令和4年10月29日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【文化祭応援&ハロウィン献立」
・ツナとトマトのスパゲティ
・じゃがいものハニーサラダ
・かぼちゃプリン
・ジョアブルーベリー

今日は皆さんの日ごろの成果を発表する文化祭です。
給食室からもスペシャルメニューで応援します。
かぼちゃのプリンは可愛くできました。

令和4年10月28日の献立

画像1 画像1
・フィッシュバーガー
・ジャーマンポテト
・ひよこ豆のスープ
・牛乳

ジャーマンポテトの「ジャーマン」とは、
ドイツ風の、という意味です。

令和4年10月27日の献立

画像1 画像1
・わかめごはん
・ひじき入り卵焼き
・白菜のピり辛
・呉汁
・牛乳

卵は、ヒトが生命を維持するのにバラン良く
栄養素が含まれている「完全栄養食」として
注目されています。

令和4年10月26日の献立

画像1 画像1
・ごはん
・肉豆腐
・二色揚げ
・ごまあえ
・牛乳

肉豆腐は家庭料理として親しまれていますが、
もともとは京都の郷土料理で、京野菜である
九条ネギを使って作られるそうです。

令和4年10月25日の献立

画像1 画像1
・長崎皿うどん
・ゴマドレサラダ
・さつまいもの蒸しパン
・牛乳

長崎皿うどんは、長崎ちゃんぽんを
出前用にアレンジしたことから誕生
したそうです。

令和4年10月24日の献立

画像1 画像1
・ミルクパン
・マカロニグラタン
・白菜のスープ
・バナナ
・牛乳

白菜は、その9割が水分ですが
ビタミンCやビタミンKを含み、
美白効果や風邪予防などが
期待されます。

令和4年10月21日の献立

画像1 画像1
・味噌ラーメン
・スパイシーポテト
・アロエヨーグルト
・牛乳

味噌ラーメンが誕生したのは、1955年、札幌の
ラーメン店の店主が味噌汁をヒントに作ったこと
が始まりと言われています。

令和4年10月20日の献立

画像1 画像1
・パエリア
・ミネストローネ
・スイートポテト
・牛乳

パエリアはスペインのバレンシア地方の
米料理で世界的に人気があります。

令和4年10月19日の献立

画像1 画像1
・シナモン揚げパン
・秋の味覚シチュー
・ネギダレサラダ
・牛乳

秋の味覚シチューは今が旬のさつまいもをじゃがいもの
代わりに入れています。同じく旬のきのこも入って
います。

令和4年10月18日の献立

画像1 画像1
・三色丼
・けんちん汁
・柿
・牛乳

今が旬の柿ですが、ビタミンCやカリウム、
食物繊維など豊富な栄養素が含まれています。

令和4年10月17日の献立

画像1 画像1
・ふりかけごはん
・魚の韓国焼き
・くきわかめの炒め煮
・かき卵汁
・牛乳
くきわかめは文字通り、わかめの茎の部分で、
しっかりとした歯ごたえがありますので、
よく噛んで食べましょう。

令和4年10月14日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【宮崎県産まだい献立】
・ごはん
・まだいの酢豚風
・塩ナムル
・にら玉スープ
・牛乳

今日の給食は普段では使うことのできない
貴重な宮崎県産のまだいを使用した献立です。
コロナウイルスの影響で流通量が減ってしまった
まだいを国の補助を受けて小松中学校に
無償で提供していただきました。
なんと30キロものまだいを揚げて、酢豚風に
しました。
みなさんがありがたく食べることで、生産者さんたちを
応援しましょう!

令和4年10月13日の献立

画像1 画像1
・ターメリックライス
・チリコンカン
・和風サラダ
・チョコミルクかん
・牛乳

チリコンカンはアメリカの国民食とも言われていますが、
もともとはメキシコ料理だそうです。
豆や肉をチリパウダーと煮込んだ料理です。

令和4年10月12日の献立

画像1 画像1
・ナンピザ
・サラダスパゲティ
・かぼちゃのポタージュ
・牛乳

かぼちゃはビタミンA・C・Eなどが豊富な緑黄色野菜
です。 美肌効果や生活習慣病予防効果が期待できます。

令和4年10月11日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【群馬県郷土料理】
・おきりこみうどん
・こんにゃく味噌田楽
・りんごのカップケーキ
・牛乳

12日・13日と2年生がみなかみ移動教室に行きますので、
今日の給食は群馬県の郷土料理です。
おきりこみうどんは、ほうとうのような太い麺が特徴です。
こんにゃくとりんごは群馬県の特産品です。
こんにゃくは味噌田楽に、りんごはコンポートにしてから
生地に混ぜて、カップに入れてオーブンで焼き上げました。

令和4年10月7日の献立

画像1 画像1
【十三夜献立】
・秋の香りごはん
・鶏肉の照り焼き
・土佐和え
・すまし汁
・白玉あずき
・牛乳

明日10月8日は十三夜です。
十三夜は、十五夜の次に月の美しい夜と
されています。別名を栗名月や豆名月とも
言われ秋の収穫に感謝する日本の風習です。

令和4年10月6日の献立

画像1 画像1
・チャーハン
・チーズポテトの包み揚げ
・中華スープ
・牛乳

チャーハンは中国からの本に伝わったのは遣唐使
辛と言われています。 日本では、ご飯を炒めて
作る「焼き飯」の調理方が普及しました。

令和4年10月5日の献立

画像1 画像1
・ごまふりごはん
・鶏肉の味噌煮
・焼きししゃも
・かわりきんぴら
・牛乳

味噌は、大豆を蒸して麹(こうじ)を
加え、発酵させて作る日本の伝統的な食品の
1つです。基礎調味料「さしすせそ」の「そ」
が味噌です。

令和4年10月4日の献立

画像1 画像1
・麻婆丼
・春雨スープ
・杏仁豆腐
・牛乳

豆腐が中国から日本に伝わったのは、奈良時代と
されています。 鎌倉時代には寺院での精進料理で
重宝されたそうです。

令和4年10月3日の献立

画像1 画像1
・シュガートースト
・肉団子スープ
・パリパリ海藻サラダ
・巨峰3個

巨峰などのブドウに含まれるアントシアニンは
視力回復・美肌効果・抗酸化作用などが期待できます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31