1.31 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★エッグサラダトースト
★ポークビーンズ
★でこぽん
★牛乳

今日のデザート「いよかん」をつける予定でしたが、おいしい「でこぽん」が入ったと八百屋さんより連絡をいただき、急遽「でこぽん」に変更しました。「でこぽん」は「ぽんかん」と「清美オレンジ」を掛け合わせて作られた果物です。
今日のでこぽんは、さわやかな酸味と甘味のバランスが良く、子供たちに大人気!だったそうです。

*写真はでこぽんとエッグサラダトーストを調理しているところです。

 エッグサラダトーストは、給食室でゆでたまごを作り、マッシュして調味し、食パンに塗ってトーストしました。たまごサンドのような優しい味のトーストに仕上がりました。

1.31 「めざせ!こま作り名人」(2年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、「工夫して紙でこまを作ろう」というめあてで生活科の授業をしていました。
 担任の先生が「1枚の正方形の画用紙だけでこまを作ります」と話すと、はじめは「1枚だけで?」「難しいよ。」「いや、できるかも・・・」と言っていました。
 けれども、画用紙が配られると、皆、真剣に折り始めました。 「見て、見て。」「回った!」「こまみたいになった!」と、声があがってきました。
 こまができた人は、こまを作るポイントやよく回るにはどうしたらよいかのコツを「アピールポイント」としてタブレットの共有画面に写真と文で送りました。
 友達のこまや「アピールポイント」を見て、一人一人が、さらにコマが長く回るように改良している姿も見られました。
 次の時間は、他に使ってみたい材料や道具を加えて、こま作りをします。

席書会作品展示中(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今、クラス前に席書会の作品が展示されています。書初め用紙に大きく書かれた「夢の実現」。6年生の夢は、何でしょうか。一人ひとりの夢が実現しますように!

持久走記録会がんばりました。(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月28日(土)に持久走記録会がありました。
走る前に、子ども達は、自分たちで
「〇〇メートル走りたい!」とめあてを定めました。
当日まで毎日のように、休み時間になると体育館に行き持久走の練習をし、体育の学習では3分間ずっと同じペースで走れるように練習してきました。

 持久走記録会当日には、
「最初からとばしすぎないようにしよう!」
「最後まで歩かないように頑張ります!」
など話していて、とてもよいペースで走っている姿が見えました。

 終わった後は、みんな良い表情で教室に戻りました。
自分のめあてに向かって一生懸命に取り組む姿はとてもかっこよかったです。

 次回は、おもちゃランドの学習があります(感染状況にもよりますが。)。1年生を楽しませようと張り切っている姿が頼もしいです。子どもにとって成長でき、心に残るイベントになるように、頑張りたいと思います。

1.30 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜九州地方のの郷土料理〜
★かしわめし (福岡県)
★長崎てんぷら(長崎県)
★タイピーエン(熊本県)
★石垣もち  (大分県)
★牛乳

全国学校給食週間に合わせて実施した各地方の郷土料理給食も今日が最後になりました。
今日は九州の様々な地域の郷土料理を出しました。 

主食の「かしわめし」は福岡県の各地域で食べられている定番の郷土の家庭料理です。炊いたごはんに、鶏肉やにんじんなどの野菜を煮たものを混ぜ合わせて作ります。

主菜の「長崎てんぷら」は長崎県に約400年も前から伝わる郷土料理です。魚に小麦粉の砂糖や酒などを加えた衣をつけてカリッと油で揚げた、フリッターに似た料理です。
天かすが甘く、ドーナツに似た味がしました。

スープは「タイピーエン」とう熊本の郷土料理です。もとは中国の福建省で食べられていた郷土料理が伝わったものです。
たっぷりの野菜と春雨、そしていかやえびの入ったやさしい味のスープです。

デザートは「石垣もち」という熊本県の郷土料理です。さつまいもがたっぷり入った蒸しパンで、愛知県の郷土料理「鬼まんじゅう」に似たデザートです。

5日間続いた全国の郷土料理給食。子供たちが、記憶に残るメニューに出会えたらうれしいです。

1.30 「小数のかけ算・わり算」(4年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の算数では、小数のかけ算の学習が始まりました。
 整数のかけ算は2年生からスタートし、わり算は3年生の既習事項です。また、小数のよさや小数のたし算・ひき算は3年生で学びました。4年生では小数のかけ算・わり算です。そのようなことからも、算数は「積み重ねの学習」です。(各学年の学びをしっかり積み上げていくことが大切で、つまずいたら前の学年の学習に戻って学習すること「学び直し」がポイントでもあります。)
 今日は、小数のかけ算の1時間めでしたが、「小数×整数の計算は、既習の整数のかけ算の仕方を使って、計算することができる」というまとめをしました。
 最後に練習問題に取り組んだとき、整数の計算の仕方を使いますが、整数の答えをしっかり小数に戻していました。計算の意味を理解して回答していました。

1.30「熟語を使おう」(5年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、国語で熟語の構成(組み立て)の学習をしていました。
 「保護・永久・禁止」は「似た意味の熟語」、「大小・高低・往復」は「対の意味の熟語」、「鉄橋・快晴・耕具」は「上の字が下の字を修飾している熟語」・・・、と熟語を構成する5つの型を学習していました。
 漢字辞典の付録には、その他の熟語の例や教科書の5つの型以外の熟語の構成(組み立て)も載っています。ぜひ、漢字辞典も開き、自主学習などでさらに学んでほしいと思います。

1.30 「暦の上では春が来ます 節分のお話」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週は寒波が訪れ、寒い日が続きましたが、土曜日に持久走記録会が実施できました。皆さん自分のめあてをもって走っていました。見学した人も友達への応援をしていましたね。持久走週間が終わりましたが、ぜひ校庭で走ったり、家族で土手やスポーツセンターのあたりで走ったりするなど、走る運動を続けられたらよいと思います。
 さて、今週はあと2日で1月が終わりになります。
 今日は、節分のお話をします。
 節分とは季節を分けるという意味があります。昔の日本では春は一年の始まりとされ特に大切されました。そのため春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになりました。2月3日が節分です。ちなみに暦の上で春が始まる日が2月4日で立春です。(カレンダー)寒い日が続いていますが、暦の上では、春が来ます。
節分には、皆が健康で幸せに過ごせますようにという意味を込めて、豆まきをします。
 見えない「悪いもの」を「鬼」と呼んでその「鬼」を追い出します。「鬼」はどこにでもいて人の心の中に入ってきます。
 おこりんぼうおに、わすれんぼうおに、ちらかしおに、けんかおに、・・・、いろいろな「鬼」が人の心の中に入ってきます。
 なので、「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをして鬼を追い払います。
 豆(大豆)にはたくさんの栄養が含まれているから鬼をおいだすパワーがいっぱいつまっているので豆を自分の年の数だけ食べると、体が丈夫になって病気になりにくいと言われています。奥戸小学校の節分の日には、工夫した給食の献立「行事食」ですのでぜひ、楽しみにしていてください。
 最後にクイズを出します。鬼が嫌いな魚は何でしょう。
 1あじ  2いわし  3まぐろ  指で示してください。<正解はいわしです。>
 節分には、柊の枝に焼いたイワシのあたまをさした飾りがあります。柊のとげのいたさと、イワシの焼いたにおいで鬼を追い払います。魔除けになると言われて、玄関に飾る家もあります。今日は暦の上では春、節分のお話をしました。

1.27 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜中国地方のの郷土料理〜
★どんどろけめし(鳥取県)
★呉の肉じゃが(広島県)
★ちしゃあえ
★いちご
★牛乳

どんどろけめしは鳥取県の郷土料理です。鳥取県の方言で「かみなり」を意味する「どんどろけ」
油を熱した鍋に豆腐を入れるとバチバチっと大きな音がします。その音が雷鳴に似ていることからついた名前です。
呉の肉じゃがはじゃがいもにはメークインを使用し、牛肉、糸こんにゃく、たまねぎと決まった具材で作られるのが特徴です。肉じゃが発祥の地である広島県呉市の「呉の肉じゃが」です。
牛肉が入った肉じゃがはいつもの豚肉を使った肉じゃがとは一味違い、味に深みがありました。
子供たちにもおいしさはしっかりと伝わったようです。肉じゃがの残菜は全校で400g。よく食べていました。

1.27 「ラインサッカー(ゴール型ゲーム)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が校庭でラインサッカーをしていました。チーム練習をした後に、ゲームが始まりました。二回、同じチームと対戦します。その間に作戦タイムが設けられており、チームで話し合いをして2回戦目がスタートしました。
 最後は、タブレットを使って、チームで今日の作戦を振り返ったり、一人一人が自己評価したりした後に、全体の振り返りをしていました。
 次の試合に向けて、チームの作戦として生かせることも見付けていました。

1.26「<中休み持久走の取組>最終日 明日は持久走大会の予定ですが・・・」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全学年、中休みに持久走の取組をしてきました。今日が取組の最終日でした。寒さに負けず、元気に走っていた子供たちでした。
 明日は、各学年の持久走大会が予定されています。しかしながら、本日午後から天候が崩れる予報で心配しています。
 明朝の校庭のコンディションで実施するかを決めたいと思います。保護者の皆様にはホーム&スクールで連絡をしますのでよろしくお願いいたします。

1.27 「ボール運動(バスケットボール)」(6年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が、体育館でバスケットボールをしていました。
 シュートまでに3人以上の人がボールにさわる、ゴール下の場所にずっと立たないなど、自分たちで考え、工夫したルールでゲームを楽しんでいました。
 振り返りでは、友達のよかった動きや改善点などを伝え合っていました。
 日頃から協力し合う姿がある6年生です。バスケットボールでも、チームで協力してゲームを行ったり、話し合ったりする姿が見られました。
 

1.26 「席書会作品展」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月11日〜13日の三日間で席書会を行いました。各学級、正しい筆遣いや「はね・とめ・はらい」などを意識し、集中して取り組みました。保護者の方にもご覧いただきたく、各学級前に作品を掲示し作品展を開催しております。子供たちの取り組みの成果をぜひご覧いただければと思います。

1.23「奥戸小に花岡選手がやってきた!」(子供を笑顔にするプロジェクト)(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(月)の2・3時間目に、「子供を笑顔にするプロジェクト」が行われました。
特別講師には、なんと、パラリンピック車椅子マラソンの花岡伸和選手がお越しくださいました。子供達は突然の登場に大喜び!実際にレース用の車椅子を見たり、奥戸小の先生による車椅子レースを応援したりして、パラリンピックの競技に親しみました。
後半は花岡選手のお話です。障害のこと、目の前の小さな一歩がなりたい自分に繋がっていること、全力でやることの大切さ等、分かりやすい言葉でお話くださいました。子供達は真剣な眼差しで聞いていました。きっと一人一人の心に届いたのではないかと思います。お話を聞いて、これから子供達がどのように成長していくのか楽しみです。

1.26 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜中部地方のの郷土料理〜
★ごはん
★鶏(けい)ちゃん焼き(岐阜県)
★切干大根の和風サラダ
★ほうとう汁(山梨県)
★牛乳

鶏ちゃん焼きは岐阜県の郷土料理です。味噌をベースにしたタレに漬け込んだ鶏肉をキャベツなどといっしょに焼いて食べるシンプルな料理です。給食ではたれに漬け込んだ鶏肉を一度オーブンで焼いてから、炒めたキャベツなどの野菜と合わせました。
ごはんに合う味だったこともあり、高学年を中心に、きれいに食べていました。

ほうとうは、山梨県を中心とした地域で作られている. 郷土料理です。平打ち麺にかぼちゃやきのこ、季節の野菜や肉などを入れ、みそ仕立ての汁で煮込む料理です。
麺の入った汁は子供たちに大人気!きれいに食べていました。

1.26 「おはなしをつくろう」(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語「むかしばなしをよもう」では、学習センターから70冊の昔話をお借りし、たくさんの物語に触れました。その中で、「冒険するもの」「鬼退治するもの」「恩返しするもの」など様々な展開の昔話があることに気付きました。(写真1)今は、自分で主人公の名前、性格などを決め、オリジナルの物語を書く「おはなしをかこう」を学習してします。みんなで想像を広げながらお話を書いています。中には大作を書く子も…。(写真2)
 完成したら読み合い、互いの作品の素敵なところを学び合いたいと思います。

1.26 「氷ができている岩石園」(登校時)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は天気予報で「最強寒波」という言葉が聞こえてきました。今朝7時までは全国の9割が氷点下冷え込み「冬日」とのことで、登校することにやっと日差しが届いてきました。
 「見て、見て、すごい氷ができている」「氷が厚い」「氷がつるつるしている」「昨日より凍っているみたい」と、校庭から教室へ行く前に、たくさんの子供たちが岩石園をのぞいていました。
 凍てつく寒さの朝ですが、子供たちが日ごろと違う変化に目を向けていることに嬉しくなりました。

1.25「持久走を頑張っています!」(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日、中休みに持久走に取り組んでいます。はじめのうちは、ペース配分が分からずにスタートからダッシュをしていた子供たちも、だんだんと4分間を同じペースで走ることができるようになってきました。
 子供たちは「今日は何周だったよ!」「ずっと筋肉痛です〜」と、笑顔で話してくれます。28日(土)の持久走記録会に向けて、少しでも走る距離が伸びていくように今週も練習を頑張っていきます。

1.25 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
〜神奈川県の郷土料理〜
★しらすのかきあげ丼
★建長汁
★へらへらだんご
★牛乳

神奈川県の名産品に「湘南しらす」というしらす干しがあることから「しらす干し」を使ったかき揚げを作りました。子供たちは給食のかきあげが大好きです。今日もきれいに食べていました。(2枚目の写真)
「へらへらだんご」は横須賀市佐島に伝わる平たいだんごです。押しつぶした平たい形だから、漁業の道具である「へら」に形が似ていることからこの名前がついたそうです。
今日はみたらしあんをかけたおだんごにしました。(3枚目の写真)
どの料理もきれいに食べていました。

1.23「一文字ぬかし」(さくら学級 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
 さくら学級では、国語の学習をしていました。「一文字ぬかしてできる言葉」を考えたり、詩を読んだりしていました。
 一文字ぬかしの問題で、「つくえ はどんな言葉になりますか?」
に対して、「つえ」と答えました。
「つえってどんなものかな?」と担任の先生が聞くと、
「魔法使いが持っているの、まほうができるんだよ」
という発言がありました。
 体を支えるための杖を思いうかべた私より子供たちはさすがなのです。
すてきな発言に思わず、微笑んだ私でした。

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

学校だより平成30年度

移行−学力向上に向けて