☆★ 毎日更新しています  生徒の様子や学校の取り組みをご覧ください ★☆

11月10日 今日の給食

画像1 画像1
<本日のメニュー>

*大豆入りひじきご飯
*いかのねぎ塩焼き
*野菜のアーモンド和え
*芋団子汁
*果物(みかん)
*牛乳

今日の『大豆入りひじきご飯』には、不足しがちな“カルシウム”“鉄分”がたくさん摂れるメニューです。
“鉄分”が不足しすると、力がでない、疲れやすいなどの原因になります。
鉄分豊富なメニューを日常的に取り入れると、勉強や運動のパフォーマンスが上がったという報告もあります。
“鉄分”は、「豆類、海藻類、緑黄色野菜、赤身の肉や魚」などに多く含まれます。ぜひ、毎日の食事に意識して取り入れましょう。

※写真(下)は、職員が手作りした大作(きのこ・南瓜)です!玄関と給食室前に掲示してあります♪ぜひ見てみてください!(壊れやすいので手に取るのは控えてください)


本日も、ご馳走様でした🍚

明日は、『ビーンズカレートースト、ジャコナッツサラダ、さついまいものポタージュ、牛乳』です!

画像2 画像2

11月9日 今日の給食

画像1 画像1
<本日のメニュー>

*小松菜ビビンバ丼
*中華スープ
*フィッシュアーモンドビーンズ
*牛乳

今日は葛飾区産の小松菜を無償でいただき、「小松菜給食」を実施しました。
この取り組みは、農業への理解や「地産地消」の促進などを目的にしています。「地産地消」は、「地元で消費すること」です。鮮度が良いこと、安心安全なこと、輸送エネルギーが少なくなること、地域の活性化につながることなどのメリットがあります。直売所には、小松菜以外にも葛飾区産の野菜が売られています。ぜひ、地産地消を意識して、地元の食材を手に取ってみてください。

本日も、ご馳走様でした🍚

明日は、『大豆ひじきご飯、いかのねぎ塩焼き、野菜ノアーモンド和え、芋団子汁、果物(みかん)、牛乳』です!

3年生 入試に向けて面接練習が行われています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、面接の練習が始まっています。
入試を想定して、校長先生が指導してくださいます。
生徒たちは、緊張しながらも真剣に取り組んでいます。
回数を重ねるごとに、確実に上達することでしょう。

3校時 研究授業 「ドラックってなんだ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
3校時、保健体育の研究授業がありました。
「ドラックってなんだ?」という不思議のタネから、たくさんの問いが生まれてきました。
先生の準備した映像資料をみたあと、危険ドラックの危険性と薬物乱用の怖さにつて理解を深めていきました。

11月8日 今日の給食

画像1 画像1
<本日のメニュー>

*スパゲッティーミートソース
*白菜のかきたまスープ
*りんごと紅茶のケーキ
*牛乳

今日は秋から冬にかけて旬をむかえる「りんご」を使ってケーキを作りました。「りんご」は、人類が食べた最初の果物と言われています。ビタミンCやミネラル、食物繊維を多く含み、栄養価が高いので、欧米では「1日1個の“りんご”は医者を遠ざける」と言われています。「朝の果物は金メダル」と言われるように、果物類は食べるなら朝が一番効果的です。よく洗って皮のまま食べられるのでぜひ朝食に加えてみましょう!

本日も、ご馳走様でした🍚

明日は、小松菜給食『小松菜ビビンバ丼、中華スープ、フィッシュアーモンドビーンズ、牛乳』です!




1年生落ち葉清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の放課後、ボランティア活動の一環として1年生による落ち葉清掃がありました。今年の1年生はとてもボランティア活動に積極的です。今回もとても楽しそうにホウキでたくさんの落ち葉を掃いてくれました。

11月7日 今日の給食

画像1 画像1
<本日のメニュー>

*ご飯
*ハタハタの塩焼き
*肉豆腐
*きりたんぽ汁
*牛乳

今日は秋田県の郷土料理献立です。
「ハタハタ」に塩を加え熟成させると「しょっつる」という醤油ができます。この「しょっつる」を使ったつゆに、ハタハタや野菜を煮込んで食べる「しょっつる鍋」が有名です。
また、「きりたんぽ汁」は、ご飯をすり潰してっ串に巻き付けて焼いた「たんぽ」を切って煮込んだ汁です。「きりたんぽ鍋」として食べられることが多く、冬の代表的な家庭料理です。


本日も、ご馳走様でした🍚

明日は、『スパゲッティーミートソース、白菜のかきたま汁、りんごと紅茶のケーキ、牛乳』です!


漢字検定

画像1 画像1
今日の放課後に漢字検定が行われました。みんな真剣な目つきで黙々と解いていました。全員合格していることを期待します。

11月4日 今日の給食

画像1 画像1
<本日のメニュー>

*揚げパン(アーモンド&シナモン)
*鮭とさつま芋のグラタン
*ABCスープ
*果物(柿)
*牛乳

今日の『鮭とさつま芋のグラタン』は、“鮭”と“さつま芋”に、「ホワイトソース・チーズ・アーモンド」をかけてオーブンで焼き上げました。
秋を感じるグラタンです。

また、今日のスープは、リクエスト給食の副菜第3位の『ABCスープ』でした。

以下、保健給食委員の紹介文です。


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ABCスープは、ABCの形をしたマカロニが入っていて、料理名の表現が面白いなと思いました。形が面白いだけでなく、味も美味しいABCスープは、いろいろな魅力が詰まったスープです。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

本日も、残りはほぼ無し!教室では、「ABCスープだーーー!」と歓喜の声が上がっていました。

本日も、ご馳走様でした🍚

月曜日は、秋田県の郷土料理献立『ご飯、ハタハタの塩焼き、肉豆腐、きりたんぽ汁、牛乳』です!



画像2 画像2

「かつしかのGIGAスクール」かわら版に掲載されました

画像1 画像1
画像2 画像2
中川中学校が「かつしかのGIGAスクール」かわら版に掲載されました。
葛飾でICT化が進んでいる学校として紹介されています。
校内では、授業だけでなく様々な場面でICT機器が活用されています。

11月2日 今日の給食

画像1 画像1
<本日のメニュー>

*ご飯
*ひじきふりかけ
*ビーンズバーグ
*小松菜ジャコ炒め
*みそ汁(豆腐・油揚げ)
*牛乳

どうして給食には“豆”がたくさん出るんですか?…と、質問を受けることがあります。
答えは、「たくさん食べて欲しい。けれど、自分では選ばない食品だから」です。

豆は畑の肉と言われる通り、たんぱく質を多く含むため、食品群では1群に分類されます。しかし、実はたんぱく質以外にも、脂質やミネラル(鉄分・カルシウムなど特に不足しがちなもの)、食物繊維を豊富に含む栄養バランスに富んだ食品なのです。

苦手な生徒が多いのも事実ですが、給食では様々な工夫を凝らした「豆メニュー」を提供しています。調理法や味付けによって、美味しく食べられることを給食で実感できているかなと思います。

今日の「ビーンズバーグ」も、よく食べる人気メニューの一つです♪

本日も、ご馳走様でした🍚

金曜日は、『揚げパン(アーモンド&シナモン)、鮭とさつま芋のグラタン、ABCスープ、果物(柿)、牛乳』です!




3年1組、小林先生の国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の今日の2校時は国語でした。今日のテーマは「初恋」。事前アンケートの結果では9割の人が「初恋」を経験していると回答していました。その後、島崎藤村の「初恋」を読んで、文章の意味を学習していました。

認知症サポート講座

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5・6時間目を使い、2年生は認知症について勉強しました。認知症の方と接するときに一番大切なことは「思いやりをもって接すること」を学びました。

1年1組堤野先生の英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、主語と目的語を覚える学習をしていました。みんなが知っているキャラクターがたくさん登場し、ペアを組んで「彼を知っていっますか?」と筆問し、「はい知っています。」もしくは「いいえ知りません。」といった会話をとても楽しそうに英語で答えていました。

11月1日 今日の給食

画像1 画像1
<本日のメニュー>

*中華丼
*ビーンズサラダ
*フルーツヨーグルト
*牛乳

「中華丼」は、魚介類・肉・野菜などの様々な食材を合わせて食べられる栄養バランスに優れた料理です。給食では、「鶏ガラスープ・塩・しょうゆ・こしょう」だけのシンプルな味付けですが、食材のうま味で十分美味しく仕上がります。
手早く配膳ができ、食べやすいこともあり、いつも残菜はほぼありません。
今日もよく食べていました♪

本日も、ご馳走様でした🍚

明日は、『ご飯、ひじきふりかけ、ビーンズバーグ、小松菜ジャコ炒め、みそ汁(豆腐・油揚げ)、牛乳』です!


10月31日 今日の給食

画像1 画像1
<本日のメニュー>

*けんちんうどん
*大豆入りサラダ
*パンプキンパイ
*牛乳

今日はハロウィン献立で、『パンプキンパイ』を作りました。
南瓜を蒸して潰し、砂糖やバター、生クリーム、アーモンドを加えて南瓜のペーストを作り、餃子の皮で包んで油で揚げて作ります。
餃子の皮は油で揚げると、サクっとした食感に仕上がり、パイのようになります。
生徒たちは、「あの餃子の皮のやつ!美味しいやつ!」と、給食のパンプキンパイに慣れてきたようす^^
ぜひご家庭でもお試しください♪

本日も、ご馳走様でした🍚

早いもので明日から11月です。
11月は、『中華丼、ビーンズサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳』からスタートです!








10月28日 今日の給食

画像1 画像1
<本日のメニュー>

*ご飯
*わかさぎの唐揚げ
*生揚げの味噌炒め
*かきたま汁
*牛乳

今日は冬が旬の「わかさぎ」を唐揚げにしました。
わかさぎは、淡水で生息できることから湖で多く見られます。冬の“わかさぎ”釣りは人気レジャーとして取り上げられているように、釣ったその場でてんぷらや唐揚げにして食べると格別です。小魚の中で最も多くカルシウムを含み、骨ごと食べられるため、成長期のカルシウム補給としてぜひ食べて欲しい食材です。
生徒はほぼ残りなく食べていました!

本日も、ご馳走様でした🍚

月曜日はハロウィン献立『けんちんうどん、大豆入りサラダ、パンプキンパイ、牛乳』です!


10月27日 今日の給食

画像1 画像1
<本日のメニュー>

*あんかけ焼きそば
*ジャコとわかめのサラダ
*ヨーグルトチーズケーキ
*牛乳

今日の『ジャコとわかめのサラダ』は、いつも残りが少ない隠れた人気メニューです。
チリメンジャコの塩味と食感が良く、玉ねぎが効いたドレッシングも野菜と良く合います。今日も良く食べていました♪

『ヨーグルトチーズケーキ』には、たっぷりの“ヨーグルト”と“ブルーベリー”を加えて作りました。ヨーグルトとブルーベリーの酸味でさっぱりと食べられるデザートです。

本日も、ご馳走様でした🍚

明日は、『ご飯、わかさぎの唐揚げ、生揚げの味噌炒め、かきたま汁、牛乳』です!


10月26日 今日の給食

画像1 画像1
<本日のメニュー>

*ダイスチーズパン
*ジャコナッツサラダ
*ビーフストロガノフ
*果物(りんご)
*牛乳

『ビーフストロガノフ』は、ロシアのストロガノフ家で作られた“牛肉”を煮込んだ料理が発祥と言われています。「ハヤシライス」や「ビーフシチュー」に似ていますが、“生クリーム”を発酵させた「サワークリーム」を使うことが特徴です。給食では、「生クリーム」と「お酢」を使って再現しました。

本日も、ご馳走様でした🍞

明日は、『あんかけ焼きそば、ジャコとわかめのサラダ、ヨーグルトチーズケーキ、牛乳』です!


「葛飾区少年の主張大会」予選会

画像1 画像1
画像2 画像2
10/23(日)奥戸地区委員会主催の「葛飾区少年の主張大会」予選会に、中川中学校代表5名が参加しました。
そのうち 今井小雪さん「だれかのために」大橋彩乃さん「幸せ」の2名が本選出場に選ばれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31