2023年1月27日(金) 5年生 認知症サポーター養成講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、5年生の授業の様子です。高齢者総合相談センターの方たちが、認知症とはどのようなものなのかを知ってもらうために学校に来ていただき、出前授業をして頂きました。認知症についての説明に合わせて、もしも実際に認知症の方が目の前にいたらどんな対応をしたらいいのかを、目の前で演じてもらいながら、クイズ形式で学びました。子供たちも認知症についての理解を深め、認知症の方には優しく接することの大切さを学ぶことができました。

2023年1月26日(木) 3年生 七輪体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3年1組が校庭で七輪体験をしました。実際に七輪を使って火を起こし、昔の人の体験をします。子供たちからは、「今はボタン1つで火が付くが、七輪では中々火付かず、昔の人は大変だと思った」「うちわで風を送るのを頑張った」「火の調整が難しかった」など様々な感想がありました。昔の暮らしについて、興味・関心をもつことができました。

2023年1月25日(水) 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は研究授業がありました。本校では今年度、国語の「書く力」について研究をしています。今回は2年生の「この人をしょうかいします」という題材でした。一人一人が文章の構成を考え、グループでアドバイスをし合い、分かりやすい文章を書くために意見を交換していました。子供たちが力を付けられるよう、教員一同、より良い指導を目指し励んでいきます。

2023年1月24日(火) 4年生 葛飾区連合展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、4年生がかつしかテクノプラザで行われた葛飾区の連合展覧会の鑑賞へ行ってきました。葛飾区内の小学校から代表児童の作品が出品されており、各学校から図工・書写・家庭科の作品が飾られています。普段見ることのできない他校の様子が見ることができて、良い刺激を受けることのできた有意義な時間となりました。

2023年1月23日(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 あっという間に1月も4週目に入りました。今日も朝から全校朝会がありましたが、雨が降っていたため、オンラインでの実施となりました。
 今日は夏休みに書いた絵がMOA美術館児童作品展で入賞した児童の表彰がありました。入賞したのは、4年生の5名の児童です。表彰された絵は職員室前の壁に飾られています。すてきな作品をぜひ見てみてください。

2023年1月20日(金) 書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(土)から校内で行われた書き初め展ですが、本日で最終日となりました。1,2年生は硬筆、3年生以上は習字に取り組みました。どの学年も力強い字で丁寧に書いており、気持ちを込めて書いたことが伝わるようでした。

2023年1月19日(木) 1年生 体力向上授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は1年生の体育の授業の紹介です。セントラルスポーツから講師の方をお招きし、縄跳びや逆立ちの仕方をより専門的な立場から教えて頂きました。子供たちも一生懸命取り組んでいる様子で、とても充実した時間となりました。

2023年1月18日(水) サケの成長日記

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はサケの成長を紹介します。2学期末にはまだ卵が見えていましたが、3学期に見てみると卵は消え、本格的な魚の姿になってきました。体長は3〜4センチ程になり、体には斑点模様が見えてきました。これからの成長も楽しみです。

2023年1月17日(火) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は中休みに予告なしで避難訓練がありました。今回は家庭科室からの出火があったという想定でした。今回お話があったように、地震や火事などはいつ起こるか分かりません。もし休み時間に災害が起きた場合は、校庭、教室、トイレ、廊下など一人一人が様々な場所からの避難となります。普段の避難訓練から静かに落ち着いた行動ができるようにしていきましょう。

2023年1月16日(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨が降り、とても寒い1日となりました。今日は全校朝会がありましたが、オンラインでの実施となりました。今回は代表委員からユニセフ募金についての報告がありました。全校児童に向けて呼びかけていた募金は、全部で16,921円集まったそうです。このお金は日本ユニセフ協会に寄付されます。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました!

2023年1月14日(土) 葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は葛飾教育の日でした。寒い中、たくさんの保護者の方にご来校いただきましてありがとうございました。
 1年生は昔のあそび、3年生は葛飾郷土かるたを行っており、学校でも年が明けた清々しい雰囲気を感じることができました。子供たちもとても楽しく取り組んでいました。

2023年1月13日(金) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝は児童集会があり、集会委員を中心にオンラインで「冬ビンゴ」を行いました。各クラスで冬に関する単語を16個考え、黒板に書いてビンゴカードを作成します。その後、集会委員がくじをひいて当たりとなる単語を発表してくれました。お正月、雪、年越しそば…など様々な言葉が候補に出ていましたが、1番にビンゴをしたのは5年2組でした!

2023年1月12日(木) 3年生 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期がスタートし、本格的に授業が始まっています。
今日は授業の様子を紹介します。写真は3年生の理科の様子です。磁石を使い、磁石にくっつくものとくっつかないものを調べ、ノートにまとめる学習をしていました。実際に調べてみると様々な発見があったようです。

2023年1月11日(水) 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1.2時間目に5年生、3.4時間目に6年生が体育館で席書会を行いました。写真は5年生の様子で「希望の朝」と書いています。静まり返った体育館で、一人一人が自分の字に向き合い集中して取り組んでいました。真剣な様子から集中力の高さと頑張りが伝わってきました。

2023年1月10日(火) 3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から3学期が開始となり、リモートでの始業式が行われました。校長先生からのお話や、児童代表の言葉として5年生の代表児童が3学期の目標や6年生に向けての意気込みなどを話してくれました。
 1年の中で1番短い3学期ですが、良い締めくくりになるような過ごし方を考え、学校生活を送っていきましょう!

2022年12月23日(金) 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年で一番長い2学期が今日で終わりました。朝から終業式が行われ、校長先生からのお話では、東水元小の良いところをたくさん褒めていただきました。今日配られたあゆみにも、担任の先生が一人一人の良いことろをよくみて書いてくれているコメントもあります。ぜひお家の人と一緒に読んでほしいと思います。
 終業式の後は、水元公園で行われたロードレース大会の表彰も行われました。たくさんの児童と先生が表彰され、教室からは大きな拍手が送られました。
 明日からは冬休みに入ります。今日お話があった冬休みの過ごし方にも気を付けて、有意義な冬休みを過ごしてください!

2022年12月22日(木) ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(火)から今日まで代表委員によるユニセフ募金が行われました。登校時間に合わせて、昇降口前で募金を呼びかけます。今日は朝から雨が降っており気温もとても低かったですが、寒さに負けず声をかけてくれました。

2022年12月21日(水) サケの成長日記

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は4年生が観察しているサケの様子を紹介します。前回紹介したときは孵化している卵は1つだけでしたが、現在はほとんどの卵がかえり、しっかりと魚の姿になってきました。中央玄関の前に水槽が置いてあるので、4年生だけでなく、様々な学年が成長を見守っています。

2022年12月20日(火) クリーン活動最終日

画像1 画像1
 本校では、先週の木曜日からクリーン活動をしています。今日が最後日となり、普段使っている教室や特別教室をすみずみまできれいに掃除をしました。2学期の締めくくりとして、また、気持ちよく3学期が始められるように熱心に掃除に取り組みました。

2022年12月19日(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日も良い天気に恵まれ、子供たちも元気に過ごしている様子でした。さて、朝は2学期最後の全校朝会がありました。残り5日間の過ごし方や計画的な荷物の持ち帰りについてのお話等がありました。
 また、12月11日に行われたロードレース大会の表彰も行われ、東水元小学校からもたくさんの入賞者が表彰され、全校児童からは大きな拍手が送られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31