★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

10/31 体育館練習スタート!(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(月)いよいよ体育館で学芸会の練習がスタートしました

6年生が舞台づくりをしてくれたので、ぐっと学芸会の雰囲気に近づきました。
これまで教室で場面ごとに練習していましたが、今日は全員で最後に歌う歌を練習しました。

その後、どの場所で演技をするかを確認しました。
イメージが広がり、これからの練習に気持ちがさらに入りそうです。

10月31日 給食  (4−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、<ミートソーススパゲティ、野菜たっぷりジュース、パンプキンドーナツ、ジョア(ブルーベリー)>でした。

今日は、行事給食ハロウィンでした。ハロウィンといえば仮装をして楽しむイメージが強いですが、秋の収穫・豊穣を祝うとともに悪魔払いをするヨーロッパで始まった行事です。今日はハロウィンにちなんで、かぼちゃを使ったドーナツ、スープにかぼちゃのお化けのかまぼこを入れました。

10/31 どうぶつのひみつをしょうかいしよう【2年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「ビーバーの大工事」の学習では、ビーバーの体・ダム・巣のひみつを読み取り、
ビーバーのひみつ名人になりました。

今日の学習では、自分で選んだ動物のひみつについて、まとめました。
本を読んで「えー!」や「そうなんだ!」と発見がいっぱいでした。

それぞれ集中して取り組んでいます。1年生の国語「のりものしらべ」の学習のときより、文章を書く力が、ぐんと伸びていることを実感しました。

10/28(金) クラブ活動(イラスト・室内ゲーム)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日第5回のクラブ活動がありました。今月は2回目です♪

イラストアートクラブでは、友達と談笑しながらイラストを描いたり、ダンボールで作品を作ったりしていました。タブレットも活用し、調べたり、参考にしたりしながら取り組む姿も見られています。3月のクラブ発表で完成した作品を見れるのが楽しみです!

室内ゲームクラブでは、5〜6人程度のグループごと様々なゲームや活動に取り組んでいました。ドミノ倒しは、倒さないように協力して、慎重に・・・。「はあっていうゲーム」は、同じ言葉でも声色や表情を工夫して、表現次第で伝わり方が違うことを踏まえ、上手に表現していました。笑い声や笑顔もたくさんで、とっても楽しそうに取り組んでいます。

10月28日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、<小松菜の混ぜご飯、魚のごまじょうゆ焼き、きんぴらごぼう、むらくも汁、牛乳>でした。

給食で見かけるむらくも汁ですが、溶き流した卵が汁の中に薄い膜状に広がり、それが空にうっすらたなびく「むらくも」のように見えることから付いた名前だそうです。水溶き片栗粉でとろみをつけてから、最後に少しずつ溶き卵を入れていくのがポイントです。

10/27(木)外国語科(6年)

6年生の外国語科では、「地球に暮らす生き物について考え、そのつながりを発表しよう」ということをしています。生き物や自然についての単語にゲームを通して慣れ親しみ、「Where do 〜 live?」や「What do 〜 eat?」という文を使い、生き物の食物連鎖について紹介し合いました。どの子も意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27(木) マーチングパレード練習(6年)

11月5日のマーチングパレードに向けての練習です。初めて外で並んで歩きながら練習をしました。隣と歩くスピードを合わせることや前後で演奏を合わせることに難しさを感じながらも、1時間の間に成長を見せてくれました。さすが6年生です。
マーチングドリルは11月5日(土)の11時30分スタートです。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 プラネタリウム(4年生)

理科の「月と星」の学習のため、葛飾区郷土と天文の博物館のプラネタリウムに行ってきました。3年生で学んだ「太陽の動き」と、現在4年生で学んでいる「月や星の動き方・月の満ち欠け」についてプラネタリウムの映像を見ながら理解を深めることができました。子供たちは、東京の夜空では見られないたくさんの星の動きに興味深く見入っていました。
また、郷土と天文の博物館ということで葛飾区の歴史を知ることができる貴重な資料もたくさん見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 給食  (4−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、<カレーライス、海藻サラダ、きらきらゼリー、牛乳>でした。

今日は、みんな大好きなカレーでした。野菜嫌いだけど全部食べれた!とうれしい報告をしてくれました子もいました。
写真は4−1です。子どもたちも先生も笑顔で食べてる様子が見られました。

10/24 生活科見学(1年生)

24日(月)に生活科見学がありました。場所は「里見公園」です。
本来は14日(金)に実施予定でしたが延期になってしまったため、児童はこの日をとても楽しみにしていました。

電車に乗って学習場所へ行くことは初めてでしたが、ホームでの待ち方や電車の中での過ごし方を守りながら乗ることができていました。

里見公園では、綺麗なバラを見たり、たくさんのドングリを拾ったりしていました。

いつもは感じられない自然に触れ、充実した1日になった1年生でした。

※1枚目は土手を歩く様子、2枚目はお弁当をを食べてる様子、3枚目はドングリをひろっている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あそびランド(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生があそびランドに招待してくれました。1年2組と2年2組の交流です。1年生は楽しそうに手作りおもちゃで遊び、2年生のお兄さんお姉さんにおもてなししてもらいました。教室に帰ってきてからは、「たくさん魚釣れたよ!」「とことこかめの動きがおもしろかった!」「おみやげもらっちゃったー!」と、とても嬉しそうに話していました。
2年生の皆さん、ありがとうございました!

10/25 学芸会練習(4年生)

全員分の配役が決まり、いよいよ学芸会の練習が始まりました。
台本をもってセリフの読み合わせを行い、同じ場面に出る友達の確認と誰のセリフの後に自分が話すのかなどを確認しました。
オーディションを行い決まった自分の役ということで、その役の感情を考えて工夫を入れたり、抑揚や強弱をつける工夫を考えてきたりした子も多くいました。初日の練習でしたが、頼もしい姿を見せてくれました。友達や先生にアドバイスされたことを今後の練習に生かし、よりよい劇を作り上げていきたいと意欲をもって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、<黒コッペパン、秋のきのこシチュー、コーンサラダ、りんご、ぶどうジュース>でした。

今日は秋の味覚の一つである、きのこがたくさん入ったシチューを作りました。通年出回っているきのこ類ですが、秋に旬を迎える種類が多くあります。
きのこには特に食物繊維が豊富に含まれており、キャベツなどの野菜を上回るとされています。食物繊維は近年、5大栄養素に次ぐ第6の栄養素として注目されており、便通をよくしたり、生活習慣病の予防などの効果が期待できます。現代の日本人は特に食物繊維の摂取量が少ないといわれているため、食物繊維の多いきのこは意識して取り入れたい食品のひとつですね。

10/25 連合陸上大会(6年)

奥戸総合スポーツセンター陸上競技場で連合陸上大会が開催されました。100m走、1000m走、50mハードル走、走り幅跳びの4種目から自分が選んだ種目に出場します。子供たちはたくさんの先生方に練習を見ていただき、本番を向かえました。他校の児童との競争に緊張しながらも、練習の成果を発揮し、真剣に取り組む姿が見られました。
(写真は開会式と始まる前の練習の様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 2年生とおもちゃランド 【1組版】 10月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1−1が2−1のお兄さんお姉さんにおもちゃランドへ招待してもらいました。

始まる前から楽しみにしていた1年生!
『ロケットぽん』をした児童は「楽しかった!」、『ヨットカー』をした児童は「速くて凄かった!」と感想をたくさん言っていました。

お土産にもらった『ぱっちんがえる』は「嬉しかった!」と言い、家でも遊んでいます。

とても良い経験をした1年生でした。

10/22 少年の主張大会その2(6年)

柴又学び交流館にて22日(土)に柴又地区の少年の主張大会が開催されました。6年生からは5名の代表が出場しました。全員が堂々と自分の主張を発表する姿は見ている人たちに感動を与えました。北野小学校からは地区委員会賞が1名、佳作が2名と3名の入賞者がでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 少年の主張大会その1(6年)

柴又学び交流館にて22日(土)に柴又地区の少年の主張大会が開催されました。6年生からは5名の代表が出場しました。全員が堂々と自分の主張を発表する姿は見ている人たちに感動を与えました。北野小学校からは地区委員会賞が1名、佳作が2名と3名の入賞者がでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、<こぎつねご飯、魚の西京焼き、野菜のじゃこ和え、みそけんちん汁、牛乳>でした。

給食でよく見かけるこぎつねご飯ですが、名前の由来はきつねの好物である油揚げが入っているからや、三角に切った油揚げがこぎつねの耳のように見えるからと諸説あります。
砂糖、しょうゆ、みりんで油揚げや好きな具材を煮て、炊けたご飯と混ぜてできる簡単なご飯なので、お家でもぜひ作ってみてください♪

1年生 10月25日 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、読み聞かせがありました
1組は「パンどろぼう」2組は「ぱったんして」3組は「ぼくはモンスターのとこややさん」を読んでいただきました。

どのクラスも集中して静かに聞くことができていました。
聞き終わった後、児童に感想を聞くと、「絵が面白かった。」「怖い絵があった。」と手を挙げて発表していました。

次回も楽しみです。

写真は上から1組・2組・3組です。

あそびランドへようこそ 2組ver. 【1・2年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週に引き続き、1・2年生であそびランドをしました。

昨日の生活科見学で、一緒に行動した仲間と今日は学校で活動しました。

やる気ばっちりの2年生と、わくわくがいっぱいの1年生
どちらのとても楽しそうでした。

昨年招待してもらってうれしかった気持ちが、1年生にも伝わっているといいな!とくちぐちに言っている2年生でした。

3組も近日開催予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和3年度)

配布文書(令和4年度)

学校だより(令和4年度)

給食だより(令和4年度)

献立表(令和4年度)

配布文書(令和5年度)