★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

2/15 4年 フィールドワーク

総合的な学習の時間で「地域安全マップ」を作成します。
地域安全マップとは、北野小の学区域内を犯罪の面・交通の面で見て
危険な場所と安全な場所を記した地図のことです。

子供たちが犯罪や交通事故に巻き込まれることが無いよう、自分たちの地域を危険・安全のポイントで見て、自分を守る力をつけていきます。

学区域を3つのエリアに分け、地図を見ながら歩いて危険な場所・安全な場所を探しました。住民の方や警察官の方にもインタビューに答えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、<ご飯、あさりのしぐれ煮、ちゃつ〜れんこんのさっぱり煮〜、あおさ汁、牛乳>でした。

今日は、「郷土料理 三重県」でした。今日のしぐれ煮にはあさりを使いましたが、三重県でははまぐりのしぐれ煮が名産品だそうです。見た目で苦手意識を持つ子もいましたが、量を減らしたりして自分で決めた量を食べきる姿も見られました。

2月16日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、<ふりかけご飯、卵焼き、かぶと胡瓜の甘酢和え、豚汁、いちご、牛乳>でした。

今日は、高知県産の「おおきみ」という種類のいちごを出しました。実が大きいのが特徴で、「大きい実=おおきみ」と名付けられたそうです。北野小に届いたおおきみも、名前のとおりとても大きかったです。酸味が少ないため食べやすく、どの学年もよく食べていました。

2月15日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、<ビーフカレーライス、彩サラダ、シュワ〜〜ポンチ、牛乳>でした。


2/13ユニセフ募金第2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(月)

登校時間に代表委員が玄関の前に立ち、ユニセフ募金を呼びかけました。
「ご協力よろしくお願いします」
「ありがとうございます」
と月曜日の朝から、元気な声が飛び交いました。

次週、朝会で集まった金額を紹介する予定です。

2/14 3年体育 みんなで力を合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(火)3年生みんなでアルティメットゲームに取り組んでいます。

この学習が始まるとき、それぞれのクラスでどんなことをめざしたいか話し合いました。
ゲームなので勝ち負けはあるけれど、それ以上に「みんなが楽しめるゲームにしたい。」「チームで協力してがんばりたい。」「笑顔で終われるようにしたい。」などの意見が出ました。

最初のころはもめごともたくさんありましたが、だんだん「どうしたらチームで力を合わせていけるのか」と前向きに考えられるようになってきました。飛び交う言葉も変わってきました。

これまでコロナ禍で経験できなかった活動を存分に味わっています。

2/13 3年 金町消防団の方から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(月)消防の仕事と人々の生活の学習

社会科で「消防の仕事と人々の生活」の学習を行っています。学校や地域の消防設備を調べたり、消防署や地域の協力でこのまちの安全が守られていることを学習しました。

北野小学校のある地域では金町消防団第8分団の皆さんが、安全なくらしを守ってくださっています。13日は、学校地域応援団でもある山口さんにお話をうかがいました。
どうして消防団に入ったのか、消防団はふだんどんなことをしているのか、教えていただきました。

以下子供の感想です
〇消防団の人は町のみんなを守るヒーローだと思いました。消防士と消防団の方は、思いが同じだと思います。人を助けることはとてもかっこいいと思いました。

〇地域への恩返しの気持ちで消防団をはじめるなんて、すてきだと思いました。小学校3年生から少年消防団に入れることを初めて知りました。

〇なかなか消防団の方に直接お話を聞くことができないので、聞くことができ、うれしかったです。これからもがんばってください。

2/14 図書ボランティアによる装飾替え

画像1 画像1
画像2 画像2
暦のうえでは春ですが、まだもう少し寒さが続きそうです。

学校図書館では、図書ボランティアの方々が
春の装飾に替えてくださいました。
図書ボランティアの方々がコロナ禍でも、少しずつ担当を決め
コツコツと作られてきた大作です。
おかげさまで、学校図書館に一足早くあたたかな春がやってきたようです。
全貌は、学校図書館に来てのお楽しみ♪

貼替えが終わった後に来室した1-1の児童から「かわいい!」
「これは〇〇?」と嬉しそうな声があがりました。
図書ボランティアの方々にお礼が言えて、さすがもうすぐ2年生です。


今月は、休み時間に本を借りた児童に1分間に箸で豆をいくつお皿にうつせるか「豆うつしチャレンジ」をしています。
今までの最高記録は24個。
われこそは!というみなさんのチャレンジをお待ちしています。


2/14 【2年】高木屋さんに行ってきました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高木屋さんでは、おなじみの草団子作りを体験させていただきました。

丸くてもちもちした、おいしいお団子。実は、こねて丸めるのではなく、手でひねり出しているのです。
はじめは苦戦していた子供たちも、手の使い方に徐々に慣れ、楽しくお団子作りができました。

お店の方の手本を見てびっくり。てきぱきとした手の使い方やふっくらしたお団子に感動した子も多かったです。

とても貴重な体験をさせていただきました。次回はぜひご家族で訪れてみてください。

2/14【2年】 高木屋さんに行ってきました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「もっとなかよし町たんけん」の学習で、柴又駅周辺を見学しました。

柴又参道のいろいろなお店の方に元気よく
「おはようございます」
と挨拶したり、柴又帝釈天の周りを散策したりしました。

その後、高木屋さんにて、草団子作り体験をしました。
高木屋さんについては、「その2」でお伝えします。

2月14日 給食(2−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、<サーモンピラフ、こまつなサラダ、リボンスープ、マーブルケーキ、ぶどうジュース>でした。

今日は、「行事給食バレンタイン」でした。バレンタインにチョコレートを贈るのは、日本独自だそうですね。今日は給食室から児童のみなさんに、ケーキを贈りました。

2/10 代表委員会 ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(金)雨の中の募金1日め

前日、ユニセフ集会がありました。
代表委員会全員で、世界で困っている子供たちの現状を伝え、ユニセフ募金を呼びかけました。

この日は雨の中の募金活動になりました。
前日の呼びかけを聞き、協力する児童がたくさんいました。

2/7 5年生が初リードたてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(火)5年生が初リード

この日は6年生が社会科見学で1日お出かけでした。
5年生が学校のリーダーです。

6年生が留守の間に今月ある「6年生を送る会」のたてわり遊びの計画を立てました。6年生が喜んでくれるように・・・と、5年生が一生懸命下学年の仲間を盛り上げ頑張りました。

「最初は緊張したけど、みんなが意見を出してくれて盛り上がった」と活動を終えた5年生が話してくれました。

2月13日 給食(1−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、<チンジャオロース丼、豆腐と野菜のスープ、りんご、牛乳>でした。

先週、今週と1年生の配膳の様子を載せています。どのクラスも上手に素早く配膳している様子が印象的でした。

2/8 6年生 戦災孤児についてのお話をお聞きしました。

 社会科見学の翌日、昭和館より、「次世代の語り部」である上野さんに来校いただき、戦災孤児についてのお話を聞かせていただきました。「もし魔法が使えたら何を願いますか?」というお話しから始まり、子供たちは自分だったら何をかなえるか考えました。
 上野さんの引き込まれるような語りから、戦災孤児となった子供たちの辛く、悲しい声が実際に聞こえてくるようでした。
 最後に戦争孤児が、魔法が使えたら何を望んだのかが明かされました。「広くなくていい、ぜいたくでなくていい。家族みんなで一緒に暮らしたい」という願いを聞き、子供たちは平和の大切さを、改めて実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 朝会の話「国枝慎吾さんの引退」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、車いすテニスの「国枝 慎吾(くにえだ しんご)」さんのことを話します。(写真を見せる)

 国枝さんは、9歳の時に病気で下半身が動かなくなりました。そのため、そのときから車いすの生活が始まりました。11歳になった6年生のときに、お母さんのすすめで車いすテニスを始めることになります。
 大好きなスポーツができなくなり、落ち込んだけれど、今では命が助かったことで 「車いす生活になったことはたいしたことじゃない。生きていてよかった。」と思ったそうです。
 そして、ものすごい練習とリハビリを続け北京とロンドンのパラリンピックのシングルスで金メダルを取りました。そして一昨年の東京パラリンピックでは3回目の金メダルをとりました。 
 
 国枝さんは9歳から車いすのままで歩けなかったのですが、歩く練習を一生懸命にやり、26歳のときに自分の力だけで14歩 7m歩けたのです。これは奇跡に近いことだそうです。何事にも挑戦していく姿勢が大切なのですね。

 グランドスラムと呼ばれる四大大会のうち、全豪・全仏・全米の3大会でシングルスに2 7回優勝し、残っていたウィンブルドン選手権を昨年制し、四大大会全制覇(「生涯グランドスラム」)を達成しました。その間に、ダブルスでは22回優勝しているので、シングルス、ダブルス合わせると50回優勝をしています。

 国枝さんは「念願のウィンブルドンタイトルを獲得してからは、ツアーで戦うエネルギーが残りわずかであることを感じる日々でした」と現在ランキング1位ですが、引退を宣言しました。
 
 輝かしい成績を残した国枝さんですが、すべてが順調だったわけではありません。頂点を極めてからも、ケガに悩まされたり、伸び悩んでスランプの時もあったりしました。
そんな時、自分の気持ちを奮い立たそうと、自分のラケットに「オレは最強だ!」と書いていたそうです。(写真を見せる) 「オレは最強だ」と言うことで、自分を信じることができプレッシャーにも打ち勝つことができたのでしょう。

 皆さんは、これからたくさんの壁に突き当たることがあるかもしれません。苦しくて、もがき苦しいことがあるかもしれません。でも、そんなときは、国枝さんの言葉を思い出してみてください。きっと頑張れるはずです。きっとやり切れるはずです。自分で限界を決めず、最後まで頑張ってほしいと思います。
 
 引退発表した翌日の先週8日の新聞朝刊に、国枝さんが所属している「ユニクロ」という会社が、国枝さんをねぎらう広告を出しました。その広告に書かれていた文章を最後に紹介します。


☆☆ユニクロから国枝さんへのメッセージ全文☆☆

11歳の国枝慎吾くんへ   

 9歳の時にせき髄の病気で両足に障がいが残り、                  母の勧めで車いすテニスに出会ったばかりのあなたに思い描くことができるでしょうか。                                       自分が世界を舞台に戦い、車いす男子史上初の生涯ゴールデンスラムを達成する姿を。                                                 
 大人になっても負けず嫌いのあなたは、 再発する怪我や襲いかかる重圧を乗り越え、 数えきれないほどの"世界一"を勝ち取ります。                     
 あなたが活躍する度に、車いすテニスのファンは増え。障がい者スポーツがメジャーになっていきます。                                 障がいのある方もない方も垣根なく活躍できる社会へと世界は着実に向かっていきます。                                               
 車いす生活が始まった時には、大好きだった野球ができなくなって落胆したことでしょう。でも、あなたがラケットを手に取ってくれたおかげで、未来では計り知れないほどの希望が生まれます。


11歳の国枝慎吾くん、 
  
車いすテニスを始めてくれてありがとう。


ユニクロ グローバルブランドアンバサダー
国枝慎吾選手、
長年の競技生活お疲れさまでした。                                                         


2月10日 給食(1−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、<ひじきごはん、ししゃものカレー揚げ、おかかのり和え、のっぺい汁、牛乳>でした。

今日の給食には、黒い食べ物を入れました。海藻、豆、ごまなど、黒い食べ物は身体に良いと昔からいわれています。効能は食材により様々ですが、体調を崩しやすいこの季節だからこそ積極的に食べていきたいですね。

2/9 2年生外国語に親しむ活動

画像1 画像1
1月のEnglesh day に引き続き、外国語に親しむ活動がありました。
今回も、講師の佐藤先生と楽しく英語の学習をしました。

英語での受け答えにも慣れ、毎回体をたくさん動かしながら学習してきました。
本日をもって、2年生の外国語に親しむ活動が終わりました。3年生からは、外国語活動になり、学習の頻度も増えます。

1・2年生での楽しい思い出をもとに、3年生でもすすんで学習に取り組んでほしいです。

2月9日 給食(1−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、<ガーリックトースト、海藻サラダ、コーンチャウダー、いちご、牛乳>でした。

今日はサラダに海藻を入れました。海藻には、「フコダイン」という栄養が入っており、免疫力を高めてくれます。免疫力が高まれば、ウイルスが体に入ってきても退治してくれて、風邪をひきにくくなりますね。他にも、ねばねばする食べ物には免疫力を高めてくれる栄養がたくさん入っています。

2月8日 給食(6−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、<開花丼、お事汁、さつまいものカリント揚げ、ジョア(ブルーベリー)>でした。

今日は、行事給食「事始め」でした。この日は昔から、『正月行事の終わり』と『農業の始まり』という区切りの日でした。事八日には、お事汁と呼ばれる栄養満点の汁物を飲んで、病気をせず元気にいられるように願います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和3年度)

配布文書(令和4年度)

学校だより(令和4年度)

給食だより(令和4年度)

献立表(令和4年度)

配布文書(令和5年度)