親子情報モラル教室(456年)

 今日は、葛飾教育の日です。
2時間目は、体育館で親子情報モラル教室があり、4・5・6年生が参加をしました。
保護者の方の参観もあり、SNSやスマートフォン、ネット掲載やゲーム課金などについて、ルールや恐ろしさを学びました。携帯は非常に便利な反面、一歩間違えると大変な事態に巻き込まれることがあります。是非、保護者の皆様には、ご家庭のルールをお子さんと話し合っていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生の生活科見学

 1・2年生にとっては初めて、公共の乗り物に乗り校外学習にいきました。
行先は足立区にある舎人公園です。途中、電車の乗り換えもありましたが、みんなでサッと移動できました。また現地では、異学年交流や秋探しもしました。お土産は、たくさんのドングリや赤く色づいた葉っぱです。「おうちの人は、きっと喜んでくれるよ」「この赤ちゃんドングリ、すごくかわいいね」などと会話をしながら過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのカルタ体験(3)

 かつしか郷土カルタは、葛飾区に住む誰もが、いつまでもふるさとに誇りを持ち愛し続けてほしいとの願いからうまれました。
 座り方や札の並べ方、様々なルール等を学びながら、楽しく進められました。
 最初、1枚の札を見つけ取るまでには時間がかかりましたが、少しずつ慣れてきて早く札を見つけられるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員による読み聞かせ

 久しぶりに教員による読み聞かせがありました。
 子供たちはどこの教室に行こうか迷っていましたが、時間になるとサッと決めた教室に向かいました。「あっ○○先生だ」「どんな本を読んでくれるのかな。楽しみ!」と、声があちらこちらから聞こえてきました。ジッと目を凝らして絵本を見つめ、静かに聞き入っていました。子供たちは、本を読むのも聞くのも楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

周年に向けてスタート

 今日は周年に向けての花植えを、委員会活動時に環境委員会児童と地域応援団の皆さんとで行いました。ガーデニングシクラメンや虹色パンジー、ビオラ、ノースポール、ジュリアンなど色とりどりの花を植えながら「お花っていいね!」「可愛い…。」と丁寧に植え、肥料と水もたっぷりあげました。元気に育って、たくさんの花を咲かせてほしいものです。そして、皆さんを素敵な花たちとお迎えできればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会 大成功8

 ほかにも1〜3年生、4〜6年生まで一緒の演奏がありました。
 違う学年と合わせて演奏するのは、とても難しいことだと思いますが、上の学年が下の学年の児童に教えてあげたり見本を示してあげたりと、音だけではなく素敵な心の交流も生まれました。
 「令和4年度 創立120周年記念 音楽会」は、いつまでも忘れることのない素晴らしい音楽会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会 大成功8

 そして、音楽会最後のトリをつとめるのは、6年生です。
「さすがは6年生」と言わんばかりの、成熟した音色、リズム感の良さ、響きのある歌声…。どこをとっても、迫力のある素晴らしい演奏でした。きっと、他の学年の児童も「あんなふうになりたいな」「きれいな声だな」「すごい!」と思ったにちがいありません。全児童のお手本となり、憧れの的でもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会 大成功7

 人数こそ少ない5年生ですが、一人一人が声やリコーダーの音を出し切りました。
 リコーダー2部奏の「星笛」では、キラキラと輝く星のイメージをしっかりと伝えられるような、繊細な音色でした。合唱の「もしも○がなかったら」では、心にスーッと染み入るような素敵な歌声でした。何ともいえない心地よさを感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会 大成功6

 後半のトップバッターは4年生です。
 おや、担任の先生は何をしているのでしょうか・・・。胸の内ポケットから何やら出して、子供たちに見せました。子供たちも「うんうん」とうなずいています。
 はじめにゆったりとしたテンポの「エーデルワイス」のリコーダー2部奏です。アルプスの景色を思わせる、素敵な音色で吹いていました。そして、高学年の仲間入りをしている4年生の歌声は、とても伸びやかで響きがあります。しかも、南綾瀬小学校では一番人数の多い学年ですので、とても迫力がありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会 大成功5

 金管バンドクラブも頑張りました。
朝、昼、放課後の練習を経て、今日という日を迎えました。
最初は、音もピッチも定まらず困惑していましたが、日を追うごとにみるみる上達しました。題名の如くまさに「威風堂々」とした素晴らしい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会 大成功4

 前半の最後をつとめるのは、3年生です。
初めてのリコーダーに果敢に挑戦しながら「あの雲のように」をタンギングを上手にしながら、吹くことができました。吹く時の姿勢もばっちりです。背筋をピンと伸ばして、あごの力を抜き、穴を押さえる指は、円く…。これからたくさんの難しい曲が吹けるようになることでしょう。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会 大成功3

 次は、2年生です。「まあるい○○○」ではきれいな声で、丁寧に歌いました。
合奏では、鍵盤ハーモニカの他に木琴や鉄琴も使い、緩急つけたリズムを上手に演奏できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会 大成功2

 トップバッターは1年生です。歌声も可愛らしく、体育館に響いていました。
鍵盤ハーモニカは、まだ練習もそんなにはしていませんが、息継ぎや指の運びを上手にして吹いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会 大成功1

 今日は、待ちに待った3年ぶりの音楽会です。
 みんな朝から緊張気味の様子です。
 さあ、いよいよ始まります。
 先ずは、1年生の「はじめのことば」からスタートです。会場に向かって堂々とゆっくり大きな声ではなしはじめました。
 次は、代表委員による、鑑賞のマナーです。コント仕立てでとても面白く、そしてわかりやすく会場の皆さん方に伝えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎年恒例の芝生の養生スタート

 今年もこの時期がやってまいりました。
芝生の養生スタートです。この日から約6・7週間、校庭へは入ることができなくなりました。休み時間もジーっと校庭を眺めながら、「早く遊びたいな」「思いっきり走りたいな」「ふかふかの芝生の上で寝転がりたいなぁ…。」と、一人一人の芝生に対する思いはとても強いものです。青々とした芝生の雲海に出会う日まで、しばらくの辛抱ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会全体練習

 もうすぐ音楽会。今日の1時間目は、体育館で音楽会全体練習です。
全校での美しいハーモニーが、体育館中に響いています。子どもたちも自分たちの声にうっとりし、満足した笑顔で気持ちよく歌っています。
途中、2部に分かれる部分では「合わせると、こんな風になるんだ」「きれい…。」と思わず歌いながら、呟く子どももいました。当日、たくさんの方に聴いていただくのがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葛飾区立小学校連合陸上競技大会(6)

 本日は、朝から天候がとても気になり、そして心配です。
 南綾瀬小学校6年生の子供たちが、葛飾区の連合陸上競技大会(午後の部)に出場するからです。小雨が降ったり、止んだりとはっきりしません…。
 
 全校朝会では、校長先生よりエントリー毎に紹介され、5年生からも応援のエールを受けていました。是非、自分の力を出し切って頑張ってきてほしいものです。
「フレー フレー 6年生!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南綾瀬小米の稲刈り(5年)

 南綾瀬小米がとても良い感じで、黄金色に光っています。
 今日は、各自がバケツで育ててきた「世界でたった一つのオリジナル綾瀬小米」の稲刈りを行いました。根元のところにはダンゴ虫がいたり、稲と稲の間からテントウムシがでてきたり・・・。傷つけないようにそっと他の植物の葉の上においていました。優しい子供たちです。根元の部分をギュッと束ね、干して乾燥をさせるところまでやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のお弁当給食

 今日は、イベントがいっぱいです。
お昼は、芝生の校庭で全校で食べる秋のお弁当給食です。
きょうだい学年で大きな輪になって、楽しく食べるというものです。
しかし、コロナ禍のためソーシャルディスタンスで黙食です。
隣同士、お互いに目が合うと思わずニッコリ笑顔になります。
おかわりタイムも大盛況。1番人気は・・・やはり唐揚げでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢と魔法のイリュージョン教室

 今朝は体育館からリハーサル中の音楽が大ボリュームで聴こえてきます。
 それは、これから夢と魔法の子供体験型イリュージョン教室があるからです。
 まずは、マジシャンになるための自分の指のトレーニングからです。なかなか思うようには動きませんね…。

 さあ、どんなShowがはじまるのでしょうか。子どもたちは、目をきらきらさせドキドキしながら待っています。
 歓声とともに出演者が登場し、いざ夢の世界へ!カードやステッキを使ったり、箱の中に入った人の身体が消えてしまったり…。あちらこちらから「いったい、どうなっているの?」「人間の体じゃないみたい!」と不思議がる声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31