【5年生】家庭科
環境や資源に配慮した生活の工夫について考えました。
身近にある環境のマークを探したり、その意味を考えたりしながら、自分たちの生活を振り返りました。 ![]() ![]() 【5年生】起震車体験
避難訓練と起震車体験がありました。地震が起きた時の対応を考えたり、起震車体験をしたりしました。
震度7という大きな地震を体験し、「怖かった。」、「机の下から出てしまった。」という感想がありました。 いつ・どこで起こるか分からない自然災害から、自分の身をどのように守るかご家庭でも話し合っていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】皆既月食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夜ではありましたが、空を見て、宇宙の神秘や偉大さなどを考えることができていたらいいなと思います。 【5年生】全校朝会
全校朝会では、朝の行進を行っています。6年生の鼓笛に合わせて行進していますが、隣の人と並んで歩くのも難しい様子が見られました。
どうしたら6年生のようにきれいな行進ができるのか、友達と話し合い、解決方法を考えてほしいです。 こうした、関わり合いから、自分たちの役割を認識し、高学年としての意識が高まります。気持ちを一つに頑張ります。 ![]() ![]() 【5年生】ハードル走![]() ![]() まだまだ、真上にジャンプをしてしまい、ハードルへの恐怖心が消えていませんが、少しずつ慣れ、50m走のように走れるとよいです。 【5年生】道徳
道徳では、大きく4つのことについて学びます。
今回は、その中で、「家族愛」について考えました。 普段は、お家の人に「○○しなさい。」、「○○したの?」など注意・指摘を受けることが多く、なんだかめんどくさいなと思う児童が多かったです。 道徳の最後では、お家の人は自分のためを思って注意をしていくれていることに気付き、家族のためにできることを考えました。 ![]() ![]() 【5年生】たてわり班活動
先日、たてわり班活動が行われました。6年生が計画した遊びをみんなで楽しみました。
秋空の気持ちのよい天気で、遊ぶことができ、心も体もリフレッシュできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】 刺し子
家庭科で取り組んでいる刺し子が終わりになります。
それぞれが選んだ色の糸で刺し子をしていき、様々な模様ができました。 今日は洗濯して、下書きされている線を消すそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】 連合陸上競技大会の賞状
10月24日(月)に行われた連合陸上競技大会の記録証が配られました。
朝会では、上位3位の人が代表で表彰され、大きな声で返事をして、 堂々とした態度で受け取りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の読み聞かせ会![]() ![]() 【6年生】 なわとび検定
毎月1週目の月曜日に1・3・6年生がなわとび検定をしています。
なわとびマラソンをしたり、できない技の練習をしたりと、なわとびを頑張っています。 体育委員の児童も見回って、数を数えてくれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】 たてわり班活動(11月)
11月4日(金)に、たてわり班活動がありました。
今回は遊ぶ時間を確保して取り組むことができました。 6年生が主でやる活動もあと数回になりました。 残りの活動も下級生をまとめられるように頑張ります。 ![]() ![]() 【6年生】 学芸会に向けて2
電気を消して通し練習をしました。
音楽専科の先生も来てくれて、歌も入れての練習だったので、 本番同様のように取り組めました。 ![]() ![]() 学芸会の衣装を用意しました
今日は、学校に保管されていた衣装を、劇に合わせて組み合わせてみました。子どもが衣装を着て演技
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】生活科見学その6
乳しぼり体験の後、いろんな動物を見て、バスへ乗り、学校へ戻ってきました。
「楽しかった〜!」「乳しぼりができてよかった。」「もう一回行きたい!!」と疲れていても充実感で溢れている子どもたちの様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】生活科見学その5
お弁当の後、「乳しぼり体験」をしました。
目の前の大きな牛をみて、子どもたちはびっくり! 「近くでよく見ると大きいなあ。」「毛が茶色いよ。」と想像していた牛との違いがあったようです。 実際に乳しぼりをすると、「ブニュってした。」「温かかったよ。」などと気づくことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】生活科見学その4
いもほりを終えた後、お弁当を食べました。
お家の方の愛が詰まった、美味しそうなお弁当があっちこっちで見られました。 「美味しい美味しい!」と言いながら、友達と楽しそうにご飯を食べる子どもたちの姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】生活科見学その3
成田ゆめ牧場に着き、始めに「いもほり」をしました。
傷がつかないようにと丁寧に掘り進めていました。土の中から現れた、大きなサツマイモを見てとっても嬉しそうな子どもたち。「見てみて!ぼくのお芋」「こんなに大きいよ!!」「わぁ〜まだまだありそうだ。」と大興奮!!生き生きとしている子どもたちの姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】生活科見学その2
成田ゆめ牧場にて、校長先生からお言葉を頂きました。
「自分から挨拶をしよう。友達と仲良くしよう。自然や動物をよく見たり触れ合ったりしよう。」という3つのめあてについてのお話でした。やる気を高めている子どもたちの姿が見られました。 ![]() ![]() 【2年生】生活科見学その1
10月31日(月)に生活科見学で「成田ゆめ牧場」へ行きました。
学年で「生活科見学の約束」について確認をしました。 出発前に「楽しみだね。」「早く行きたいなあ〜!」などワクワクしている 子どもたちの元気いっぱいな声が聞こえてきました。 ![]() ![]() |
|