竹内物産展

画像1 画像1
画像2 画像2
 日光での最後のイベントはお土産選びです。決められた金額の中で、何を買おうか、児童は一生懸命考えます。中には少し予算オーバーで、買いなおしをする児童もちらほら見られました。予定よりも早く、物産展に到着したということもあり、じっくりお土産を選ぶことができました。また、お昼もこちらでいただくことができました。

二荒山神橋

画像1 画像1
画像2 画像2
 東照宮を後にし、道を下って神橋に到着しました。東照宮同様、こちらも世界遺産です。美しい橋の下に流れる川は、透き通ったきれいな川水で、児童も思わず「きれい」とつぶやいていました。
 そろそろ移動教室も終盤戦です。

日光東照宮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目のメイン、二社一寺に到着です。ここでは、二荒山神社、東照宮、輪王寺を巡ります。願い年月をかけて立派に成長した杉の木や、美しい建造物に子供たちは圧倒されていました。
 世界遺産である東照宮では、4つのチェックポイント巡りながら、隠されたキーワードを探しながら観覧しました。事前の調べ学習で学んだことを生かしながら楽しく観覧することができました。

閉園式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっという間に2日目になりました。朝6時の起床でまだ眠たそうな児童もいましたが、朝会で東水元体操を行い、気持ちを切り替えます。朝会後は朝食を食べ、一晩お世話になった宿舎とお別れです。使った場所は、きちんと掃除をして、感謝の気持ちを職員の方に伝えることができました。

キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日が暮れてきた頃、キャンプファイヤーが始まりました。キャンプファイヤーの始まりは、火の神様が山から使いの者と一緒に火を運んできてくれるところからです。感謝の火、努力の火、創造の火、勇気の火の4つの日の誓いを胸に、学年の友情を深めます。
 キャンプファイヤーに火が灯ると、レクリエーションのスタートです。エアじゃんけん列車、クイズ、仲間集めゲームなど、レク係の児童が考えてくれたゲームでキャンプファイヤーは大盛り上がりとなりました。

飯盒炊爨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くの児童が楽しみにしていたイベントの一つ、飯盒炊爨の様子です。薪をくべて、火をつけ、自分たちで火力を調整しながらお米を炊いていきます。「そろそろ炊けたかなあ。」と完成まで待ちきれない児童たちです。出来上がったご飯はカレーと一緒に美味しく頂きました。自分たちで一から作ったご飯を食べるのは嬉しさもおいしさもひとしおですね。

開園式

画像1 画像1
画像2 画像2
 無事宿舎に到着し、開園式を行いました。宿舎では、6年生として自分たちで考えて、自ら行動することを意識して過ごします。
 宿舎でも様々なイベントが詰まっています。友達同士で協力し合いながらたくさんの思い出を作っていきます。

ハイキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 湯滝を見た後はそのまま赤沼に向かっておよそ5kmのハイキングです。途中お昼を挟みながら、豊かな自然を楽しみました。最後まで、誰一人あきらめることなく、全員でゴールすることができました。ゴールした後の子供たちは、たくさん歩いて少し疲れているようでしたが、どこか清々しい表情でバスに乗り込み、宿舎に向かいました。

湯滝

画像1 画像1
画像2 画像2
 2つ目の到着地、湯滝に着きました。華厳の滝とはまた雰囲気が異なり、水の流れ落ちる様子はこちらも圧巻です。
 この後のハイキングに向けて、滝からエネルギーをもらうことができました。

華厳の滝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1つ目の目的地、華厳の滝に到着です。水しぶきを感じるくらい、近くで見る迫力満点の滝に、子供たちも興味津々です。滝に虹がかかる様子も見られ、児童からは「すごい!」「きれい!」という言葉がたくさん聞かれました。気温も丁度よく、心地よい涼しさで過ごすことができました。

出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が1泊2日の宿泊学習、日光移動教室に行ってきました。6年生にとって待ちに待った行事です。天気にも恵まれ、心も晴れやかな様子で児童が登校してきました。
 学校を出発する前には、校庭にて出発式を行いました。お見送りに来ていただいた保護者の方や先生方に元気よく「行ってきます!」とあいさつをしました。
 たくさんのイベントが詰まった2日間、ドキドキワクワクの移動教室のスタートです。

2022年5月20日(金) 1階廊下掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東水元小の1階には1・2年生の教室があります。それぞれの教室前の廊下には図工で取り組んだ作品が飾られています。1年生は消防写生会の絵、2年生は「すきなことなあに」という題材で自分の好きなことや頑張っていることを描きました。力強く堂々とした作品が完成しています。

2022年5月19日(木) 6年生日光移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 素晴らしい天気に恵まれ、本日より6年生の日光移動教室が始まりました。校庭で出発式を行いましたが、予定よりも5分も早く始めることができました。最初から、さすが6年生という行動を見せてくれました。2日間、たくさんのことを学び、楽しい思い出をつくってきてください!

2022年5月18日(水) 1年生運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりに気持ちの良い晴れ間となりました。校庭では1年生が運動会の練習をしていました。初めての運動会に向けて、とても張り切って練習をしています。日差しもまぶしく気温も高くなってきたので、しっかりと水分補給をしながら練習に励みます。

2022年5月17日(火) 5年生運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に体育館へ行ってみると5年生が運動会のダンスの練習をしていました。先生から振り付けを教えてもらい、同じように踊ってみます。テンポの速い曲ですが、みんなで揃うととても迫力があります。今から完成が楽しみです。

2022年5月16日(月) 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、3年生の自転車安全教室がありました。実際に警察の方が学校にいらして、体育館で講義をしてくださいました。安全な自転車の乗り方などについて分かりやすく説明してくれました。今日学んだことを守って、これからも安全に自転車の運転をしましょう。

2022年5月14日(土) 葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は葛飾教育の日でした。今年度初めて、保護者の方への公開ができました。お足元の悪い中、たくさんの保護者の方にご参観いただきありがとうございました。どのクラスの子供たちも、張り切って一生懸命授業に参加していました。また月曜日に元気な姿で会いましょう!

2022年5月13日(金) 東水元体操

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の体育朝会は雨のため、オンラインで行われました。運動会に向けて東水元体操の動画を見ました。写真は先生方のお手本動画に合わせて体操の練習をしている様子です。ジャンプをしたり足を上げたりと、1回やるだけでとても良い運動になります!

2022年5月12日(木) 休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 中休みの様子を紹介します。1枚目の写真は2年生です。今月末にある運動会に向けてフラフープの練習をしています。
 2枚目の写真は5年生の飼育委員会の児童が畑を耕している様子です。夏に向けて植物を植えられるよう土を柔らかくしています。自分に合った活動を楽しみながら行っていました。

2022年5月11日(水) ふれあいタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度初めてのふれあいタイムがありました。1〜6年生までが12班に分かれて活動をします。本日は1回目ということで、各班で自己紹介を行いました。6年生が中心となって優しく仕切ってくれました。次回からは水元公園に行って本格的に遊びが始まります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31