「まごわやさしい献立」![]() ![]() ★いなだのごまだれ焼き ★ひじきの炒め煮 ★みそけんちん汁 ★牛乳 「まごわやさしい」とは豆類、ごま(種実)類、わかめ(海藻類)、野菜、魚(魚介類)、しいたけ(きのこ類)、いも類の食材を使うことで、自然と栄養バランスのよい食事が整う食材の頭文字をつなげたものです。普段の食事で不足しがちな食材ともいえるので、意識してみましょう。、 音楽会2日目「ドレミ献立2」![]() ![]() ![]() ![]() ★ドレみそサラダ ★ボルシチ ★ラ・フランス ★牛乳 音楽会2日目の献立は、のどの調子をととのえる効果がある「はちみつ」を使った「はちみつレモントースト」。音符♪に型抜きした人参が入った「ドレみそサラダ」を提供しました。型抜きが大変で、たくさん入れることができなかったので、「♪が入ってない😢」「3こも入っている!!」など、声があがりました。少しでも音楽会を感じられるメニューにできればと調理員さんたちが、頑張ってくれました。 音楽会 2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は4・5・6年生が鑑賞と自分たちの演奏のため、ずっと体育館にいて、音楽会を堪能しました。1・2・3年生は、自分の出番時だけ、体育館で演奏しました。どの学年も昨日の演奏の振り返りを生かして演奏をしていました。 明日は、さらに一段と思いのこもった演奏ができることでしょう。 音楽会「ドレミ献立」![]() ![]() ★レンズ豆のスープ ★ミカン ★牛乳 音楽会1日目の献立は、料理の頭文字をとると「ド・レ・ミ♪」の音階になる「ドレミ献立」です。給食の放送でも「ドはドリアのド〜レはレンズ豆のレ〜ミはミカンのミ〜♪♪」とうたって放送してくれました。 音楽会一日目!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロナの感染対策のため、3回公演で実施です。 今日は、1・2・3年が鑑賞と出番があり、ずっと体育館にいて、4・5・6年は、自分の学年だけ、体育館にやってきて、演奏しました。 緊張の中、一人一人の音を大切に、心を一つに、たのしく演奏していました。 ビーンズスープ![]() ![]() ★魚のハーブ焼き ★ハニーレモンサラダ ★ビーンズスープ ★牛乳 ビーンズスープには、大豆、ひよこ豆、レンズ豆の3種類が入っています。豆類には理想的な栄養素がギュッと詰まっていて、特にたんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。たくさんの豆が入ったスープでしたが、よく食べていました。 さつま汁![]() ![]() ★はたはたのから揚げ ★ナムル風煮びたし ★さつま汁 ★牛乳 さつま汁は、さつまいもが入った具沢山のみそ汁です。みそ汁にさつまいもの甘さが加わり、児童が「今日のみそ汁おいしかった!」と伝えにきてくれました。 音楽会練習中2![]() ![]() どの学年も、本番に向け仕上げに入っています。 みんなの演奏も、一つにまとまってきました。 当日が楽しみです! おでんの季節![]() ![]() ★おでん ★野菜のごまじょうゆ ★みかん ★牛乳 おでんは、だし汁や味付け、中に入れる具のちがいなど、全国各地で様々な味があります。給食のおでんは、煮干しでだしをとり、しょうゆ、さとう、塩で味付けします。具材は昆布、つみれ、ちくわぶ、さつま揚げ、揚げボール、うずらのたまご、大根、人参など10種類。コトコト煮込んで、うまみも加わったおでんが出来上がりました。 リクエスト給食「ココア揚げパン」![]() ![]() ![]() ![]() ★スープ煮 ★ヨーグルト ★牛乳 今日は、2年2組、2年3組、5年1組のリクエスト「ココア揚げパン」を提供しました。揚げパンは高温の油でパンをサッと揚げて、熱いうちにグラニュー糖をまぶします。その後、ココアパウダーをふりかけて完成です。給食では1度に約30個のパンを揚げて作っています。1年生は小さい口でがぶりと食べるので、口の周りがココアまみれになりますが、おいしい、おいしいと食べていました。 連合音楽会!(6年)![]() ![]() ![]() ![]() 午後の部には、8校参加しましたが、みなおくの6年生は、緊張しながらも、のびのびと、美しい響きを大切に、心のこもった演奏を披露してくれました。 校内音楽会でも改めて発表します。みなさんお楽しみに♪♪♪ 和食の日![]() ![]() ★鰆のごまじょうゆ焼き ★きのこ青菜あえ ★呉汁 ★牛乳 11月24日は「いいにほんしょく」という語呂合わせから、「和食の日」になりました。日本の伝統的な食文化について見直し、和食の大切さについて考える日です。和食の味わいの中で、最も重要なのが「だし」です。今日の呉汁は、煮干しからだしをとっています。煮干しのだしと、大豆のこくと風味が味わえる汁物です。 インドネシア料理![]() ![]() ★ソトアヤム ★ピサンゴレン ★牛乳 ナシゴレンは、インドネシアのチャーハンです。本場では、甘いソースのようなケチャップマニスや、サンバルという唐辛子の調味料を使いますが、給食ではオイスターソース、トマトケチャップ、豆板醤などでアレンジして作っています。ソトアヤムは鶏肉のスープという意味で、スープにカレー粉、ターメリックを入れて黄色く仕上げています。ピサンゴレンはバナナに小麦粉、たまご、牛乳、ベーキングパウダーで作った衣をつけて揚げた、揚げバナナです。 音楽会練習中!![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では、楽しくそして、聴いてくれる人が喜んでくれる演奏を目指してがんばっています。 リクエスト給食「サイダーポンチ」![]() ![]() ★ポテトパンチビーンズ ★サイダーポンチ ★牛乳 今日は4年2組、6年2組のリクエスト「サイダーポンチ」を提供しました。教室でペットボトルに入ったサイダーを食缶に入れるのですが、食缶の周りに集まった子供たちは、シュワシュワ注がれるサイダーを見てうれしそうでした。 韓国料理「クッパ」![]() ![]() ★かじきと大豆の揚げ煮 ★オレンジかん ★牛乳 今日は韓国の料理「クッパ」を提供しました。ご飯の上にスープをかけて食べるので、上手に配るのが難しかったクラスもあったようです。子供たちはクッパと聞くと、ゲームの「クッパ」を想像するようで、ジャスチャーを交えながら話をしてくれる児童もいました。 ソフトボール投げ![]() ![]() 一学期よりどれだけ伸びたでしょうか? がんばってね。! 長野県の郷土料理「山賊焼き」![]() ![]() ★山賊焼き ★きのこ汁 ★りんご ★牛乳 今日は、長野県の郷土料理「山賊焼き」を作りました。山賊焼きはニンニク醤油だれに鶏肉を漬け込み、衣をつけて揚げた料理です。名前の由来は、「山賊」=「ものを取り上げる」=「鶏揚げる」という語呂合わせの説があります。また、献立には長野県生産量第一位の野沢菜、きのこ、第二位のりんごを取り入れました。、 小松菜給食!![]() ![]() ![]() ![]() ★アップルドレッシングサラダ ★小松菜シチュー ★牛乳 今日は、農協から葛飾区の農業についての理解を深めるきっかけになることを目的に、小松菜を無償で提供していただきました。普段の給食でも、奥戸の農家さんから届けてもらっています。無償ということで、児童一人あたり30g、約13kgの小松菜をたっぷり加え、色鮮やかなシチューに仕上げました。 自分たちで考える!![]() ![]() 5-2の子どもたちが、じぶんたちのクラスをよりよくするための取り組みを、みんなで意見を出し合い考えていました。 司会も、先生ではなく子どもたち自身がつとめています。 みなおくでは、このような自分たちで考えて行動する取り組みを学校全体で進めています。 とても成長した、5年生です。立派でした。 |
|