1/26 3年あいさつ運動今日は3年2組があいさつ運動の担当でした。 走って登校してくるくらい、がんばろうという気持ちがあふれていました。 池に氷がはるほど寒い朝でしたが、どの場所からも元気な声が聞こえてきました。 声だけでなく、しっかりおじぎをしながらあいさつをする姿もありました。 1/26 6年コーディネーショントレーニング6年生は、楽しみながら体を動かすことができました。 1/26 5年 コオーディネーショントレーニング!日本コオーディネーション協会の方に来校していただき、くの字・Sの字・ラディアン・ボールやフラフープを使った活動を行いました。どの活動も子供たちの笑顔がたえませんでした。その動きをできるようにすることが目的なのではなく、その動きするために脳に刺激を与えることが大切だそうです。思いやりの心も必要な活動でした。 このような体験を積み重ねて、心も体を大きく成長してほしいと思います。 1年生 1/26冬を見つけたよ2今日も新しい冬を見つけた、1年生でした。 1/26 4年コオーディネーショントレーニング
講師の先生にお越しいただき、コオーディネーショントレーニングを行いました。
コオーディネーショントレーニングとは、運動を早く学習できるようにするためのトレーニングです。体だけでなく脳と心に刺激を与えることで、運動神経をうまく使えるようにするための動きを行いました。 体の軸を意識した、くの字運動やSの字運動のコツ、ボールを使った運動など、様々な動きを教えてもらいました。今後も体育の学習や日常の生活の中で取り入れていきます。 1月26日 給食(5−2)今日は、時代が進んで昭和22年の給食でした。大正12年に児童の栄養改善のための方法として国から奨励されるなど、徐々に広まっていた学校給食でしたが、戦争による食糧不足などを理由に中止せざるを得なくなってしまいます。昭和22年は、戦後、食糧難によって子どもの栄養状態が悪化してきたため、給食が再開された頃です。ユニセフやアメリカから脱脂粉乳やトマト缶などを配給物資が贈られ、そうして出せた給食が『トマトシチューとミルク』です。ご飯、パン、おかずはなかったそうです。缶詰の果物や米飯が出てきたのは、何年か経ってからになります。 1年生1/24コオーディネーショントレーニング体の軸を意識した運動「Sの字運動・くの字運動・ラディアン」やフラフープを使った運動など、様々な動きを教えてもらいました。 「Sの字運動・くの字運動・ラディアン」は体育の学習でも取り入れているため、引き続き行っていきます。 1/25まちの安全を守る(3年)社会科の学習で、まちのあんぜんを守る方々やしくみについて学習しています。 今日は亀有警察署の方を2名お招きし、警察の仕事を教えていただきました。 仕事をするときに使うもの(たてやさすまたなど)を実際に見せていただいたり、ベストを着させてもらったりしました。 最後は質問に答えていただきました。 どうしてこの仕事をしようと思ったのですか、やっていてつらいことはありますかなど、貴重なお話を聞かせていただきました。 1年生1/25冬を見つけたよ!これからも子どもたちの発見を大切にしていきます。 1/25あいさつ運動(3年)今日から3年生のあいさつ運動が始まりました。 昨日は強く冷たい風が吹き、門の前で活動するのはとても寒かったそうです。 3年1組の子供たちは、その寒さにも負けず、大きな声であいさつ運動をがんばりました。 1/25「見つけよう!自分モデル」地域の方のお話(6年)今回お話して頂いたのは、柴又をガイドをしている加藤洋二さんです。 柴又の歴史を、たくさんの自作資料と共に説明して下さいました。また、ガイドするときに気を付けていることや仕事を始めるきかっけなどについてお話をいただきました。 子供たちは、自分たちの地域に根差した仕事に対して興味津々でした。 加藤洋二さん。ありがとうございました。 1月25日 給食(5−1)今日は、大正12年頃の給食です。みたらし団子と牛乳はついていなかったため、一汁一菜のシンプルな献立ですが、ご飯と味噌汁に様々な具材が入り、栄養素をしっかり摂れるように工夫されていました。そしてこの頃に、子どもたちの栄養改善のための方法として、学校給食が国から奨励されたため全国に広がっていきました。 1/23 3年コオーディネーショントレーニングゲストティーチャーを迎え、コオーディネーショントレーニングを教えていただきました。 「くの字」や「Sの字」の運動がなかなかうまくいかない子供たちもいましたが、だんだんできることが増え、楽しい1時間を過ごしました。 以下3年生の感想です。 〇先生はおもしろかったし、楽しい時間をすごせました。 〇むずかしかったけれど楽しかったので、もう一度やりたいです。 〇はじめはやりたくないと思ったけれど、やったときにおもしろいと思ったので、家でも1時間くらいやりたいと思いました。 1/24週のはじめの様子 (3年)寒い1週間のスタートです。学校は換気をしているため「寒い!」と口々に言っていますが、休み時間になると寒さも忘れ元気に遊んでいます。週に1回、火曜日は体育館遊びの日。特にこの休み時間を楽しみにしている子供たちが多いです。 月曜日の朝会では、かつしか郷土かるた地区予選大会のお話と、読書感想文の表彰がありました。友達の頑張りに大きな拍手を送っていました。かるた地区予選ではよい結果を出すことができましたが、チームのメンバーの努力と校内予選までに戦ってきた3年生全員のがんばりがあったからだと感じました。 国語では「心が動いたことを詩で表そう」の学習に取り組んでいます。学校司書の先生に詩の本を選書していただき、いろいろな作者の詩の作品に触れています。 1/24ALTと会話(3年)普段は担任が授業をしている外国語活動ですが、ALTのマイケル先生と一緒に授業をしました。 「形」や「色」の英語での発音を練習したり、グリーティングカードを作るためにほしい色と形を英語で伝えあったりしました。 カードのやりとりでは一人一人マイケル先生と会話をしました。 まだ英語の会話に自信がない子供たちも、なんとか気持ちを伝えようとがんばっていました。 授業の前や終わった後には積極的に話しかけている子供たちもいます。 正しい言い方にこだわらず、どんどんコミュニケーションをとることができるようにしていきたいです。 1/24雨の中のあいさつ運動(2年)冷たい雨の降る中、2年3組のあいさつ運動でした。 最初は小さな声でしたが、だんだん自信をもって大きな声であいさつをすることができるようになってきました。 活動の終わりには、みんなで声をそろえて大きな声であいさつをしていました。 今日はかさをさしている子供たちが多かったためか、「ちょっと声が小さいかなあ」と感想を話してくれました。その中、2年3組の子供たちが学校を明るくしてくれました。 1年生 1月24日 コオーディネーショントレーニング体の軸を意識した運動「Sの字運動・くの字運動・ラディアン」やフラフープを使った運動など、様々な動きを教えてもらいました。 「Sの字運動・くの字運動・ラディアン」は体育の学習でも取り入れているため、引き続き行っていきます。 1年生 1月24日 読み聞かせ1組は「まんまるお月さまをおいかけて」 2組は「ウォッシュバーンさんがいえからでない13のりゆう」 3組は「くすのきさんちは ゆきのなか」を読んでいただきました。 読んだことがある児童は「読んだことある!」と反応していました。 今回もとても静かに聞くことができていました。次回は2月7日です。 1/24 コオーディネーショントレーニング 【2年】コオーディネーショントレーニングとは、運動を早く学習できるようにするための、基本的な力を身に付ける運動です。体の神経や軸を意識しながら、体を動かしました。 体の軸を意識した運動やフープを使った運動、玉入れの玉を使った運動など、様々な動きを教えてもらいました。 今後も、体育の学習や隙間の時間に取り組んでいきたいと思います。 先週の学校生活の様子 【2年】子どもたちは学校生活のリズムを取り戻し、毎日元気よく過ごしています。 生活科の学習では、お正月遊びで「凧あげ」をしました。 手作りの凧で、「どこに風をあてたらいいのか」「どこくらい走ったらいいのか」など 考えながら遊んでいました。 あいさつ運動では、各クラス朝から元気に挨拶することができました。 1、2学期のあいさつ運動よりも自信をもって挨拶している子が多いように感じます。 |
|