みんなでがんばろう!

10月2日は開校記念日

 職員室掲示板にさくら学級の皆さんが学校のお誕生日をお祝いして、プラスチックチェーンでお祝いの作品(チェーンアート)をつくり掲示してくれています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 稲かり 9月29日

画像1 画像1
 1学期に田植えした稲が育ち、稲かりをしました。今年の収穫が楽しみです。

社会科見学(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日、社会科見学で中央防波堤埋め立て処分場と夢の島熱帯植物園に行きました。
まずは、ごみ処理についてのお話を聞きました。バスに乗って不燃ごみ処理センターや粗大ごみ破砕処理施設でのごみ処理の様子や現在使われている埋め立て地を見学しました。
その後、昼食をとり、夢の島熱帯植物園を見学しました。初めて見る植物に子供たちは興味津々でした。

「たべたらみがこう」ポスター 入賞者ポスター掲示

 校長室横の掲示板に「たべたらみがこう」ポスター(6月)で入賞した作品が掲示されています。ぜひ、来校の折は見てください。
画像1 画像1 画像2 画像2

関所突破ジャンケンゲーム(全校) 9月27日

 今朝は、児童集会が行われました。集会委員会で考えた「関所突破ジャンケンゲーム」を行いました。鬼につかまらなかった子が、最後の関所でジャンケンに勝てばゴールというルールです。みんながゴール目指して楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽朝会(全校) 9月22日

 今朝、体育発表会で歌う曲「ハピネス」をオンラインで紹介しました。振りもつけ、発表会当日まで練習します。
画像1 画像1 画像2 画像2

たてわり班活動(全校) 9月15日(木)

 昼休み、2学期初めての「たてわり班活動」がありました。6年生が各班の遊びを考えて、班ごとに楽しく遊んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キーワードビンゴ集会(全校) 9月15日(木)

 集会委員会が放送で、体育発表会のキーワードになる言葉をつかったビンゴ集会を計画してくれました。ビンゴを楽しむとともに、体育発表会への思いを高める集会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

手話教室(1年生) 9月14日(水)

 1年生は各教室で「手話」について学びました。手話であいさつの表し方などを実際に手を動かして学んでいきました。最後に、手話で「小さな世界」の歌を手話で歌いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

薬物乱用防止教室(6年生)9月11日(土)

 9月11日(葛飾教育の日)に、6年生は薬物の恐ろしさについて学ぶ教室を開催しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽鑑賞教室 9月8日(木)

 フラワービートという打楽器(パーカッション)中心の音楽演奏集団が本校に来校し、子供たちと打楽器の魅力や楽しさを生で味わいました。楽しい時間となり、12月への子供たちの音楽会につながってくれると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育発表会まであと〇日(9月5日〜)

画像1 画像1
 中央階段踊り場窓には、9月5日から代表委員会が10月15日開催の体育発表会までのカウントダウン表示を始めました。(日数は登校日数です。)

校内水泳記録会(6年) 9月7日(水)

 6年生は小学校の水泳学習のまとめとして、7日に「校内水泳記録会」を実施しました。どの子も6年間の成果をうかがわせる泳ぎを見せてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

職員室前の掲示板には

 職員室前掲示板の今月当番は6年生、1学期にいった日光移動教室前に調べまとめた「日光」についての新聞が掲示されています。さすが、6年生と思わせる、新聞です。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休み作品展

 2学期が始まり、各教室前には子供たちの力作の工作、絵日記、テーマを決めての自由研究が飾られています。じっくり見、読んでいると時間を忘れてしまいます。葛飾教育の日、限られた時間ですが、ぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校から ★最新・重要★

さくら学級

1年生

2年生

3年生

5年生

保健室

給食室