4.13「はじめての給食」(1年生 給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1年生の給食がスタートしました。
 「カレーがおいしい!」 
 「もっと食べたい!」
 「学校の給食おいしい!」
 「全部食べられた!」
 という声が聞こえてきました。 
 一人一人、トレーを持っての配膳も上手にできた1年生でした。 

4.13「返事はリズムでこたえよう」(6年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽室では6年生が授業をしていました。
 音楽の黒川先生から歌の披露と自己紹介がありました。
 「ピアノの演奏とドイツ語の歌を同時にすることががすごいです。」
と感想があり、歌の披露が終わると大拍手でした。
 その後、音楽室でのルールについて学習していました。
 授業のはじまりに出席をとる際は、「音楽なので名前を呼ばれたら返事は、リズムでこたえましょう」という約束もしていました。
 名前を呼ばれたら、手拍子のリズムで「げ・ん・き( ♩ ♩ ♩ )」などのリズムでこたえます。
 早速、先生が名前を呼ぶと、一人一人、自分の返事を「リズム」でこたえている様子が見られました。
  

4.13 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜1年生はじめての給食〜
★カレーライス
★ツナサラダ
★いちご (えちごひめ)
★牛乳

1年生が待ちに待った給食が本日よりスタートしました。
1年生が初めて食べる奥戸小学校の給食は、人気ナンバー1メニューの「カレーライス」です。
給食室では、いつもより野菜の大きさを小さめに切るなど、1年生の子供たちが食べやすいように心を配りながら調理しました。
どのメニューも大人気♪
「おかわり」をする子供が続出で、うれしい悲鳴をあげそうになりました。
ぱくぱくよく食べる1年生、元気にすくすくと育ってほしいと思います。

4.12 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜かみかみ給食〜
★白ごまごはん
★ししゃもの甘露煮
★かみかみサラダ
★具だくさんみそ汁
★牛乳

2年生〜6年生までの給食は今日まで、明日からは1年生の給食がスタートします。
今日はよく噛んで食べることを目的としたメニューです。
「ししゃもの甘露煮」はから揚げにしたししゃもに甘じょっぱいたれをかけた料理です。
新3年生に
「3年生になったからししゃものが1人2尾あります。」
と伝えると
「やったー」
と嬉しそうにしている子供と、ちょっとがっかりした顔をした子供がいました。
(2年生までは1人1尾、3年生以上は2尾盛りつけています。)
3年生には倍になったししゃもですが、2クラスともほぼきれいに食べていました。

4.12「ありがとう!6年生(1年生の教室で)」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ランドセルでの登校が3日目の1年生でした。
 教室では、ランドセルをロッカーに入れたり、水筒を置いたり、名札を付けたり・・・朝の支度をしていました。
 1年生が迷ったり、悩んだりしていると、6年生が声をかけて言葉や動作で教えてあげていました。
 「自分のことは自分でする」ということが大事ということがわかっている6年生の行動に感心しました。手を出してしまえば早く、簡単です。けれども、そこはぐっとこらえて見守る姿勢でした。
 「ありがとう!6年生」慣れてきたら、きっと、1年生は自分で支度ができるようになります。

4.11 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★こまつなあんかけ焼きそば
★チーズポテトの包み揚げ
★フルーツヨーグルト
★牛乳

今年度2日目の給食は子供たちが好きな「あんかけ焼きそば」です。葛飾産のこまつなを全部で10kg使っています。
写真は「チーズポテトの包み揚げ」を調理しているところです。
春巻きの皮を1枚ずつはがし、蒸かしたじゃがいもをマッシュしてチーズと混ぜ合わせ、春巻きの皮に包んで油で揚げています。

昨日きれいに食べたクラスに「おまけ」を入れたところ、下膳して戻ってきたワゴンにお礼の手紙が貼られていました。
奥戸の子供たちのやさしい気持ちが、給食の美味しさにつながっていると感じた出来事でした。

4.11 「春の絵はがき」(5年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭では、あたたかい陽ざしの中、5年生が校庭にいました。
 校庭の桜は葉桜になってきましたが、ヒメジオン、菜の花、チューリップなど、春の花は色とりどりに咲いています。
 一人一人、自分の気に入った植物を描いていました。
 素敵な「春の絵はがき」ができそうです。

4.10 休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝は肌寒かったですが、中休みはあたたかな陽気でした。
 一輪車、フラフープ、長縄とび、鬼ごっこ・・・、いろいろな遊びをしている姿が見られました。
 岩石園では、「小さなおたまじゃくしがたくさんいるよ。」と、おたまじゃくしや、めだかを見ている子もいました。
 
 

4.10 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜和食給食〜
★お花見ごはん
★魚のあけぼの焼き
★春キャベツのおひたし
★まごわやさしい汁
★牛乳

令和5年度の給食が今日からスタートしました。1年生の給食は13日(木)より始まります。

今年度最初の給食は「和食」です。ごはんはゆかりごはんに枝豆を混ぜました。お花が咲いているような見た目にもかわいらしいごはんになりました。
ゆかりの酸味が苦手な子供もいるので、色づく程度の量でゆかりごはんを作りました。

クラスが変わったり、担任の先生が変わったりしたこともあり、子供たちは緊張した面持ちで給食の準備時間は静かに自席に座っていました。
今年度から黙食は解除になりましたが、教室から子どもの声はほとんど聞こえず、静かに黙々と食べていました。

※写真は「魚のあけぼの焼き」を調理しているところです。おろしたにんじんとマヨネーズを混ぜたソースを鰆にかけてオーブンで焼いています。淡白な鰆ですが一手間加えることで食べやすくなりました。

4.10 「学級のめあて」をつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和5年度がスタートして3日目です。進級した新しい学年で、学級の人や教室の階が変わってどのような気持ちでしょうか。
 さて、今日は、「学級のめあて」の話をします。
 私は、始業式の日、みなさんに「自分がすき 友達がすき 学校大すき 奥戸の子」の学校の教育目標についてお話をしました。奥戸小学校がなりたい、目指す姿です。
 では、みなさんの学級はどのようになりたいでしょうか。
 自分たちの学級がこうなりたい、目指したい姿を考えて、ぜひ、自分たちで「学級のめあて」を決めてほしいと思います。
 「学級のめあて」は、自分たちで考えて、自分たちの言葉で、つくってほしいと思います。
 例えば、今までこのような「学級のめあて」がありました。
 「明るくあいさつや返事をするクラス」「やさしい言葉をつかうクラス」「下学年の手本になるあいさつをするクラス」「学習に集中するクラス」「友達と学び合うクラス」「友達と協力するクラス」「人の話をよく聞くクラス」・・・などです。参考にしてください。
 ぜひ、今の学級で自分たちの学級らしい「めあて」を学級活動の時間で話し合ってつくってみてください。また、「学級のめあて」が決まったら、教室に自分たちが考えた「めあて」を貼って、いつも「学級のめあて」を意識して学級生活を送ってもらえると嬉しいです。


4.7 「さくら学級の様子」(さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級では、2時間目に音楽の 下 道子(しも みちこ)先生が授業をしていました。
 はじめに、「おはようございます」を「音のあいさつ」でしてみる学習をしました。
 慣れてきたところで「最後の音をのばしてみよう」と、語尾の音を長く続かせる練習にも取り組んでいました。
 3時間目には「連絡ノートをつくろう」に取り組んでいました。グループに分かれてタブレットで自分が好きなものを探して絵をかいたり、折り紙が得意な子は、折り紙で動物などをつくったりしてオリジナルの連絡ノートをつくっていました。
 

4.7 「下校の様子」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、しばらくは方面別に分かれて下校をします。
 今日は方面別グループを確認してそれぞれのグループの担当教員が送って帰りました。(専科の教員等も手伝っています。)
 1年生は校門の前に立っている私に、「さようなら」と(中には手も振って)明るいあいさつをしました。
 「また月曜日ね」と声をかけると、「はい」と返事もかえってきました。
 入学式で話した三つの「あ」『あいさつ』が上手にできた1年生に嬉しくなりました。
 
 

4.7 「始業2日目 あいさつがひびく学校」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 始業のチャイムが鳴り開門。
 今朝は、どんよりした空の下、傘を持ちながらの登校でした。
 登校の見守りいただいた保護者の方々、ありがとうございました。
 それぞれのクラスが新しい学年のスタートを切りました。
 登校時のあいさつはもちろん、上学年の子供たちは、ろうかで出会うと気持ちのよい挨拶をしていました。
 奥戸っ子しぐさにある『あいさつひびき』「あいさつがひびく学校」が嬉しいです。
 教室を回ると、発育測定や自己紹介をする様子が見られました。
 張り切っている奥戸の子です。

4.6 「令和5年度 入学式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、奥戸小学校は新1年生62名を迎え、入学式を行いました。
 新1年生全員の出席が心から嬉しかったです。
 受付時間には少し雨がぱらついていましたが、式が終わるころには陽も出てきました。
 奥戸小学校教職員全員と2〜6年生までの在校生は、明日の新1年生の登校を心待ちにしています。

4.6 令和5年度 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。(元気な声が聞こえてきました。)
 今日、4月6日は新学期、令和5年度のスタートです。今朝は、雨が降ってきたので教室での始業式にしました。
 みなさんは、一つずつ、学年が上になり、進級しました。背筋もピンと伸びています。それぞれの学年らしい姿が放送室の窓からも見えています。
 奥戸小学校は昨年度、120周年でした。ですから、今年度は121年目を迎える学校です。
「自分がすき 友達がすき 学校大すき 奥戸の子」の学校の教育目標を今年度も大事にしたいと思います。
 今年度も「自分のよいところ」を大事にして、「友達のよいところ」も見付けたり、生かし合ったりしていきましょう。そして、「奥戸小学校のよいところ」や「奥戸・葛飾の地域のよいところ」も学習などを通してさらに見付け、より学校、地域がすきになってもらいたいと思っています。
 奥戸小学校の121年目がスタートしました。
 みんなで121年目のすてきな奥戸小学校をつくっていきましょう。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30