カツカレーライス!![]() ![]() ★海藻サラダ ★パイナップル ★牛乳 今日は、豚ヒレカツがのったカレーラスを提供しました。ヒレ肉は豚の背中の肉であるロースの内側にある希少部位です。豚ヒレは、きめ細かい赤身肉でやわらかく、たんぱく質が多く脂質が少ないです。また、疲労回復に効果があるビタミンB1が豊富に含まれています。 工作に熱中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コリントゲーム作りです。子どもも大人も、ワクワクするゲームです。玉の動きを予想しながら、一心不乱に釘を打っています。 釘の打ち方も一人一人ちがいます。 完成して、みんなで遊ぶのが楽しみですね。 前の学習で作った、紙粘土細工も見せてくれました。形の特徴を捉えて、上手にできていました。ヽ(^o^)丿 学校給食週間最終日「東京都郷土料理」![]() ![]() ★小松菜の煮びたし ★ちゃんこ汁 ★牛乳 学校給食最終日は、東京都の郷土料理「深川めし」を提供しました。深川めしは、あさりのむき身を炊き込んだごはんのことです。昔、深川地域(今の江東区)一帯が海であった頃、あさりがたくさんとれていました。深川はあさりの本場だったので、あさりを「深川」とも呼んだといわれています。給食では熊本県産のあさりのむき身を使用しました。 学校給食週間4日目「山梨県郷土料理」![]() ![]() ★おかかあえ ★安倍川もち ★牛乳 学校給食週間4日目は現代の給食として山梨県の郷土料理「ほうとう」を提供しました。稲作が適さない地域で米にかわる主食として、昔から親しまれてきました。戦国武将の武田信玄が、戦いの際に食べていたそうで、刀で具材を切ったことから「宝刀」と名付けられた説もあるようです。 体力UP週間!![]() ![]() ![]() ![]() 今月は、「みなおくタイム」として、運動遊びをしました。フラフープや竹馬など、普段あまりやらない道具を用意し、子どもたちが、好きな道具を選び運動しました。 みんな、楽しんで体を動かしていました。 学校給食週間3日目「くじらのお肉」![]() ![]() ★いちごジャム ★くじらのオーロラソース ★白菜のクリームシチュー ★りんご ★牛乳 学校給食週間3日目は昭和27年頃の給食を再現してみました。映画「となりのトトロ」の時代です。映画では、さつきちゃんの学校はお弁当でしたが、徐々に給食が全国で実施されるようになっていった頃です。その頃は、給食といえばコッペパンが定番でした。そして、くじらのお肉は安くておいしい重要なたんぱく源でした。「見た目はあまりよくないけど、食べたらおいしかった!」「少し苦手」など色々な声が上がりましたが、学校給食週間ならではの食材を楽しむことができました。 5年社会科見学!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、伝統工芸の藍染体験から。冷たい水に手をつけながら、みんなモミモミ!個性豊かな、藍染ハンカチが染め上がりました。 そして、次は、株式会社明治へ!アポロチョコレートの製造行程を見せてもらいました。安心安全第一に、ていねいに作っている姿に、みんな感心していました。 そして、お土産に「アポロチョコレート」と「果汁グミ」も頂いて、大満足の社会科見学でした。(*^^*) 学校給食週間2日目「給食の始まり献立」![]() ![]() ![]() ![]() ★さけの塩焼き ★即席漬け ★根菜汁 ★牛乳 学校給食週間2日目は、明治22年の献立です。山形県の小学校でお弁当を持ってこられない子供たちに、おにぎり、焼き魚、漬物を用意したのが始まりです。今と昔では給食のメニューも違いますが、「給食をしっかり食べて、元気に過ごしてほしい!」という思いは変わりません。給食室では8人で約840個のおにぎり、焼き魚、漬物、汁物と忙しい献立でしたが、心を込めてひとつひとつ握ってくださいました。 区連合展に行ってきました!(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() これからの作品作りに活かせるといいですね。 24日〜30日学校給食週間![]() ![]() ★じゃこナッツサラダ ★サイダーかん ★牛乳 今日から30日までが学校給食週間です。日本の給食は、明治22年に山形県で始まりました。戦争で中断されるも、戦後の食料難で子供たちの栄養状態が悪化すると、給食の必要性が叫ばれ、海外からも物資寄贈の申し出があり、学校給食が再開されました。現在の学校給食は、栄養バランスがよく、子供たちの心身の発達や健康を支え、食に関する指導をすめるための教材となっています。学校給食週間1日目は2年3組、4年2組、5年2組のリクエスト給食「サイダーかん」を提供しました。 嵐の前の?![]() ![]() まさか、この後に、激寒になるとは思えないほどです。 つかのまの暖かさ、青空のもと、元気に遊ぶ子供たちでした。 昆布の佃煮![]() ![]() ★角切りこんぶの佃煮 ★肉じゃが(牛肉) ★ナムル ★牛乳 昆布は北海道の沿岸にたくさん生息しています。うまみ成分のグルタミン酸が多く含まれていることで有名ですね。ミネラルが豊富な食材で、特にカルシウムが豊富です。また、食物繊維も多く含まれている食材です。 ししゃものごまフライ![]() ![]() ★ししゃものごまフライ ★呉汁 ★いよかん ★牛乳 ししゃもは頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚で、骨や歯を丈夫するカルシウムがたくさんとれる魚です。給食ではドロのなかに白ごま、黒ごまを加えて、パン粉をつけて揚げました。ごまは、カルシウムや鉄分、ビタミンが豊富に含まれているので、毎日の食事時に取り入れたい食材です。ごまの風味も加わったししゃもフライ、焼きししゃもより、よく食べていました。 統計を学ぶ!![]() ![]() ![]() ![]() 今の時代、様々な情報やデータが、溢れています。 その情報を的確に読み取るカが必要です。 平均値だけでなく、中央値という視点も大切であることを学んでいました。 もちろん、一人一人がタブレットを使い、学習を進めていました。 スゴイデス。ヽ(^o^)丿 1月のお誕生日給食![]() ![]() ★じゃがいものハニーサラダ ★バナナケーキ ★牛乳 1月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。今回のケーキはバナナケーキです。バナナの半分はペート状、もう半分は小さな角切りにして、生地に混ぜ合わせてオーブンで焼き上げました。冷めたら粉糖をかけて完成です。おまけがたくさんありましたが、どのクラスもよく食べていました。 キムタクチャーハン![]() ![]() ★めかじきの竜田揚げ ★ワンタンスープ ★みかん ★牛乳 キムタクチャーハンはキムチとたくあんを入れて作ったチャーハンです。もともとは、長野県塩尻市の給食メニューで、漬物文化の地域でありながら、子供たちの漬物離れが進んでいたため、子供たちに漬物をおいしく食べてもらいたいという想いから生まれました。 ポークビーンズ![]() ![]() ★フレンチサラダ ★ポークビーンズ ★いちご(とちおとめ) ★牛乳 ポークビーンズは豆と肉をトマト味で煮込んで作るアメリカの家庭料理です。給食では大豆を入れて作りました。日本では豆腐や納豆、みそなどに加工して大豆を使うことが多いですが、洋風の煮込み料理にも合います。大豆がたくさん入ったスープでしたが、どのクラスもよく食べていました。 ウォールポケット!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ウォールポケットを作成している最中でした。 布に待ち針を刺し、アイロンをかけ、ミシンで縫い上げます。 みんな、手先と頭をフル回転で、一生懸命取り組んでいました。 完成が楽しみですね。(´▽`)ノ たまごの栄養![]() ![]() ★ツナ入り卵焼き ★アーモンドフィッシュ ★ごまみそ汁 ★牛乳 卵はヒナがかえるのに必要なたくさんの栄養素が含まれています。良質なタンパク質、ビタミンA、ビタミンB2、カルシウム、鉄分などが含まれ、完全食品ともいわれています。しかし、ビタミンCだけは含まれていないので、卵を食べるときは、野菜やいも類、果物などを一緒に食べると、すべての栄養素をとることができます。 衣笠丼と今日の果物![]() ![]() ★ゆばのすまし汁 ★はれひめ ★牛乳 衣笠丼は京都の衣笠山に由来し、油揚げとねぎを卵でとじた様子が、雪景色の衣笠山に似ていることから、この名がついた丼ものです。そして、今日の果物は清見オレンジ、オセオラオレンジ、宮川早生を掛け合わせて作られた「はれひめ」を提供しました。みかんのような甘みがあり、オレンジの風味が楽しめます。 |
|