10.21 「120周年記念『マジックショー』」(全学年・さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「今日はマジックショーが楽しみなんだ。」「マジックって何をするの?」「今日どんなマジックをやってくれるのだろう。」と朝の挨拶をしていると、マジックショーのことを話してくる子供たちが多かったです。
 Team Wizの皆さんによる「120周年記念『マジックショー』」は、2・3校時に開催されました。
 「アブラカサブラ〜」と皆で呪文を唱えたり、マジックの不思議に拍手をしたり、楽しく、好奇心がそそられる時間を過ごしました。1時間は、あっという間で、「楽しかった!」「びっくりしたマジックだった」「もうおしまいなの?もっと見たい!」と言いながら、教室に戻りました。
 

10.21 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食「こまったさんのコロッケ」より〜
★こまったさんのコロッケパン
★白いんげん豆のスープ
★りんご(シナノスイート)
★牛乳

おはなし給食週間のラストを飾るのは「こまったさんのコロッケ」より、こまったさんが旦那さんのヤマさんのために作ったコロッケをコロッケパンにして出しました。
お肉の代わりにツナを使い、九官鳥のムノくんのリクエストでカレー味にしたものです。
給食室でも、本の通りにコロッケのタネを冷ましてから成型し、衣をつけて揚げたので、爆発することなくきれいなコロッケが出来上がりました。
子供たちもほとんど残すことなくきれいに食べていました。

10.19 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食「ぼくがラーメンたべてるとき」より〜
★みそラーメン
★さつまいものハニーサラダ
★なし
★牛乳

おはなし給食の3日目は絵本『ぼくがラーメンたべてるとき』より、「みそラーメン」を出しました。
学校図書館の前に本の紹介が掲示されています。

ぼくがラーメンたべてるとき、となりでミケがあくびした。
その時…テレビを見ている子
バイオリンをひいている子
子守りをしている子
パンを売っている子
水くみをしている子…
世界中の
様々な場所で
それぞれがあたりまえに生活している
同じこの空の下に生きている

この絵本を読んで、ラーメンがおいしく食べられることの幸せを感じてほしいと思います。

10.20 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食「精霊の守り人」より〜
★ごまごはん
★ノギ屋の鶏めし
★切干大根とひじきのツナ和え
★タンダの山菜汁
★牛乳

おはなし給食の4日目は、小説「精霊の守り人」より2つの料理を出しました。
1つめは「ノギ屋の鶏めし」です。おはなしの中では「ジャイという辛い実の粉とナライという果実の甘い果肉をまぶして漬け込んだ鶏めし」と書かれています。
給食では一味唐辛子とたまねぎを使ったたれに漬け込んで焼きました。
2つ目は「タンダの山菜汁」です。大けがを負った主人公のバルサにタンダが作った山菜鍋です。
山の中をイメージし、鶏ガラスープでだしを取り、山菜(ぜんまいとわらび)、たけのこ、きのこ(えのきたけ、しめじ、しいたけ)などを入れ、みそ仕立ての汁にしました。
子供たちが、山菜を食べられるか気がかりでしたが、使用量を控えめにしたこともあり、よく食べていました。

10.20 「跳び箱を使った運動遊び」(2年生 体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、体育の時間に「忍者に変身!」して修行(活動)をしていました。
 「ニンニン変身・・・クマ!」「ニンニン変身・・・かえる!」など、2年生は、皆、忍者になっていろいろな動きをしていました。
 そして、今日の中心の「忍者修行」(活動)は、「丸太修行の場」。
 両足での踏み切りや両手をつくこと、腰を上げてまたぎ乗りやまたぎ下りについての練習でした。
 この練習は、3年生の跳び箱運動につながっていきます。
 忍者修行(活動)を終えた後は、友達のよかった動きを伝え合っていました。
 片付けも友達と協力して取り組んでいる姿が見られました。

10.19「地域安全マップを作ろう(フィールドワーク)」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
奥戸小の地域安全マップを作るために、フィールドワークに行きました。奥戸小の地域の危険な場所や安全な場所をグループに分かれて探しに行きました。今回は、安全マップにまとめて、3年生に向けて分かりやすく発表する予定です。どんな安全マップができるか楽しみです。

10.18 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食「チリメンモンスターをさがせ」より〜
★じゃこふりかけごはん
★ししゃものごま焼き
★こまつなとにんじんの甘辛和え
★ごま豚汁
★牛乳

おはなし給食の2日目は「チリメンモンスターをさがせ」より、チリメンじゃこを使った『じゃこふりかけごはん』を出しました。
チリメンモンスターとは、チリメンじゃこやしらす干しの中に混ざっている小さな生き物のことです。
給食では、チリメンじゃこを広げて異物(チリメンモンスター)が入っていないかを確認し、入っていれば取りのぞいているので、子供たちが口にすることはありません。
「チリメンモンスターをさがせ」を読んで、海にすむ小さな生き物に興味を持ってくれたら嬉しいです。

10.18「明日はフィールドワークと生活科校外学習」(4年生 総合・1・2年生 生活)

画像1 画像1
 今日、4年生は、明日の安全マップ作りのフィールドワークの準備をしていました。
 時間係や写真係などの役割も決めていました。
 これまで、事前学習を行ってきましたが、明日3・4校時はいよいよ、フィールドワークに出発です。
 また、明日は、1・2年生も延期になっていた生活科校外学習「公園に行こう」に1・2校時に出かけます。
 3つの公園に分かれ、2年生が1年生に「公園のひみつ」を説明したり、一緒に遊んだりする活動も予定しています。
 明日は天気がよさそうです。それぞれ、よい校外学習になると思います。



  

10.17 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食「サラダでげんき」より〜
★ごはん
★魚のスタミナ焼き
★りっちゃんサラダ
★根菜の呉汁
★牛乳

今月は読書月間です。給食でも今週は「おはなし給食」を毎日実施します。
初日の今日は「サラダでげんき」より、『りっちゃんサラダ』です。
りっちゃんがいろいろな動物たちに教えてもらったサラダと同じ材料で作りました。
1年生に「お砂糖が入っていないです。」と言われましたが・・・
お砂糖はドレッシングに使いました。
いつもより甘めのサラダは子供たちに好評でよく食べていました。

10.17「紙おび大へんしん!」(3年生 図工)

画像1 画像1
 3年生の図工の授業では、「紙おびの形や組み合わせから思いついたものにへんしんさせよう!」という学習をしていました。
 紙帯を結ぶ、折る、ひねる、丸めたり、切込みを入れたりと、紙帯(平面の帯)を立体作品に変身させていました。いろいろな角度からも見て、作品作りに取り組んでいました。
 友達の作品を見合って変身の面白さも、見付けていました。

10.17 「秋の虫の声」と「読書の秋」(全校朝会の話)

画像1 画像1 画像2 画像2
<2年生の歌声>
 今流れている歌をよく聴いてください。この歌を知っている人は、黙って手をあげてください。ありがとうございます。手を下ろしてください。では、曲名は知っていますか?(画面で手を挙げている児童が多い!)
 曲名は「虫のこえ」です。今の歌は2年生の歌声でした。この歌は2年生の音楽の教科書に載っている歌です。ちょっと、歌詞を見てみましょう。
<音楽の教科書にある言葉や虫の写真を見てもらう>
 マツ虫:チンチロ チンチロ チンチロリン
 鈴虫:リンリン リンリン リーンリン
 コオロギ:キリキリ キーリキリ
 クツワ虫:ガチャガチャガチャガチャ
 ウマオイ:チョンチョンチョンチョン スイッチョン
           ・・・・・なんて書いてありますね。
 最近、秋の虫の声が聴こえます。そして、これは昨日の昼間に聞こえた鳴き声です。(土手で録音した虫の声です。)
 私の友達で虫に詳しい人に聞いたところ、エンマコオロギと教えてもらいました。コオロギも、いろいろな種類がいるのですが、コオロギの仲間で黒い色をした「ツヅレサセ コオロギ」というコオロギがいます。「ツヅレサス」というのは、着物のほころびをなおす、破けたところを治すという意味があるのだそうです。なので、コオロギが鳴き始めるとそろそろ冬の用意をしましょうという意味があるのだそうです。
 私は、昨日の虫の鳴き声はリイリイリイリイリイという声に聴こえました。皆さんはどのようにに聴こえましたか。虫の声は人によって聞こえ方が違うみたいですので耳を澄ましてぜひ、聴いてみましょう。そして、その虫は何かなとぜひ、図鑑でも調べてみてください。
 最近、日も暮れるのが早くなっていますね。「秋の夜長」と言われる季節になってきました。「読書の秋」です。静かな時間に読書をしてみましょう。
 2階の図書館にも足を運んでみてください。今月は奥戸小の読書月間でもあります。
 みなさんは、「本の虫」という言う言葉を知っていますか。「本の虫」って何でしょう。教室で先生や友達と一緒に考えてみましょう。
 今日は、「秋の虫の声」と「読書の秋」のお話でした。

10.15 「葛飾教育の日」(1・3・5年生・さくら学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の葛飾教育の日は、1・3・5年生とさくら学級の公開でした。
 1年生の教室では、学級活動「牛乳パワーの秘密を知ろう」の授業を行っていました。学校給食の献立にに牛乳が毎日あることはなぜかという問いから、「カルシウム」の働きについて学びました。3年生も、学級活動で「朝ご飯をしっかり食べよう」、5年生は家庭科で「感謝して食べよう」と『食に関する授業』を行いました。
 さくら学級は国語と算数を学習の部屋を分けて行っていました。
 保護者の方には、本日も、感染予防対策をしての参観のご協力、ありがとうございました。
 
 さて、6年生は、校庭で連合陸上競技大会にむけて、それぞれの種目の練習を行っていました。学校の代表として出場します。一人一人、ベストを尽くしてもらいたいと思います。連合陸上競技大会は24日(月)です。 

10.14 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜4年生リクエスト給食〜
★カレーライス
★パリパリ海藻サラダ
★ホワイトポンチ
★牛乳

今日は4年生のリクエストメニューです。奥戸の子供たちは「カレーライス」が大好き♪
先月実施した5年生も、その前に実施した6年生も主食の1位は「カレーライス」でした。
1年生が今日は残さず空っぽ!完食してきれいな食缶が給食室に戻ってきました。
4年生に人気のあるメニューは1年生にもおいしい♪♪ということですね。
どのクラスもきれいに食べていました。
来月は3年生のリクエスト給食が登場します。何が1位かな。楽しみにしていてください。

10.14 「もののとけ方」(5年生 理科)

画像1 画像1
 理科室では、5年生が「水にものを溶かした後の水溶液の重さはどうなるのだろうか」という課題でした。
「とけたもののゆくえ」について予想し、グループ実験をして調べていました。
 1.ビーカーではかった水をミルビンに移す。
 2.重さをはかった食塩を入れて溶かす。
 3.食塩水(1+2)を電子天秤を使って重さをはかる。
 グループで手順を確認し、協力して実験に取り組んでいました。

10.13 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★たまごとじ丼
★かぶとしらすのさっぱり和え
★豆腐とわかめのみそ汁
★牛乳

お昼の放送でなぜ和食メニューなのにスプーンがついているのかを話しました。
食器の関係で深皿にたまごとじ丼を盛りつけているため、箸では食べづらいことからスプーンをつけています。
ただし、スプーンだと一度に口の中に入る量が多くなりがちなこと、噛まずに流し込むようにして食べてしまいがちなことを話し、意識してよく噛むように伝えました。
今日も奥戸の子供たちは、気持ちのよい食べっぷりでした♪

10.13 「きたかぜこぞうのかんたろう」(音楽・さくら学級)

画像1 画像1
 さくら学級から、楽しそうな歌声、かけ声が聞こえてきました。
「きたかぜこぞうのかんたろう」です。
 星野先生(音楽講師の先生)の伴奏に合わせてリズムをとりながら歌っていました。
「かんたろう」のかけ声も、響いていました。
 12月の音楽発表会が楽しみです。

10.12 「安全マップを作ろう」(4年生 総合)

画像1 画像1
 4年生は、「安全マップを作ろう」の学習に取り組んでいます。
 どのような場所が安全な場所なのか、危険な場所なのかについて事前学習を進めてきました。今日は、これから調べる各グループのエリアの場所や役割を決めていました。 
 いよいよ次は、奥戸小学校の学区域をグループごとに実際に歩き、写真を撮ったり、インタビューをしたりしながら、安全マップ作りに挑戦します。
 安全マップを作成したら、それぞれのグループごとに発表をして、学区域の情報を共有します。掲示などもして他の学年にも知らせる予定です。

10.12 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜目の愛護デー給食〜
★ピラフのきのこソースかけ
★ツナサラダ
★ブルーベリーヨーグルト
★牛乳

今日は2日遅れの「目の愛護デー給食」でした。
目に良い食べ物を取り入れた給食です。ピラフには目の疲れを取る「アスタキサンチン」という色素の入ったエビを、ピラフとサラダには視力の低下を防ぐビタミンAが入ったにんじんを、デザートは目の疲れを取る「アントシアニン」という色素が入ったブルーベリーを使いました。
どのメニューも子供たちは残さずよく食べていました。

10.12 「すばらしかった!創立120周年記念運動会」(全校朝会の話)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日、先週の土曜日は「創立120周年記念運動会」でした。
 皆さん、運動会で精一杯の演技や競技をしていました。
 短距離走では、6年生の最終レースの走りは迫力がありました。また、途中でバランスを崩したり、転倒してしまったりした人もいたのですが、最後まで、ゴールまで走っていました。「最後までやり抜く」という姿に感動しました。
 次に、各学年の表現についてお話します。
 1年生・さくらの「あつまれ!DORAEMON」
 全員が首に鈴をつけてドラえもんに変身していましたね。リズムに乗って楽しく踊っていました。ポンポンでのぐるぐるやバンザイもピシッとかっこよくきまっていました。最後のカードのメッセージも元気がよかったです。
 2年生・さくらの「WAになってゲットだぜ!」
 カラフルなフラフープでいろいろな技をみせてくれました。腰回し、腕まわし、フラフープ跳び・・・。技が始まると拍手が湧きました。フラフープで運転して移動するとき楽しく笑顔でした。おめでとうのメッセージもみんなの声が響きました。
 3年生・さくらの「120年のキセキ」
 昔の曲や今の曲での演技でした。棒のウエーブは難しかったと思いますが、とても上手にできていました。友達とタイミングを合わせてさっとフラッグの交換をしたり、クロスをしたりして友達と協力している演技もすてきでした。奥戸の創立120年にちなんだメッセージ性のある演技でした。
 4年生・さくら「イロトリドリのミックスナッツ!」
 今流行っている4年生の好きな曲で踊りました。グループの踊りでは、スカーフの高さを変えたり、側転をしたり、仲間と協力してつくった踊りは素敵でした。「120周年おめでとう!」のスカーフのメッセージもうれしかったです。
 5年生・さくら「舞踏 BUTOU!」
「御神楽」は右手と左手の動きが違い難しいのですが、太鼓のリズムにのって鈴の音を響かせて踊っていました。扇の返しも、きまっていました。「ソーラン」ではニシン漁の様子を力強く表現していました。ポーズをとってのメッセージも5年生らしく恰好よかったです。
 6年生・さくら「OKUDO My Way」
 6年生にとって奥戸小での最後の運動会になりました。「OKUDO My Way」は集団行動と一人技の演技でした。音楽や拍に合わせて行進しながらの交差は難しかったですが、本番は、見事に決まりました。V字バランスやブリッジなども練習を重ねて、本番、皆、力いっぱいの演技をしていました。友達と協力した2列のウエーブもとても美しかったです。最高学年にふさわしい演技でした。感激しました。最後の120周年のメッセージが心にじんときました。
 今年度の運動会では、奥戸小創立120周年のメッセージを伝えました。また、各学年がさくらの友達と一緒に演技をしたり、競技をしたりしました。学級・学年の友達もさくらの友達も、共に取り組み、奥戸っ子しぐさの「仲間協力」が表れていた運動会だったこと、とてもうれしく思います。そして、このつながりをこれからも大事にしてもらいたいと思っています。

 今月から来月にかけて6年生は連合陸上大会、校外学習や社会科見学を予定している学年も多いです。1日の気温の変化が激しいですので体調に気を付けて元気に過ごしましょう。            
        
                         

10.8 「OKUDO My Way」(6年生・さくら6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にとっては奥戸小学校での最後の運動会となりました。
 「OKUDO My Way」は集団行動と一人技の二部構成。音楽、拍に合わせること、気持ちを合わせることが大事な集団行動。行進しながらの交差は至難の業でしたが、見事に決まりました。後半は、一人技でV字バランスやブリッジなどに挑戦しました。家でも練習していたと聞いています。本番、皆、力いっぱいの演技をしていました。2列のウエーブもとても美しかったです。
 午後は、会場の片づけもしてくれました。6年生、ありがとう! 


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

学校だより平成30年度

移行−学力向上に向けて