にマスクの緩和となり、5月8日にはコロナが感染症5類に移行していきます。保護者会でもお話させていただきましたが、社会や本校の状況に合わせて柔軟に対応してまいります。そして、保護者の皆様がよりお子様の様子を見たり、聞いたりできる機会が増やせるようにしたいと考えていますが、引き続き、子供たちの様子も発信していきます。
 「すべては子供たちのために」
 本校の教職員は、子供たち、保護者の皆様とコミュニケーションを大切にしながら、学校と家庭との連携をしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

4.20 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★わかめごはん
★新じゃがいものそぼろ煮
★春ごぼうとツナのごま和え
★牛乳

右側の写真は今日使用した「じゃがいも」を調理しているところです。
今日は八百屋さんより、長崎県産の新じゃがいもが納品されました。
全部で46キロ!!すごい量です。

じゃがいもは最初に「ピーラー」という皮むき機の中にじゃがいもを入れて皮をむきます。
新じゃがいもは皮が薄いのであっという間に皮がむけます。
そのあと調理員さんがじゃがいものぼこぼこした部分に残っている皮や芽をきれいに取り除きます。
きれいになったじゃがいもは皆さんが食べやすい大きさに切られ、釜の中へ。ぐつぐつ煮込まれておいしいそぼろ煮になりました。

新じゃがいも特有の新緑の香りがかすかに残るそぼろ煮は今しか味わえない貴重な味です。給食時間に教室をのぞくと、美味しそうにモグモグ食べている子供たちがいました。

4.20「葛飾区 学習状況調査」(4・5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、4年生以上の葛飾区「学習状況調査」を実施しました。
 国語、算数、そして、学習についてのアンケート(質問紙)を行いました。
 算数のテストの回収が終わると、
 「休み時間だ!」と、誘い合って遊んでいました。
 結果は、夏の個人面談の時にお渡しする予定です。

4.20 「合同体育 かけっこ」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、天気も良く東京は夏日になりました。
 校庭では、合同体育で2年生が、かけっこをしていました。
 水分をとったり、休む場所を日陰にしたりしながら取り組んでいました。
 昨日、今日と急に暑くなってきました。
 熱中症にも気を付けていきます。

4.19 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜おまめを食べよう給食〜
★きなこ豆乳トースト
★ポークビーンズ
★シーフードサラダ
★牛乳

今日は「おまめを食べよう給食」でした。
「きなこ豆乳トースト」は豆乳にきなこと砂糖、たまごを入れて混ぜた液に食パンを漬け込みオーブンで焼いた料理です。フレンチトーストに似た料理で、優しい甘さが特徴です。
 ※右側の写真は「きなこ豆乳トースト」を調理しているところです。

「ポークビーンズ」はアメリカではポピュラーな料理です。給食では白いんげん豆を使って作っています。

豆と豆製品をたっぷりと使った給食でしたが、どの学年も驚くほどよく食べていました。

4.19「日光の事前学習」(6年生 総合)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、6年生とさくら学級の先生は日光の実地踏査に出かけています。
 6年生の教室では、日光の「滝」について調べていました。
 華厳の滝や竜頭の滝・・・、日光にはいろいろな滝があることを確かめていました。
 6年生は7月3日〜5日、さくら学級は7月21日・22日に日光への宿泊行事を予定しています。

4.17 「1年生を迎える会にむけて」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を迎える会に向けて、5年生は学年で集まって練習をしました。
5年生としてかっこいい姿が見せられるようにどうやるか話し合いました。
本番がとても楽しみです!

4.18 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★マーボー豆腐丼
★かぶの中華サラダ
★清美オレンジ
★牛乳

今日の「麻婆豆腐」は2つの釜を使って調理しました。1つは低学年用の豆板醤を控えたバージョン、もう一つは高学年向けにピリッとした味付けのものです。
低学年向けのものは本当に豆板醤を使っているのかと疑いたくなるような辛さでした。
高学年のものも食べ終えると舌に辛みが残る程度の辛さに仕上げました。
どちらの麻婆豆腐も子供たちの口に合ったようです。
ほとんどのクラスで食缶が空っぽになっていました。

4.18「こいのぼりをつくろう」(さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級では、2グループに分かれて「こいのぼり」を作っていました。
 「おって、きって、はろう!」と、紙を折る、はさみで切る、のりではるという一つ一つの作業の集大成で「こいのぼり」が完成しました。
 折り紙の色をどう配置するか考えながら、うろこの部分を工夫して貼っている姿も見られました。 
  

4.18 「全国学力・学習状況調査」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、6年生の全国学力・状況調査でした。
 この調査は、平成19年度から実施しています。
 出席番号順に並んだ座席で、国語、算数の順で行いました。
 国語、算数、それぞれの基本問題(A問題)と思考力をみる応用問題(B問題)に取り組みました。
 調査が終わると、大きな伸びをしたり、深呼吸したりする6年生でした。

4.17 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜入学・進級お祝い給食〜
★さけの彩りちらしずし
★こづゆ風すまし汁
★いちご蒸しパン
★牛乳

今日は子供たちの入学・進級をお祝いする給食でした。酢めしに、かんぴょうや干ししいたけ、にんじんを煮た具を入れて混ぜ合わせ、給食室お手製の「さけのそぼろ」・炒り卵・きぬさやの順に盛りつけました。
ご飯バットの中がとっても鮮やかでまさに「春」の彩りでした。

1年生にとっては初めての和食給食。中には苦手とする子供もいましたが、比較的よく食べていました。

下膳をしている調理員さんに
「今日も美味しかったです。きれいに食べました。」
と話しかけている子供の姿を見かけ、ほっこりした気持ちになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30