9.22 「運動会の表現練習」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会に向けて表現の練習に取り組んでいます。
今年はスカーフを使って、イロトリドリのミックスナッツを4年生全員で表現します!
どんな表現ができあがるか、今から楽しみです。

9.22 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜お彼岸給食〜
★かきたまうどん
★かぶのじゃこ和え
★手作りおはぎ
★牛乳

今日は秋のお彼岸にちなみ「おはぎ」を給食で出しました。
2、3枚目の写真は、おはぎを調理している様子です。
炊きあがったごはんをマッシャーで半殺し(粒を半分ほどつぶすこと)にします。
あんこも、給食室で小豆をコトコト煮て作った手作りです。
半殺しにしたごはんにあんこを包み、きなこをまぶして完成です。

秋のお彼岸は萩の花をかたどって楕円形に、春のお彼岸は、牡丹の花にちなんで円形に作ります。(地域によって異なりますが)
あんこもおはぎは「粒あん」、ぼたもちは「こしあん」で作る地域があるそうです。

ほとんどの学年が残さずよく食べていました。昔から続く日本の大切な行事食を大切にしたいと思います。

9.21 「引き算のひっ算」(さくら学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 さくら学級のグループ学習では「引き算のひっ算」を学習していました。
 最初の「パワーアップタイム」では、10の合成分解を百玉そろばんやタブレットで取り組んでいました。「引き算のひっ算」では、計算操作を「レンジャー」(キャラクター)に見立てて、「位をそろえる」「一の位から計算する」「上から下を引く」「十の位からもらってくる」に気を付けて計算を行いました。「4つのレンジャー」の動作をしながら、さらに「引き算のひっ算」に挑戦していきます。

9.20 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜5年生リクエスト給食〜
★カレーライス
★パリパリ海藻サラダ
★ホワイトポンチ
★牛乳

今日は5年生のリクエスト給食でした。
1位のカレーライスは30人が、2位のパリパリ海藻サラダは18人が選んだメニューです。
2枚目の写真はカレーライスを調理しているものです。あめ色になるまで炒めたたまねぎを入れています。ルーも給食室で調理した特製のものを使っています。

パリパリ海藻サラダはわんたんの皮を細く切って素揚げにしたものが入っています。シンプルな海藻サラダとは異なり、この「パリパリ」が入ることで子どもたちの喫食率がグンと上がります。
2キロのわんたんの皮は、油で揚げた後に計量したら3.2キロに増えていました。カラッと揚がっているように見えて、しっかり油を吸っていることを再確認しました。
おいしいものは糖と油で出来ている・・・ということでしょうか。
子供達、よく食べていました。

9.20 「What time is it?」(外国語活動 4年生)

画像1 画像1
 4年生の教室では、「お風呂の時間」「おやつの時間」「勉強の時間」「朝食の時間」「夕食の時間」などフラッシュカードで学習をしていました。言い方に慣れるようさらにアクティビティ(ゲーム活動)もしていました。自分の好きな時間について尋ねたり、答えたりして伝えあう場面では、「おやつの時間」「お風呂の時間」が好きな人が多かったようです。 

9.20 「くねくねパズル」(さくら学級)

画像1 画像1
 さくら学級のグループ学習では、「くねくねパズル」を作っていました。
「この形はオタマジャクシに見えます」「この形はわにです」「ペンギンに見えました」と、切った紙の形から身近な生き物や動物、食べ物などを連想してパズルを作っていました。どんなパズルができるのか仕上がりが楽しみです。

9.20 シルバーウイーク(敬老の日と秋分の日)

画像1 画像1
 今日は台風の影響で朝学校に来るのを心配した人もいたかと思います。学童養護や先生方、家の方にも見守りをしていただき、皆さんも安全に気を付けて学校に来ました。台風の影響はまだあるかもしれないので下校も、状況によっては、家の人が迎えに来たり、集団下校になったりするかもしれません。その時は、連絡をします。
 さて、今日、皆さんは三連休明けでした。今日から三日登校して、また三連休になります。カレンダーを見てください。この秋の休日が多い期間は「シルバーウイーク」と呼んでいます。春には、ゴールデンウイークがありましたね。今日は、このカレンダーの中のお休み、祝日の二つについてお話します。
 まず、昨日、9月19日(月)の「敬老の日」です。日本は65歳以上の人口が世界一です。「敬老の日」は、おじいちゃんやおばあちゃんにいつもありがとうと伝えたり、頑張っていることをほめたりする日です。家族で電話やお手紙を書いて気持ちを伝えたりしたかもしれません。まだの人はぜひ、してみてください。皆さんの気持ちを届けるときっと喜んでくれると思います。
 次に9月23日(金)の「秋分の日」についてです。「秋分の日」は、昼と夜の長さが同じになる日です。春には春分の日がありますね。秋分の日にはお墓参りをしておじいちゃんやおばあちゃんよりも昔の人にありがとうを伝える日です。また、おはぎを作ってお供えなどします。おはぎについている小豆は、みんなを悪いものから守ってくれると言われています。また、おはぎとぼたもちはあんことお餅でできているものですが、おはなの名前からの由来があります。春は牡丹の花から「ぼたもち」、秋はハギの花(秋の七草)から「おはぎ」と言われています。今週の22日(木)には、奥戸小学校でも、行事食として給食で「おはぎ」が出ます。このお話を思い出して味わってもらえると嬉しいです。

9.16 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★手作りふりかけごはん
★じゃがいものそぼろ煮
★こぎつねサラダ
★プルーン
★牛乳

今日のデザートは「プルーン」。ドライプルーンはよく見かけますが、今日は生のプルーンです。今の時期しか食べられない貴重な果物です。
子供達には
「皮ごと食べられるよ」
「中に大きなタネが入っているから気をつけて食べてね」
「プルーンについている白っぽい粉は、水分の蒸発を防ぐために自分で出した粉だよ。ブルームと言うよ」
と伝えました。
「プルーン、甘くなくておいしかった。」
と調理員さんに伝えに来た1年生。
最近の果物は甘いものが多く、子供達には酸味が比較的強いプルーンは受け入れられないかなと思っていたのですが、どのクラスもよく食べていました。

後期のクラブ活動がスタート!ダンスクラブ

画像1 画像1
後期の役員決めの後、12月の周年記念式典と3月のダンスクラブ発表集会に向けて、さっそくダンスの練習をしました。1学期に練習していた曲もよく覚えていて、掛け声をかけながら楽しく踊っていました。6年生が振り付けを分かりやすく教えてくれるので、4年生・5年生も一生懸命に取り組んでいます。本番の発表会が楽しみです!

9.16「脳からあふれる不思議な形」(6年生 図工)

画像1 画像1
 6年生の図工では紙の帯で頭にかぶるものを作っていました。「脳からあふれる不思議な形」という題材、ホチキスで紙を長くつなげたり、ギザギザに折ってみたり、輪にしたり、重ね合わせたり…、皆、思い思いに楽しんでいろいろな形を作っていました。仕上がった人は友達と見せ合っていました。作品は自分でテーマを付けてタブレットで撮影し、最後は、全体で鑑賞会をします。力作ぞろいです。家の人にもぜひ見てもらってほしいです。

9.16 「くまくんのたからもの」〜あたたかいこころで〜(さくら学級 道徳)

画像1 画像1
 さくら学級では、道徳で親切や思いやりの学習をしていました。
「くまくんのたからもの」の話を担任が語り伝えた後、ロールプレイでくまくんやねずみくんの役になって気持ちを考えました。最後に、自分が親切にされてうれしかったことを思い出して書きました。「先生にバドミントンを教えてもらってうれしかった」「みんなといっしょに勉強できてうれしかった」という発表もありました。

9.18「さんかくやしかくの形をしらべよう」(2年生 算数)

画像1 画像1
 2年生の教室では、三角形と四角形を分ける学習をしていました。「三角形、四角形、どちらでもない形」について分類しました。タブレット上で図形を動かしながら分類した後、理由も発表して確認しました。
「3本の直線で囲まれているから三角形です」「4本の直線で囲まれた形だから四角形です」「5本の直線で囲まれているからどちらでもない形です」「直線ではないからどちらでもない形です」など、図形の理解を深めていました。

【図工 1年生】あそぼうよ、パクパクさん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が図工室でつくっていた紙工作「あそぼうよ、パクパクさん」が完成しました。

画用紙を、折ったり糊付けしたりして袋状にし、手にはめられる形にします。
そこから自分が思いついた生き物をつくっていきました。
カバ・ゾウ・ライオン・ネコ・イヌ・うさぎ・くま・やぎ・とかげ・きょうりゅう…。とさまざまな生き物を思いつき、丁寧に画用紙を切り取って飾りつけをし、自分だけのパクパクさんを完成させました。
最後はパクパクさんを手にはめて、お友達と
「こんにちはー!○○(自分が名付けたパクパクさんの名前)です。よろしくね!」
と紹介しながら遊びました。
「おでこのリボンがかわいいですね」
「タテガミの毛が、こまかくて、ほんものみたい!」
「わたしのパクパクさんの口の中には、食べ物が入っているんですよ」
など、工夫したところを認め合いながら、微笑ましい交流をしている場面が見られました。

1年生保護者の皆様は、ご自宅のタブレットでも作品をご覧いただけます。



9.15 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★さばのカレー風味焼き
★茎わかめきんぴら
★豆腐とわかめのみそ汁
★牛乳

今日は給食に「茎わかめ」と「わかめ」をそれぞれ使いました。同じ日に食べることで、それぞれの食感の違いを味わって欲しかったからです。
茎わかめのシャキシャキっとした食感を苦手とする子供もいますが、奥戸小の子どもたちはよく食べます。
今日は茎わかめのきんぴらにじゃがいもを入れたので、茎わかめ単体よりも食べやすかったようです。
教室をのぞくと、子供たちは黙々と食べていましたが、どの子も満足気な「おいしい顔」をして食べていました。

<特色ある教育活動> 9.14 「けやきタイム」(全学年)

画像1 画像1
本日は中休みにけやきタイムを行いました。
リーダーの6年生が班のみんなで遊べる遊びを一生懸命考え、各班楽しく活動していました。
写真は教室で絵しりとりをしている様子です。
「1年生にはヒントを言おう。」「大丈夫?一緒に考えよう。」と、学年を超えてみんなが楽しめるように協力しあっている姿が輝いています。

9.14 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜ギリシャ料理給食〜
★うずまきパン
★ムサカ
★レヴィシアスーパ(ひよこ豆のスープ)
★牛乳

今日は「ギリシャ料理」を出しました。
「ムサカ」はギリシャでは有名なオーブン料理です。
蒸したじゃがいもの上になすの入ったミートソースをかけ、その上にベシャメルソースをかけてチーズをのせて作ります。
なすは一度オーブンで焼いてからミートソースに入れたので、食感よく仕上がりました。
なすを苦手とする子どもは少なくないのですが、食べやすかったようで、どのクラスもよく食べていました。

9.14 「形が同じで大きさがちがう図形を調べよう」(6年生 算数)

画像1 画像1
 6年生の教室では、直接はかることのできない長さ「校舎の高さ」について、縮図をかいて、長さを求める問題に取り組んでいました。算数は積み重ねの学習ですが、この問題では、単位換算や三角形の図形をかくこと、二つの既習事項を活用します。両方ができて解けるのです。繰り返しの学習の大切さが見える問題でした。

9.13 「たべもののあそびうたをつくろう」(1年生 国語)

画像1 画像1
 1年生の教室では、「たべもののあそびうたをつくろう」に取り組んでいました。
 やきいも:ほかほか そうめん:つるつる プリン:プルプル ホットケーキ:ふわふわ  ステーキ:ジュージュー など、音や様子を想像したことばを考えました。タブレットを活用して友達の考えを取り入れたり、自分と似ているところ、おもしろいところなどを友達と伝え合ったりしました。
  

9.13 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★五目あんかけごはん
★こんにゃくの中華和え
★アップルポンチ
★牛乳

五目あんかけごはんは、見た目が「中華丼」に似ていますが、一味違います。それは、しょうゆベースで味付けしていることと、しょうがの風味を効かせていることです。

さわやかな風味の「五目あんかけごはん」はどの学年にも食べやすかったようです。今日は1年生も驚くほどよく食べていました。

9.12 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜十五夜給食〜
★いなりごはん
★大豆のふわふわ揚げ
★お月見汁
★牛乳

今日は2日遅れの「十五夜給食」でした。土曜日の十五夜には空にきれいな満月が現れましたが、今日は給食の汁の中には、黄色のきれいなお月様が入っていました。
お月見汁と名前のついたその汁は、白玉粉と絹ごし豆腐をこねて作るお団子の中にマッシュした南瓜も入れて作ります。ゆでる前は酸いクリーム色をしているのですが、ゆでるときれいな黄色のお月様になります。(写真 3枚目)
黄色のお団子が入ったお月見汁は、かつお節と昆布で取っただしの味がおいしいおつゆに仕上がりました。

2枚目の写真は「大豆のふわふわ揚げ」を作っているところです。具をこねて成型し、きつね色になるまでこんがり油で揚げて作ります。
ナゲットのような形状をしているため、子どもたちも大好きなメニューです。今日もよく食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

学校だより平成30年度

移行−学力向上に向けて