12.15 「ものの温度と体積」(4年生 理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科室で4年生が、金属の温度と体積についての学習をしていました。
 ガスコンロと鉄球を使う実験なので、安全面をしっかり配慮、指導しながら実験をしていました。
 輪を通り抜けた鉄球は、熱した後は、輪を通りません。
 一人一人が実験した後、「金属は温めると膨張して体積が増し、冷やすと収縮して体積が減る」という結論を出していました。
 この性質は、身近な生活の中でもあります。鉄道のレールのつなぎめの隙間があることやジャムのびんのふたが開かないときにお湯で温めると開けることができるなど・・・
 理科だけでなく、他の教科もそうですが、学習した内容と日常生活とのつながりを意識させた学びにていきたいです。

12.14 「書き初めの練習」(3年生 書写)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の教室では、書き初めの練習をしていました。
 「だるま筆を使うのは、はじめて」と言っている人もいました。
 お手本を見て、書き初め用紙に大きな文字をだるま筆をゆっくり動かして書いていました。2学期の登校日は、あと7日。そして、令和4年は、あと2週間。
 もうすぐ、新しい年、「お正月」がやってきます。

12.14 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★セルフオムレツサンド
★ポテトソーヤポタージュ
★りんご
★牛乳

セルフオムレツサンドは、パンにオムレツを自分ではさんで食べます。今日はスパニッシュオムレツをはさみました。
ポテトソーヤポタージュは、ポテト(じゃがいも)とソーヤ(大豆)のポタージュスープのことです。とても濃厚なポタージュスープで、子供たちに大人気でした。全てのクラスがほぼ完食でした。
調理員さんが30分以上かけて焦げないようにかき混ぜて調理した甲斐がありました。

2枚目の写真は今日出した「サンふじの葉とらずりんご」です。葉を取らないで収穫したりんごは表面の色にむらがあるのですが、大変甘いりんごです。蜜の入ったりんごは甘くてジューシーで子供たちにも大人気でした。

12.14 「くしゃくしゃさんをおしゃれにしてあそぼう」(2年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の教室では、図工の授業をしていました。
 まず、白い紙をくしゃっとしたり、ねじったりして「くしゃくしゃさん(人の形)」をつくりました。
 その後、一人一人、洋服のデザインや、帽子、髪形などを考えて「くしゃくしゃさん(人の形)」をさらにおしゃれにしていきました。
 髪の毛をカールしたり、かっこいい帽子をかぶせたり・・・。
 スカートやズボンのデザインも様々で形や配色も工夫していました。
「くしゃくしゃさん(人の形)」がどんどん、おしゃれをして変身していく様子が楽しかったです。

12.13 「みそ汁」(6年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の家庭科で私が、「みそ汁」の授業をしました。
 みそ汁は大豆からできている発酵食品であり、伝統食です。
 「今朝、みそ汁を飲んできた人はいますか」と聞いたら、数人が手を挙げました。授業では「みそ玉」を活用して学習をしました。
 「みそ玉」を湯に溶かすと、野菜(乾燥野菜)やわかめ(乾燥わかめ)、麩や油揚げが出てきました。それを栄養素に分類しました。分類していく中で、炭水化物、脂質、無機質、タンパク質、ビタミンがすべて入っていることに気付きました。出汁やみそ汁の作り方のはVTRを見て学習しました。
 家の人と一緒に、買い物へ行ったときにみその種類を見たり、みそ汁やみそ玉を作ったりしてもらえたら嬉しく思います。

 <ワークシートの振り返りより>
 ・出汁がうまみを出してみそ汁にとって大事だと思った。
 ・みそ汁の中身を工夫すると、たくさんの栄養素を取ることができる。
 ・みそは香りがなくならないように煮立たせない。
 ・イノシン酸がよい香りのもとだとわかった。
 ・いろいろな種類の出汁があることがわかった。
 ・みそ玉は便利だから作ってみたい。
 ・みそ汁の具材は入れる順番に注意する。

12.13 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★さんが焼き(あじ&とびうお)
★五目きんぴら
★豆乳入りみそ汁
★紅まどんな
★牛乳

「さんが焼き」は千葉県の郷土料理です。今日は「あじ」と「とびうお」のすり身を使って調理しました。(2枚目の写真)
タネが柔らかくて成型しづらかったのですが、調理さんの腕が良かったおかげで、きれいな小判型で子供たちに出すことができました。

デザートには愛媛県のオリジナルブランド「紅まどんな」を出しました。皮が薄く、ゼリーのようなプルプルっとした食感、そしてジューシーでやわらかい果肉が人気の果物です。
子供たちにもおいしい果物はわかるようです。きれいに食べていました。

12.10「ボッチャをやってみよう」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生はボッチャに挑戦しました。ボッチャ協会の方が、ボッチャのやり方やルールを丁寧に教えてくれました。実際に取り組んでみると、「難しい!」や「楽しい!」の声が子供たちからあがりました。ボッチャの奥深さにふれることができました。

12.12 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★韓国風すき焼き丼
★冬野菜のナムル
★坦々スープ
★牛乳

2枚目の写真は「韓国風すき焼き丼」を調理しているところです。
下味をつけた豚肉は、釜で炒めて取り出します。
たまごは下味をつけてから炒り卵にします。
野菜を炒めて火が通ったら、先ほどの豚肉と炒り卵を加え、仕上げににらを入れて完成です。
野菜たっぷりのメニューですが、子供たちはよく食べていました。野菜をしっかり食べて、風邪に負けない体づくりをしてほしいと思います。

12.12 「太陽の光をしらべよう」(3年生 理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、「かがみで日光をたくさん集めると明るさやあたたかさはどうなるだろうか」という課題で学習をしていました。「明るくなる」「あたたかくなる」と予想を立ててから、校庭へ出ました。
 友達と協力しながら、鏡で日光を集めたり、ちょうど光が集まったところを手をかざして確かめたりしていました。
 今日のように天気が良い日に、窓側の席から下敷きで教室の天井を照らして遊んでいたことを思い出した私でした。

12.12 「人権について・プログラミング学習の紹介」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二つお話をします。一つめは、「人権」についてです。
 12月4日から10日までは人権週間でした。教室を回っていると、「人権」についてふれる授業やお話、標語づくりをしている場面もありました。
 「人権」と聞くと難しい言葉ですが、「人権って何?」と言われたときに言えますか?
 高学年の人たちは「すべての人が生まれながらにもっている、自分らしく生きる権利」と、勉強していました。私はいつも、「自分も大事に、友達も(相手も)大事に」「みんなちがって、みんないいです」と言っています。
 一人一人の姿や考え方や気持ちなど、「わかりあうこと、相手の気持ちを考えること」が自分や相手を大事にしていることで、いじめをしないことにもつながるのです。
 < 人権標語の紹介 >
 そして、「人権」は、奥戸小学校の教育目標「自分がすき 友達がすき 学校大すき 奥戸の子」につながっていることも忘れないでください。
 もし、毎日の生活の中で、いやなことがあったら、すぐに相談してください。担任の先生、隣のクラスの先生、保健室の先生、職員室にいる先生やスクールカウンセラーの先生、私でも誰でも大人に相談してください。
 私も、奥戸の先生たちも全員が、皆さん、一人一人のことを大事に思っています。解決するように努力します。
 一番伝えたいことは、自分の「人権」も、相手の「人権」を大事にして生活を送ってほしいということです。
 2学期もあと2週間となりました。心も体も元気に過ごしてほしいです。

 二つめは、「5年生のプログラミング学習」の紹介です。5年生は、総合的な学習の時間で「動きや音楽」を計画して、ロボットにつなげて作品作りをしています。
 < 実際のロボット作品を披露・作品を作った児童の感想紹介 >
 ぜひ、他の作品も5年生の教室で見せてもらってください。

12.10 「葛飾教育の日」(2・4・6・さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は葛飾教育の日でした。食に関する授業、タブレットを活用した授業などをご参観いただきました。
 保護者の方々には、引き続き、感染対策をしていただきながらの参観、ご理解、ご協力ありがとうございます。
 参観後は、ぜひお子さんと授業や学校のお話をしていただけると嬉しいです。

12.9 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜12月お誕生日給食〜
★豆乳入り担々麺
★かぶの中華サラダ
★アップルスイートポテト
★牛乳

今日は12月のお誕生日給食。今月のデザートは給食室で作った「アップルスイートポテト」です。
薄くいちょう切りにしたりんごをりんごジュースで煮ます。さつまいもは蒸してからマッシュして、バター、さとう、牛乳とりんごを混ぜて1つずつ成型し小判型のケースに入れてオーブンで焼きます。
りんごもさつまいもも今が旬で、とても美味しい季節です。
アップルスイートポテトは、甘いさつまいもの中にりんごのさわやかな甘みを感じることができるデザートです。子供たちもきれいに食べていました。
※2枚目の写真はアップルスイートポテトを調理しているところです。

12.9 「手づくりおもちゃやさんであそぼう」(2年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教室では、生活科で「おもちゃやさん」の練習をしていました。
 これまで、どんなおもちゃを作りたいかを考え、試行錯誤をしながらお客さんが楽しめるおもちゃを作ってきました。
 「ガチャガチャ」や「かっこいい弓矢での的あて」もあり、おもちゃのしくみをよく理解しているなと思いました。遊びのルールがしっかり提示しているグループもありました。 
 今日はクラスの中でおもちゃやさんとお客さん役を交代して練習していました。
 本番は、体育館で1年生をお客さんにして「おもちゃやさん」を開催します。
 2年生の「おもちゃやさん」をお楽しみに。

12.8 木版画(4年生 図画工作科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室で4年生が版画の「摺り」をしていました。(これまで原画の下絵を描き、彫刻刀を使って模様などを彫っていましたが、いよいよ、摺りというところでした。)
 原画には、日本の古典模様(七宝や青海波など)を使って「和テイスト」を取り入れていました。
 ローラーでインクを伸ばして、さらに版木にインクを万遍なく付けます。そのあと、版木の上に乗せた紙に圧をかけて紙へと転写。一人ではずれてしまうので友達に手伝ってもらいながら取り組んでいました。奥戸っ子しぐさ「仲間協力」の姿です。
 4年生を見ていて、確か自分が6年生の頃、木版画で自画像を作った時に、摺りあがってなるほどこうなるのか・・・と思って、髪の毛の線を付け足したことを思い出しました。
 今日、4年生は「できた!」「うまくいった!」と自分の作品に満足している様子でした。

12.8 「プログラミング学習 embot(エムボット)」(5年生 総合的な学習の時間)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の総合的な学習の時間では、担任の先生とICT支援の先生とのティームティーチングでプログラミング教材のembot(エムボット)を使用して学習していました。「ドレミファソラシ」を使って、メロディを作って組み合わせたり、繰り返したりして音楽作品に挑戦していました。
 5年生ならではで「八木節」を作っている子も・・・。
 タブレットをさわりながら、すぐ音楽をつくった子供たちを見て、「さすが!」と声に出してしまいました。

12.8 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜事八日の給食〜
★ごま入り玄米ごはん
★さばのにんにくじょうゆ焼き
★昆布の炒り煮
★おこと汁
★牛乳

今日12月8日は「事八日」といい「事納め」「事始め」の日です。
「おこと汁」は事八日に食べる、野菜たっぷりのみそ汁のことをいいます。「おこと汁」には無病息災を祈る意味があります。
給食時間に「おこと汁」についての説明をし、みんなの健康を願って作った料理であることを伝えました。
小豆が入った西京みそ仕立てのみそ汁は、優しい、ほっこりとした味で、子供たちもよく食べていました。

12.8 「うれしかったこと  5年生、6年生ありがとう!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日の創立120周年記念式典では、在校生代表として5年生はアトラクションの演奏を披露し、6年生は記念式典に出席しました。
 それぞれ大変、素晴らしい演奏、立派で心のこもったお祝いの言葉と歌でした。ご来賓の方々からも、5年生、6年生が素晴らしいとほめていただきました。私も、全校朝会でその様子や「奥戸小学校の自慢の5、6年生です」という話をしたところでした。
 そして、記念式典の片付けや整理をしていた時に、学校にいただいたお花を5年生、6年生の廊下にも飾ることにしました。
 すると、次の日、廊下を通った時のことです。
 なんと、素敵なカードがついていたのです!「120周年 おめでとう」というイラストのカードです。奥戸小学校への思い「奥戸愛」を感じて、とっても嬉しい気持ちになった私でした。
 
 

12.7 「人権についての学び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月は、ふれあい月間でした。また、人権デーを最終日とする12月4日から10日は人権週間です。「人権」についてふれる学習をしています。教室を回っていると、いくつかの教室では「人権」について考える授業をしていました。
 「すべての人が生まれながらにもっている、自分らしく生きる権利」「一人一人の違いを認めたり、自分や友達の好きなところを見付けてそれぞれが大切な存在であること」を改めて知る授業でした。「わかりあうこと、相手の気持ちを考えることがいじめをなくすことにもつながります」というお話もしました。そのあと、一人一人「人権標語」も考えていました。
 人権の基本は、「自分も大事に、みんなも大事に」です。
 自己肯定感を高め、他者肯定が大事ということは、まさに奥戸の目指す教育目標「自分がすき 友達がすき 学校大すき 奥戸の子」です。
  

12.7 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★きんときごはん
★きつねのたからぶくろ
★たまねぎとじゃがいものみそ汁
★みかん
★牛乳

2枚目の写真は「きつねのたからぶくろ」を調理しているところです。
油揚げを開き、中に鶏肉・たまねぎ・にんじん・たけのこ・干ししいたけ・しらたきを入れ、スパゲティーで口どめし、大きな釜でコトコトと1時間ほど煮ました。
煮汁の染み込んだ「たからぶくろ」は、甘いきんときごはんとの相性もよく、子供たちはよく食べていました。

12.06 「創立120周年記念音楽発表会・記念式典を終えて」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日(土)午前に「創立120周年記念音楽発表会」が開催されました。どの学年も心を一つに素敵な音楽を創っていました。
  〜 各学年の歌唱や演奏についての話 〜
 
 午後には、創立120周年記念式典が行われました。5年生がアトラクションでおめでとうのコールと八木節を披露しました。力強く、素晴らしい演奏でした。
 6年生は記念式典に出席し、在校生代表として奥戸の歴史を振り返りながら、お祝いの言葉や「ふるさと」の歌唱を披露しました。とても立派な態度でした。
 5、6年生は奥戸小学校の代表してそれぞれの役割を果たしました。
 ご来賓の方、地域の方、今までの奥戸の校長先生、近隣の校長先生も、「素晴らしい」とほめてくださいました。
 5、6年生の姿は奥戸小の自慢です!
 土曜日に持ち帰った記念誌やクリアファイルはぜひ、家の人に見せながらいろいろ、奥戸のことを話してもらえると嬉しいです。
 今朝、挨拶をしているときに「おいしかった。」「家族で分けて食べました。」という声も聞こえました。私は、オクワンどら焼きはまだ食べずに飾っています。
 
 今日は、冷たい雨が降っていました。今週は葛飾教育の日、土曜日まであります。寒さ対策をしながら元気に過ごしましょう。

*体罰アンケートの話
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

学校だより平成30年度

移行−学力向上に向けて