120周年に向けてスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は晴天の中、校庭にて120周年航空写真撮影がありました。
青いビニール製のカラーエプロンと呼ばれるものを首にかけ、「エプロンを上げて」というスタッフの合図で、両端をしわにならないようにピンと張ります。それを、300メートル頭上からセスナ機で撮影しました。気温も高くなり、日差しも強くなりましたが、みんな頑張りました。どんな人文字に仕上がるのか、楽しみです。セスナ機にお礼の手を振り、次に全体集合写真を撮りました。

お知らせ

?

iPhoneから送信

葛飾教育の日 ゲストティーチャー出前授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の4年生は、「楽しく学ぼう、聞こえないってどういうこと」手話を交えたコミュニケーション活動でした。表情やジェスチャーの大切さを知りました。そして、“障害は不幸ではなく、ただ不便なだけ”という言葉が、子供たちの心の中に残りました。
 5年生は、音楽室にてうっとりするような美しい音色のアイリッシュハープの演奏を聴きました。最後に一人ずつ楽器に触れポロンポロンと音を奏でました。
 6年生は、下町亭粗忽さんによる「火焔太鼓」の落語を味わいました。その語り口調は、テンポよくぐんぐんとその描写に引き込まれていきました。
 全学年通して、素晴らしい経験をさせていただきました。ありがとうございました。

葛飾教育の日 ゲストティーチャー出前授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりのゲストティーチャーによる出前授業がありました。(昨年はコロナ感染症拡大防止のため実施できませんでした。)
 1年生は、マジックを楽しもうでした。なんと鳩が出てきてビックリ!。さらには折り紙の魚がお辞儀をしたように動いて・・・。なぜ…それは秘密です。
 2年生は、ワクワクドキドキ表現遊び、おーちゃん2号と名乗ったゲストにくぎ付けです。楽しい話術にも笑いが絶えませんでした。
 3年生は「役者になって大ひょーげん」。表現をすることの楽しさの中に、相手に伝えることの難しさも少しわかりました。どの児童も素晴らしい役者になりきりダイナミックな表現に挑戦していました。

今日のできごと (5/13)

1年生のおはなし会

今日は一年生が「そらまめ」のさやむき体験をしました。
それに合わせて、図書ボランティアの「おはようみなみ」の皆さんが、
そらまめに関連した「わらべ唄」や「大型絵本」などを使用して楽しい時間をすごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のできごと (5/13) 2

今日は1年生が「そらまめ」のさやむき体験をしました。

自分の手より大きなそらまめのさやを、ひとつひとつ丁寧にむいていました。
そのそらまめは「そらまめポタージュ」として給食になり全校で美味しくいただきました。(詳しメニューは給食日記をご覧ください)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のできごと (5/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食作りは私たちも協力しました!

鹿児島産の太った「さやえんどう豆」を3年生のみなさんが
一生懸命に皮をむいてグリンピースを作ってくれました。
そのグリンピースは今日の給食「ピースご飯」となり全校で美味しくいただきました。
「おいしかったです」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31