12.3 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★チョコチップパン
★あったかクリームスープ
★お花畑のサラダ
★牛乳

お花畑のサラダには「花野菜」のブロッコリーとカリフラワーを使いました。
両方とも今が旬の野菜です。
「ぱくぱく通信」にはカリフラワーについてのクイズを載せました。
見た目に鮮やかで、野菜が苦手な子供でも食べやすいようにツナを入れたことで、ほとんどのクラスから空っぽになって戻ってきました。
旬のおいしさを子供たちが味わえてよかったです。

12.03 「120周年音楽発表会」

画像1 画像1
120周年音楽発表会が終了しました。
どの学年も今までコツコツ練習してきた成果を発揮し、素晴らしい歌や演奏を披露してくれました。

この音楽発表会を通して、1〜3年生は皆で心を1つにして音楽を創ることの大切さを、4〜6年生は皆で音楽を創り上げる楽しさを学んだと思います。
今回学んだことを今後の学校生活でも活かせるよう、指導していきます。

12.6 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜日本の郷土料理 埼玉県〜
★かてめし
★みそポテト
★つみっこ
★牛乳

今日は埼玉県の郷土料理を出しました。
「かてめし」は具だくさんの混ぜごはんです。昔、埼玉県では米があまりとれなかったために「糧(かて)」を入れてかさ増し、お祭りの時などに食べていた料理だそうです。

「みそポテト」は秩父の郷土料理です。蒸したじゃがいもをてんぷらにしてみそだれをかけたもので、昔は農作業をしている途中に食べたそうです。今はおやつやおつまみとして食べられています。

「つみっこ」は、小麦粉を練ったものを手で「つみとる」ようにちぎって鍋に入れたことから、桑の葉を「摘み取る」様子になぞられて「つみっこ」と呼ばれるようになったそうです。

素朴なメニューでしたが、子供たちはおいしそうに食べていました。

12.02 「120周年音楽発表会(児童鑑賞日)」

画像1 画像1
 今日は、120周年記念音楽発表会の1日目(児童鑑賞日)でした。
 体育館に、各学年の歌声や演奏の音が響き、音楽発表会が開催できたことをうれしく思います。2つの学年は体育館で、他の学年は教室でのZOOMでの鑑賞をするという方法で児童鑑賞日を行いました。
 どの学年も、「みんなで心を一つに音楽を創ること」を楽しんでいたと思います。
 私も耳を澄まして聴き、音楽から情景を浮かべとても豊かな時間を過ごしました。
 「素敵な音楽をありがとう!」
 明日は、保護者鑑賞日です。
 明日も、みんなで心を一つに、素敵な音楽を創り、家の人たちに届けてください。

12.2 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜ドレミ音楽会給食〜
★ドライカレーライス
★レンコンチップスサラダ
★ミカンポンチ
★牛乳

今日の給食は音楽会を意識した「ド・レ・ミ」給食です。メニューの頭文字を並べると「ド・レ・ミ」になります。
ドライカレーライスは、全部で150個の玉ねぎを甘みが出るまで丁寧に炒めて調理しました。味に深みのあるおいしいドライカレーライスは子供たちに大人気でした。
レンコンチップスサラダも、ミカンポンチもほぼ残菜0
どのメニューもよく食べていました。
しっかり食べた子供たち、明日の音楽会(保護者鑑賞日)では素晴らしい演奏ができることでしょう。

12.1 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ひじき入りのり佃煮ごはん
★ししゃもの南蛮漬け
★いなか汁
★牛乳

給食で出す「のり佃煮」は給食室で調理した手作りです。奥戸小ではのり佃煮にひじきを混ぜて調理しています。「のり佃煮」はご飯を食べる最強のアイテムのようです。白米が苦手なクラスでも、ご飯が足りなくなるほどの人気だったようです。

「いなか汁」には「麦みそ」を使いました。
今日のいなか汁は大豆をミキサーにかけて入れたのですが、麦みその甘みと大豆の甘みが合わさり、おいしい「いなか汁」になりました。
子供たちもきれいに食べていました。


12.1「音楽発表会 リハーサル終了」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月になりました。今日は、昨日よりぐんと寒く感じます。登校時に手袋やマフラーをしてきた子も多かったです。
 午前中、音楽発表会のリハーサルを行いました。さくら学級から始まるプログラム通りの進行で、出番が終わった学年は、次の学年の歌・演奏を聴きました。
 明日は、いよいよ音楽発表会の児童鑑賞日です。
 各学年の「心を一つに音楽を創る姿」を楽しみにしています。
 

11.30 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★秋の中華丼
★わんたんスープ
★りんご(サンふじ)*2枚目写真
★牛乳

秋の中華丼は「きのこ」をふんだんに使って作りました。今回は「しめじ」「エリンギ」「きくらげ」の3種類のきのこと、キャベツの代わりに「はくさい」を使いました。
きのこを苦手とする子供も多いのですが、様々な食材の旨味が溶けだした「中華丼」は、残菜も少なく、多くのクラスで空っぽでした。

今日のりんごは「サンふじ」という品種です。袋をかぶせないで、太陽の光をいっぱい浴びた「サンふじ」は、ジューシーで甘く、とてもおいしいりんごでした。蜜も入っていたため、子供たちは大喜び♪
美味しくいただきました。

11.30 「音楽発表会に向けて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は11月30日、明日は、いよいよ12月・師走、と思いながらカレンダーをめくりました。そして、今週土曜日は、創立120周年記念音楽発表会、記念式典です。
 今日は、音楽発表会に向けて最後の練習でした。5、6年生は、体育館でお互いの音楽を聴き合っていました。互いの音楽が終わると拍手をし、エールを送っていました。聴き合うことで、自分たちのよさに気付いたり、相手のよいところを自分にも生かしたりできます。高学年の担任の先生方の指導や気持ちが一致しているからこその時間でした。そして、5、6年生のつながりのよさを感じられるひとときでもありました。
 保護者の皆様には、お子さんの体調管理をはじめ、服装などの準備のご協力もありがとうございました。
 3日は、ぜひ、子供たちが「みんなで心を一つに音楽を創る姿」を保護者の方にご覧になっていただきたいです。ご来校をお待ちしております。

11.29「音楽発表会の練習をがんばっています!」(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ音楽発表会が間近になってきました。子どもたちは、それぞれのパートの練習からクラス練習、そして学年練習と、演奏する人数が増えるほど合わせるのが難しいことを実感しています。今は指揮をしっかりと見て、音を合わせることを頑張っています。
 3年生にとっては初めての音楽発表会、この頑張りが花開くことを願っています。

生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科では、電池や、牛乳パック、ペットボトルなどの身の回りにあるものを使って、動くおもちゃや遊べるおもちゃを作っています。

 例えば、トイレットペーパーの芯に飲み物の容器を入れてロケットを作ったり、ペットボトルの蓋をタイヤにして車を作ったりしています。
 友達同士で「この車、風で当てると動くよ!」「高く飛ばすために強く抑えよう!」と様々なアイデアを出し合いながら、楽しそうに学習に取り組んでいます。
 3学期には、さくら学級の友達や1年生を招いて、「おもちゃランド」を行う予定です。はりきって準備をしている姿がたいへん頼もしいです。

11.29 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★魚のごま揚げ
★こまつなのおろし和え
★さつまいも汁
★牛乳

「魚のごま揚げ」は、これからが旬の「ブリ」を使いました。ブリ(鰤)を漢字で魚へんに師走の「師」と書きます。師走に入るとおいしくなる魚という意味で、この漢字になったそうです。
旬のブリに、ごまの入った衣をつけてから揚げにし、甘じょっぱいタレを絡めました。
ごはんに合うおいしい味付けだったようで、子供たちは魚だけでなく、ご飯もきれいに食べていました。
副菜は、だいこんとこまつなを使った「おろし和え」、汁物には、さつまいもがたっぷり入った「さつまいも汁」と、今が旬の食べ物をたっぷり使いました。旬の食材はおいしく、どのメニューもほとんど残ることなく、子供たちはきれいに食べていました。

11.29 「特別支援学級 小・中連合作品展を振り返って」(さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級では、かつしかテクノプラザで開催された連合作品展についての振り返りをしていました。作品のよいところを皆で話していました。
 テレビ画面で一人一人の作品を写すと自分の作品はもちろん、「これは、〇〇さんの作品だ!」と、友達の作品をしっかり見ているのがわかりました。
 
 
 
 
 

「かけ算」(算数 2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生のかけ算の学習は終盤に入りました。この後、かけ算の活用の学習に進みます。
 朝学習などでタブレット端末(ミライシード)でかけ算九九の「アトランダム」を選んで自分で学習を進めている姿も見られました。教室では引き続き、九九の暗唱テストをしていきます。暗唱できるようになったら終わりでなく、タイムを計って自己ベストをどんどん記録していきましょう。算数の計算では「速く、正確に」を目指していきます。2年生の「かけ算九九」にエールを送ります。

「12月3日は創立120周年記念音楽発表会と記念式典」(全校朝会)

画像1 画像1
 先週24日(木)は、みんなで奥戸小学校の120歳をお祝いする記念の集会でした。皆で楽しみ、奥戸の青空にみんなで飛ばした風船バルーンリリースも心に残りましたね。
 さて、今週末は音楽発表会、12月3日(土)はいよいよ、午前中に創立120周年記念音楽発表会の保護者鑑賞日、午後は創立120周年の記念式典が行われます。
 今、サッカーワールドカップが行われています。先日、ドイツ戦で勝ち、盛り上がりました。昨日のコスタリカ戦では無念の1失点でしたが、日本のサッカーは協調性、チームプレーが素晴らしいと言われています。
 音楽も、大切なのはハーモニー、調和です。一人一人の役割をしっかりしながら、心を一つにして音楽を創り上げていくことが大事です。
 今週仕上げ段階だと思いますが、本番、心を一つにした各学年の合唱や合奏を楽しみにしています。
 また、午後の120周年記念式典では、5年生の皆さんが代表でアトラクションをします。「八木節」のリズミカルで力強い演奏の披露をよろしくお願いします。
 そして、6年生の皆さんは、奥戸小の在校生代表として式に参加します。6年生の皆さんのお祝いの言葉で奥戸小の歴史を振り返りながら、地域の皆さんとお祝いをしたいと思います。よろしくお願いします。
 廊下には各学年の郷土学習が掲示されています。ぜひ、他の学年の学習の足跡を見てほしいです。また、後日、120周年を記念して記念誌が配られます。こちらは奥戸小の歴史や各学年の郷土学習などが載っています。持ち帰ったら、ぜひ、家の人とも見てほしいと思います。
 今週は、あと3日で12月に入ります。だんだんと寒くなってきます。水が冷たく感じますが、手洗いをしっかりして元気に過ごしましょう。

*税のはがきコンクール表彰

11.28 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜3年生リクエスト給食〜
★きなこ揚げパン
★肉団子と白菜のスープ
★アップルポンチ
★牛乳

今日は3年生のリクエストメニューです。
今まで実施したリクエスト給食(4年生〜6年生)はカレーライスが断トツ1位でしたが、3年生の選んだ1位のメニューは「あげパン」でした。
(去年、2年生の時に選んだリクエストメニューもあげパンが1位だった3年生。あげパンが大好きな子供たちが集まったようです。)
リクエストした3年生のバットは空っぽになって給食室に戻ってきました。

来月は2年生のリクエスト給食が登場します。何が1位かな。楽しみにしていてください。

11.28  1年生「かたちあそび(算数)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一年生の算数では「かたちあそび」の学習が始まります。今日、一組では形当てクイズをしました。はてなボックスの中身を触っている人に「とげとげしていますか?」「丸いですか?」など、みんなで質問します。「今のヒントだと、どの四角だか分からない」という意見が出ました。似たような四角い形にも、少しずつ違いがあることに気付きました。引き続き、立体に触れたり、形を写しとったりしながら、理解を深めていきたいと思います。

11.25 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★鶏ごぼうピラフ
★魚のほくほく焼き
★ミネストローネ
★牛乳

魚のほくほく焼きに使った魚は「タラ」です。
「タラ」をワイン蒸しにしてから、ポテトソースをかけてオーブンで焼きました。(2枚目の写真は調理しているところです。)
タラにかけたポテトソースには、大豆と角切りにしたじゃがいもを混ぜ、ホクホクとした食感を出しました。
淡白な味のタラに、濃厚なポテトソースがマッチし、子供たちも食べやすかったようです。よく食べていました。

11.25 「郷土学習を大事に」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、記念児童集会が終わり、1週間後は、創立120周年記念音楽発表会(午前)、創立120周年記念式典(午後)です。
 12月3日に向けて各学年の郷土学習や奥戸小の様々な取組などを廊下掲示しています。ぜひ、自分の学年だけでなく、他の学年の掲示も見てほしいと思います。
 学校目標「自分がすき 友達がすき 学校大すき 奥戸の子」にあるように、郷土学習を通して、奥戸小学校が好きという気持ちや奥戸、葛飾の地域に誇りをもってもらいたいです。

5年生・プログラミング学習が始まっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間にプログラミングの基本を学習しています。

ダンボールキットを組み立て、中のコアに自分でつくったプログラムを入力することで、自分の考えた通りに動くか確かめながら学んでいきます。

今日は、ロボットのボディを作りました。
手元で解説動画を見ながら作ることができたので、どの子も自分の力で作り上げることができました。
次回は、実際のプログラムの組み方を学んでいきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

学校だより平成30年度

移行−学力向上に向けて