1.30「熟語を使おう」(5年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、国語で熟語の構成(組み立て)の学習をしていました。
 「保護・永久・禁止」は「似た意味の熟語」、「大小・高低・往復」は「対の意味の熟語」、「鉄橋・快晴・耕具」は「上の字が下の字を修飾している熟語」・・・、と熟語を構成する5つの型を学習していました。
 漢字辞典の付録には、その他の熟語の例や教科書の5つの型以外の熟語の構成(組み立て)も載っています。ぜひ、漢字辞典も開き、自主学習などでさらに学んでほしいと思います。

1.30 「暦の上では春が来ます 節分のお話」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週は寒波が訪れ、寒い日が続きましたが、土曜日に持久走記録会が実施できました。皆さん自分のめあてをもって走っていました。見学した人も友達への応援をしていましたね。持久走週間が終わりましたが、ぜひ校庭で走ったり、家族で土手やスポーツセンターのあたりで走ったりするなど、走る運動を続けられたらよいと思います。
 さて、今週はあと2日で1月が終わりになります。
 今日は、節分のお話をします。
 節分とは季節を分けるという意味があります。昔の日本では春は一年の始まりとされ特に大切されました。そのため春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになりました。2月3日が節分です。ちなみに暦の上で春が始まる日が2月4日で立春です。(カレンダー)寒い日が続いていますが、暦の上では、春が来ます。
節分には、皆が健康で幸せに過ごせますようにという意味を込めて、豆まきをします。
 見えない「悪いもの」を「鬼」と呼んでその「鬼」を追い出します。「鬼」はどこにでもいて人の心の中に入ってきます。
 おこりんぼうおに、わすれんぼうおに、ちらかしおに、けんかおに、・・・、いろいろな「鬼」が人の心の中に入ってきます。
 なので、「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをして鬼を追い払います。
 豆(大豆)にはたくさんの栄養が含まれているから鬼をおいだすパワーがいっぱいつまっているので豆を自分の年の数だけ食べると、体が丈夫になって病気になりにくいと言われています。奥戸小学校の節分の日には、工夫した給食の献立「行事食」ですのでぜひ、楽しみにしていてください。
 最後にクイズを出します。鬼が嫌いな魚は何でしょう。
 1あじ  2いわし  3まぐろ  指で示してください。<正解はいわしです。>
 節分には、柊の枝に焼いたイワシのあたまをさした飾りがあります。柊のとげのいたさと、イワシの焼いたにおいで鬼を追い払います。魔除けになると言われて、玄関に飾る家もあります。今日は暦の上では春、節分のお話をしました。

1.27 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜中国地方のの郷土料理〜
★どんどろけめし(鳥取県)
★呉の肉じゃが(広島県)
★ちしゃあえ
★いちご
★牛乳

どんどろけめしは鳥取県の郷土料理です。鳥取県の方言で「かみなり」を意味する「どんどろけ」
油を熱した鍋に豆腐を入れるとバチバチっと大きな音がします。その音が雷鳴に似ていることからついた名前です。
呉の肉じゃがはじゃがいもにはメークインを使用し、牛肉、糸こんにゃく、たまねぎと決まった具材で作られるのが特徴です。肉じゃが発祥の地である広島県呉市の「呉の肉じゃが」です。
牛肉が入った肉じゃがはいつもの豚肉を使った肉じゃがとは一味違い、味に深みがありました。
子供たちにもおいしさはしっかりと伝わったようです。肉じゃがの残菜は全校で400g。よく食べていました。

1.27 「ラインサッカー(ゴール型ゲーム)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が校庭でラインサッカーをしていました。チーム練習をした後に、ゲームが始まりました。二回、同じチームと対戦します。その間に作戦タイムが設けられており、チームで話し合いをして2回戦目がスタートしました。
 最後は、タブレットを使って、チームで今日の作戦を振り返ったり、一人一人が自己評価したりした後に、全体の振り返りをしていました。
 次の試合に向けて、チームの作戦として生かせることも見付けていました。

1.26「<中休み持久走の取組>最終日 明日は持久走大会の予定ですが・・・」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全学年、中休みに持久走の取組をしてきました。今日が取組の最終日でした。寒さに負けず、元気に走っていた子供たちでした。
 明日は、各学年の持久走大会が予定されています。しかしながら、本日午後から天候が崩れる予報で心配しています。
 明朝の校庭のコンディションで実施するかを決めたいと思います。保護者の皆様にはホーム&スクールで連絡をしますのでよろしくお願いいたします。

1.27 「ボール運動(バスケットボール)」(6年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が、体育館でバスケットボールをしていました。
 シュートまでに3人以上の人がボールにさわる、ゴール下の場所にずっと立たないなど、自分たちで考え、工夫したルールでゲームを楽しんでいました。
 振り返りでは、友達のよかった動きや改善点などを伝え合っていました。
 日頃から協力し合う姿がある6年生です。バスケットボールでも、チームで協力してゲームを行ったり、話し合ったりする姿が見られました。
 

1.26 「席書会作品展」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月11日〜13日の三日間で席書会を行いました。各学級、正しい筆遣いや「はね・とめ・はらい」などを意識し、集中して取り組みました。保護者の方にもご覧いただきたく、各学級前に作品を掲示し作品展を開催しております。子供たちの取り組みの成果をぜひご覧いただければと思います。

1.23「奥戸小に花岡選手がやってきた!」(子供を笑顔にするプロジェクト)(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(月)の2・3時間目に、「子供を笑顔にするプロジェクト」が行われました。
特別講師には、なんと、パラリンピック車椅子マラソンの花岡伸和選手がお越しくださいました。子供達は突然の登場に大喜び!実際にレース用の車椅子を見たり、奥戸小の先生による車椅子レースを応援したりして、パラリンピックの競技に親しみました。
後半は花岡選手のお話です。障害のこと、目の前の小さな一歩がなりたい自分に繋がっていること、全力でやることの大切さ等、分かりやすい言葉でお話くださいました。子供達は真剣な眼差しで聞いていました。きっと一人一人の心に届いたのではないかと思います。お話を聞いて、これから子供達がどのように成長していくのか楽しみです。

1.26 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜中部地方のの郷土料理〜
★ごはん
★鶏(けい)ちゃん焼き(岐阜県)
★切干大根の和風サラダ
★ほうとう汁(山梨県)
★牛乳

鶏ちゃん焼きは岐阜県の郷土料理です。味噌をベースにしたタレに漬け込んだ鶏肉をキャベツなどといっしょに焼いて食べるシンプルな料理です。給食ではたれに漬け込んだ鶏肉を一度オーブンで焼いてから、炒めたキャベツなどの野菜と合わせました。
ごはんに合う味だったこともあり、高学年を中心に、きれいに食べていました。

ほうとうは、山梨県を中心とした地域で作られている. 郷土料理です。平打ち麺にかぼちゃやきのこ、季節の野菜や肉などを入れ、みそ仕立ての汁で煮込む料理です。
麺の入った汁は子供たちに大人気!きれいに食べていました。

1.26 「おはなしをつくろう」(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語「むかしばなしをよもう」では、学習センターから70冊の昔話をお借りし、たくさんの物語に触れました。その中で、「冒険するもの」「鬼退治するもの」「恩返しするもの」など様々な展開の昔話があることに気付きました。(写真1)今は、自分で主人公の名前、性格などを決め、オリジナルの物語を書く「おはなしをかこう」を学習してします。みんなで想像を広げながらお話を書いています。中には大作を書く子も…。(写真2)
 完成したら読み合い、互いの作品の素敵なところを学び合いたいと思います。

1.26 「氷ができている岩石園」(登校時)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は天気予報で「最強寒波」という言葉が聞こえてきました。今朝7時までは全国の9割が氷点下冷え込み「冬日」とのことで、登校することにやっと日差しが届いてきました。
 「見て、見て、すごい氷ができている」「氷が厚い」「氷がつるつるしている」「昨日より凍っているみたい」と、校庭から教室へ行く前に、たくさんの子供たちが岩石園をのぞいていました。
 凍てつく寒さの朝ですが、子供たちが日ごろと違う変化に目を向けていることに嬉しくなりました。

1.25「持久走を頑張っています!」(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日、中休みに持久走に取り組んでいます。はじめのうちは、ペース配分が分からずにスタートからダッシュをしていた子供たちも、だんだんと4分間を同じペースで走ることができるようになってきました。
 子供たちは「今日は何周だったよ!」「ずっと筋肉痛です〜」と、笑顔で話してくれます。28日(土)の持久走記録会に向けて、少しでも走る距離が伸びていくように今週も練習を頑張っていきます。

1.25 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
〜神奈川県の郷土料理〜
★しらすのかきあげ丼
★建長汁
★へらへらだんご
★牛乳

神奈川県の名産品に「湘南しらす」というしらす干しがあることから「しらす干し」を使ったかき揚げを作りました。子供たちは給食のかきあげが大好きです。今日もきれいに食べていました。(2枚目の写真)
「へらへらだんご」は横須賀市佐島に伝わる平たいだんごです。押しつぶした平たい形だから、漁業の道具である「へら」に形が似ていることからこの名前がついたそうです。
今日はみたらしあんをかけたおだんごにしました。(3枚目の写真)
どの料理もきれいに食べていました。

1.23「一文字ぬかし」(さくら学級 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
 さくら学級では、国語の学習をしていました。「一文字ぬかしてできる言葉」を考えたり、詩を読んだりしていました。
 一文字ぬかしの問題で、「つくえ はどんな言葉になりますか?」
に対して、「つえ」と答えました。
「つえってどんなものかな?」と担任の先生が聞くと、
「魔法使いが持っているの、まほうができるんだよ」
という発言がありました。
 体を支えるための杖を思いうかべた私より子供たちはさすがなのです。
すてきな発言に思わず、微笑んだ私でした。

 

1.24 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜東北地方の郷土料理〜
★ごはん
★魚のねぎみそ焼き
★ひきないり(福島県)
★南部せんべい汁(青森県)
★牛乳
今日1月24日から1月30日までの1週間は「全国学校給食週間」です。この期間に様々な地域の郷土料理を出します。
トップバッターは「東北地方の郷土料理」です。
小皿に盛りつけた料理は「ひきないり」という福島県の郷土料理です。「ひきな」は「千切りにしただいこん」を意味する福島県の方言で、そのひきなを炒めたものが「ひきないり」です。
お碗に盛りつけた料理は「南部せんべい汁」です。青森県の郷土料理です。
「かやきせんべい」という汁用のせんべいが入った汁です。(2枚目の写真)

<特色ある教育活動>1.24「立体ビー玉迷路製作中!」(造形クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のクラブ活動では、大きな段ボールを使って、班ごとに立体迷路をつくりはじめました。班で協力しながら、楽しいビー玉の通り道をつくります。大人が思いつかないような仕掛けをどんどんつくり出す子供達にはいつも驚きです。活動の後も、「休み時間に図工室へ来てつくりたいです!」という声が続々と聞こえました。一体どのような迷路になるのか、完成が楽しみです。

1.24 「ミシンにトライ!」(5年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の教室では、ミシンについての学習をしていました。
 ミシンは、上糸と下糸の2本の糸をからまさせて縫い合わせることができる便利な機械です。「ミシンのよさ」は、厚手の布もしっかり縫えます。手縫いより時間がかかりません。ミシンは、とても便利です。けれども、けがをしてしまうこともあるので安全に気を付けて使うことが大事という話をしていました。
 教室では、ミシンを使う前に「はずみ車、送り調節器、速度調節器・・・」と、ミシンの各部の名前を覚え、安全なミシンの使い方、準備の手順を学習していました。

1.23 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜さくら学級 リクエスト給食〜
★みそラーメン
★じゃがいものハニーサラダ
★おかしな目玉焼き
★牛乳

今日はさくら学級のリクエスト給食でした。さくら学級の子供たちが選んだ主食の1位は「ラーメン」、デザートの1位は「おかしな目玉焼き」でした。
「おかしな目玉焼き」は、今年度まだ出していないメニューでしたが、去年食べたことを覚えていた子供たちが今年も食べたいと選んだようです。
マドレーヌ皿に黄桃をのせて、カルピス寒の寒天液を流し込みます。カルピス寒が固まると一見目玉焼きのようなおいしいゼリーが完成します。(2枚目の写真は調理しているところです。)
黄桃缶の甘さ、カルピス寒の酸っぱさが子供たちにもマッチするようです。きれいに食べていました。
来月はいよいよ1年生のリクエスト給食が登場します。どのメニューが1位に選ばれたのでしょうか?お楽しみに♪♫

1.23<特色ある教育活動>あいさつ運動(けやきフレンズ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日からけやきフレンズ(縦割り班:異学年のグループ )のあいさつ運動がはじまりました。今期は、15班からです。上学年の皆さんがリーダーになって取り組んでいます。
 今年度の児童アンケートで「あいさつをしている」と回答した児童は91%です。
 全校朝会でも話をしましたが、心をつなぐ第一歩が「あいさつ」です。
 「奥戸っ子しぐさ」にある「あいさつつなぎ」を引き続き、大事にしていきたいです。
 

1.23 <奥戸っ子しぐさ>「あいさつつなぎ」「あいてごころ」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 奥戸小では、「奥戸っ子しぐさ」を大事にしています。その中にある「あいさつつなぎ」についてお話をします。
 みなさんに「挨拶をしていますか」とアンケートを取ったら、91%の人が「しています」と答えていました。とてもうれしかったです。行動している人が昨年より増えていただからです。
 さて、あいさつですが、一言のあいさつには気持ちが込められています。 
 たとえば私は、「おはようございます。」には、今日、会えてうれしいです。学校に元気に来ていることが嬉しいです。今日も元気に過ごしましょう。昨日はお休みだったけど元気になってよかったです。
「こんにちは」には、ろうかのお掃除ありがとう。元気に運動していますね。授業で頑張っていますね。
「さようなら」には、気を付けて帰ってください。また明日も元気に会いましょう。・・・と、いうように気持ちを込めています。
 あいさつは、相手との気持ちのつながりができる第一歩の言葉だと思っています。ですから、「奥戸っ子しぐさ」の「あいさつつなぎ」は「あいてごごろ」相手の気持ちを思って行動することにもつながると考えています。学校としてもとても大切にしていることです。
 皆さん、東門でのあいさつはとても気持ちのよいあいさつです。
 登校や下校の時には、朝の保護者の方の見守りや黄色い旗を持って横断歩道にいる学童誘導員の方もいらっしゃいます。その方たちにも、気持ちを込めてぜひあいさつをしましょう。
 今日は、学童誘導員の方にもお話をしていただきます。
 〜学童誘導員の方のお話〜
 先週の代表委員会に続き、今日からけやきフレンズのあいさつ運動も始まりました。ぜひ、「あいさつつなぎ」「あいてごころ」ぜひ、心にとめて行動に表していきましょう。
 今週は、10年ぶりの寒波、寒さがやってくると言われていますが、元気に過ごしましょう。

・先週紹介したお花です。学校の校舎内や花壇にありますが見つけられましたか。
・読書感想文の表彰
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

学校だより平成30年度

移行−学力向上に向けて