2022年10月31日(月) 全校朝会

画像1 画像1
 気持ちの良い秋晴れの中、全校朝会がありました。ふれあいタイムなどで全校児童が揃う機会が増えてきて、並び方や話を聞く態度が上手になってきています。
 校長先生からは、10月は全学年で校外学習ができたこと、その際に周りの方からたくさんのお褒めの言葉をいただいたことなどのお話がありました。2学期も残り半分となりましたが、この調子で頑張っていきましょう。

2022年10月28日(金) 5年生 稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は5・6時間目に5年生の稲刈りがありました。1学期に自分たちで田んぼに植えた稲がとうとう刈ることができるまで育ち、みんなで収穫をしました。
 この後は脱穀をし、専門の方にお願いをし、いつも食べているお米の状態にしてもらいます。普段、給食や家で食べているお米がどのようにできるのかを学習できる、貴重な機会になりました。

2022年10月27(木) 1,2年生 生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1,2年生が葛西臨海水族園に生活科見学に行ってきました。天気にも恵まれ、さわやかな秋晴れの中、子供たちは初めての校外学習にわくわくしている様子でした。水族園では、学年ごとに館内を一周した後、1,2年生が各グループに分かれて行動をしました
2年生がリーダーとなり1年生を引っ張っていく姿に成長を感じました。水族園を出た後は、公園でお昼を食べて鬼ごっこなどをして帰りました。子供たちにとってとても楽しい思い出になったようです。

2022年10月26日(水) 野外教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気持ちの良い天気に恵まれ、前回延期となった野外教室を行うことができました。水元公園の各ポイントにいる6年生のところへ行き、用意されたゲームを行いながらキーワードを集めます。
 たてわり班で行動しましたが、今回は5年生がリーダーとなり同じ班の下級生たちをまとめていました。学年関係なく仲良く様々なポイントを周ることができ、東水元小の子供たちの絆が深まった行事となりました。

2022年10月25日(火) 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は4〜6年生のクラスで図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。2学期に入ってから何度か実施されていますが、すっかり慣れた様子で、集中してお話を聞くことができていました。普段自分では選ばない物語などに触れることのできる良い機会となりました。

2022年10月24日(月) 陸上競技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一段と寒さが厳しい一日となりましたが、今日は6年生が陸上競技大会に出場しました。葛飾区のすべての6年生が参加する大会です。この日のために何度も練習をしてきました。他校の児童と交流し、刺激を受けながら今までで一番良い記録が出せるよう競技に挑んでいました。どの子も自分の実力を出し切るために一生懸命取り組む真剣な表情が素晴らしかったです。

2022年10月21日(金) 委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、とても気持ちの良い秋晴れの天気となりました。朝の時間では、リモートで図書・掲示委員会と、保険給食委員会の紹介集会が行われました。委員会の紹介では児童が自信をもってはきはきしゃべる様子や、クイズ形式で低学年にもわかりやすく活動内容を理解してもらえる工夫もあろ、みんなが楽しめる集会となりました。

2022年10月20日(木) 就学時健診

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、放課後に就学時検診を行いました。就学時検診の準備には5年生も参加し、子どもが首から下げる番号札を事前に作成してくれました。そのほか、たくさんの先生方のご協力もあり、無事に検診を終えることができました。

2022年10月19(水) 6年生 廊下掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝晩の気温がだいぶ涼しい季節となってきました。本日は、6年生の廊下掲示の紹介です。図工の時間に作成した「時空をこえて」という作品です。空間や時間を自由に移動できるとしたら、「いつ」「どこで」「何をしたいか」というキーワードから想像を広げ、描きました。どの児童も個性あふれる作品で、廊下を通るのが楽しくなりますね。

2022年10月18日(火) 4年生 プラネタリウム見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は4年生が郷土と天文の博物館へ行きました。中には葛飾区の歴史を知ることができる展示や、プラネタリウムがあります。
 今回は実際にプラネタリウムで太陽・月・星の勉強をしました。頭の上や後ろまで、壁全面に映る星空を使って月や星の動きを見ながら色々なことを教えてもらい、教科書で知るのとは一味違った学習をすることができました。

2022年10月17日(月) 全校朝会

画像1 画像1
 今日は雨のため、リモートでの全校朝会がありました。今回は防犯ポスターとスポーツフェスティバルで素晴らしい成績を修めた児童への表彰も行われました。
 防犯ポスターは5年生の児童が最優秀賞を受賞し、描いた絵が実際にポスターに使用されます。
 スポーツフェスティバルでは、4〜6年生の児童が親子リレーで入賞することができました。校外でも頑張っている東水元小の子供たちに、全校から大きな拍手が送られました。

2022年10月15日(土) 葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は葛飾教育の日でした。肌寒い中、たくさんの保護者の方に来ていただきありがとうございました。
 今回は全学年で防災教育があり、災害が起きた時の過ごし方や小学生でも手伝えることなどを学習しました。
 1〜3年生は新聞紙でできるスリッパの使い方を教えていただき、実際に作りました。4〜6年生はバンダナとビニール袋を使った止血の仕方を教えていただきました。スリッパは低学年でも簡単に作ることができ、身近なものが災害時に役立つことがよく分かりました。

2022年10月14日(金) 5年生 産業フェア

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は5年生が葛飾区の産業フェアに行きました。葛飾区内で行われている産業や工業について色々なブースを回ることで知ることができます。ネジを使ったキーホルダーを作ったり、災害用に段ボールでできているベッドを体験したりなど、貴重な体験ができました。今日学んだことをぜひ学習に活かしていってほしいと思います。

2022年10月13日(木) 陸上競技大会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は6年生の陸上競技大会の練習がありました。24日(月)に葛飾区の6年生が集まり大会が行われます。100m走、1000m走、走り幅跳び、ハードル走などに分かれて競技に出場します。
 今回は2回目の練習でしたが、前回より記録が伸びるように一生懸命取り組んでいました。大会当日に一番良い記録が残せるよう、練習に励んでいきます。
 

2022年10月12日(水) 校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は校内研究がありました。6年生の国語の授業で「世界に目を向けて意見文を書こう」という単元でした。「フェアトレード」をテーマに主張・理由・読み手に伝えたいこと・まとめに分けて自分の意見を考えました。
 今年のテーマである「書くこと」が子供たちにしっかりと身に付くよう、良い授業づくりを目指して教職員も日々研究を重ねていきます。

2022年10月11日(火) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2時間目に避難訓練がありました。今回の避難訓練は、地震と火事が同時に起きた場合を想定されたもので、二次避難場所の水元公園への避難を行いました。
 しっかりと防災頭巾をかぶり、ほとんどの児童がおしゃべりすることなく移動することができました。校長先生からも「学校に帰るまでこの緊張感をもって移動してほしい」とお話があり、意識を高めて訓練に取り組むことができていました。

2022年10月7日(金) なんでも自慢集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はなんでも自慢集会がありました。全校児童から自慢できるものを募集し、オーディションで選ばれた自慢が動画で放送されました。手話、一輪車、逆立ち、サッカー、歌、けん玉…など様々な自慢があり、とても楽しい集会でした。
 子供たちも各動画ごとに拍手をしたり、「すごい!」という声が思わず出ていたり、友達の意外な一面が見られて嬉しそうでした。

2022年10月6日(木) 書く力

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では今年、校内研究の一環として「書くこと」に力を入れており、3・4年生では身近なテーマで短い作文を書く練習をしています。テーマは東水元小まつり、秋といえば、放課後の楽しみ、社会科見学…など日頃の生活から内容を考えることができるものです。
 自分の言葉で様々な気持ちや出来事が表現できるようになると、友達や家族、先生と今よりももっと深くコミュニケーションが取れるようになります。この調子で書く力を高めていきましょう!

2022年10月5日(水) 5時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午後は水元公園で野外教室の予定でしたが、雨が降っていたため延期となりました。そのため、5・6時間目は通常の授業に変更になりました。
 1枚目は1年生の国語、2枚目は2年生の生活科の様子です。気持ちを切り替えて集中して学習に取り組む姿がとても立派でした。

2022年10月4日(火) 補充学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は補充学習がありました。写真は4年生の図工の様子です。展覧会に向けて、着々と準備をしています。
 釘とトンカチを使った作品や版画を制作しており、やり方を子供たち同士で教え合いながら一生懸命取り組んでいました。展覧会まで約1か月となりました。時間を有効に使いながら生活していきましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31