2月28日の給食
若手教員育成(1年次)研究授業
それぞれ理科と体育の研究授業を実施しました。 1年間学んできた力を発揮でき、 3時間目の研究協議会の時には、 研修担当の先生からもお褒めの言葉をいただきました。 授業では、子供たちもしっかりとした態度で臨むことができており、 これからも、よりよい授業を目指して若手教員育成研修等を通して、 学んでいってもらいたいと思います。 2月27日の給食
2月24日の給食
2月21日の給食
サポートティーチャー活動
受験生の皆さんは、力を発揮して頑張ってほしいと願っています。 さて、本日時点で進路が決定している生徒もおり、 3時間目までの授業を行っていますが、 その中でも数名が、隣の小学校にサポートティーチャーとして、 小学生の授業のお手伝いをさせていただいています。 小学生も中学生のお兄さんお姉さんが来てくれて、 嬉しそうに授業を受けていました。
2月20日の給食
葛飾教育の日
3年生は弁護士の方がお見えになり、 裁判員制度についての授業を行いました。 また、2年A組は痴呆症サポーターの方による、 痴呆症について学ぶ授業を行いました。 2年B組は別日に実施しております。
2月17日の給食
2月16日の給食
2月15日の給食
2月14日の給食
2月13日の給食
2月10日の給食
2月9日の給食
校内研修会(キャリア教育・認知症について)
校内研修会を実施しました。 本校は、本年度、来年度と2年間の 葛飾区教育委員会の教育研究指定校として、 「キャリア教育」の研究を進めています。 昨日は、外部指導者として、 認知症高齢者総合相談センター四つ木の職員の方にお見えいただき、 認知症についてのお話を伺いました。 授業後は、1年間の研修の成果も含め、 教職員での協議会、また、講師の石鍋教授によるご講演となりました。 次年度へ向けての取組に期待していただければと思います。 2月8日の給食
2月7日の給食
2月6日の給食
吹奏楽部・アンサンブル・ミニ演奏会
吹奏楽部で、アンサンブル・ミニ演奏会が実施されました。 3年生が引退し、初の1,2年生での演奏でした。 D組の皆さんにも招待の声がかかり、 観客の中で、緊張した表情で2団体がそれぞれ1曲ずつ演奏しました。 |
|