2.17 「つかってたのしいカラフルねん土」(3年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まずは、白い紙粘土に色(絵の具)を加えてカラフル粘土に・・・。
 粘土が変化する様子を見ると、3年生はさっそくやってみたい気持ちになっていました。
 カラフル粘土を作る工程では、色づくりやマーブル模様になる様子を楽しんでいました。
 「生活に使える楽しい入れ物」としてそれぞれが鉛筆入れや小物入れなど用途をイメージして形やデザインを考えた後、カラフル粘土を土台に付け始めました。
 自分の家や部屋で使う世界で一つだけの入れ物です。完成が楽しみです。
 

2.15<特色ある教育活動>「高学年に向けてブックトーク」

画像1 画像1 画像2 画像2
朝読書の時間に、6年生に向けて司書によるブックトークを行いました。
今回の紹介本は、
「バッテリー」あさのあつこ 作
「白狐魔記」(全7巻)斉藤洋 作
バッテリーは、中学入学を待つ個性的な野球少年たちの青春のお話です。
白狐魔記は、500年にわたって人間ウォッチングを続け、重大事件に巻き込まれていくきつねの話です。歴史を勉強した6年生にピッタリです。

ぜひ、卒業前に読んでほしいおすすめ本です。

けやきフレンズの引継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
先日行われた、今年度最後の「けやきタイム」の様子をご紹介します。
これまで、6年生が中心となり遊びの計画や振り返りを行っていましたが、今回は6年生から5年生へ、その役割がバトンタッチされました。
5年生は自分たちが企画、運営することの難しさを感じながらも、彼らなりにリハーサルや相談をしながら準備してきました。
今回の経験が次年度へきっとつながるはずです。

2.16 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜和食給食〜
★ごはん
★さけの幽庵焼き
★ほうれん草とにんじんの甘辛和え
★さつまいもの豚汁
★牛乳

今日は和食給食を出しました。
主菜は、さけをゆずの果汁と果皮を入れて作った調味液に漬け込んでから、オーブンで焼いた「幽庵焼き」です。さけを口に入れるとゆずの香りを感じることができました。
ほのかに香る程度だったので、子供たちには食べやすかったようです。

豚汁は「さつまいも」をたっぷり使って作りました。さつまいもの甘みが汁に溶けだし、甘い豚汁になりました。
「さつまいもが甘くておいしい!」
と、満足そうな笑顔で話してくれました。

2.15 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★五目おこわ
★手作り春巻き
★具だくさんたまごスープ
★牛乳

おこわは本来もち米を蒸した食べ物ですが、給食ではうるち米にもち米を混ぜて炊いたごはんに、具を混ぜて作っています。
今日は本格的な中華おこわを目指し、給食室で焼き豚を作りました。(一口大に切った豚肉に下味をつけてオーブンで焼きました。)
ゴロゴロっとした焼き豚の入ったおこわは、特に高学年の子供たちに人気があったようです。きれいに食べていました。

春巻きは、給食室で具を作り1つずつ皮に包んで油で揚げました。きつね色にカラッと揚がった春巻きは大人気!残菜ほぼ0でした。

2.16 「もののあたたまり方」(4年生 理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が、理科室で「もののあたたまり方」の学習をしていました。
 今日は、空気はどのようにあたたまるのかを予想し、実験していました。ビーカーに線香のけむりを入れて、温かい回路をビーカーの下に入れて、空気の動きを観察していました。
 線香のけむりが熱せられたところから上のほうへ移動していく様子をとらえ、空気の温まり方をまとめていました。

2.15 「調べたことをほうこくしよう」(4年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の国語では、ふだんの生活で気になっていることについてアンケートで調べて、分かったことを報告する学習を進めています。
 今日は、アンケートの内容を決め、タブレット端末でアンケートフォームを使ってクラスの友達に向けたアンケートを作成していました。
 休みの日は、アウトドア派かインドア派か、何をして過ごしているかというアンケートを作っていた人もいました。
 タブレット端末の導入前は、アンケート用紙を作り、紙で回答してもらい、まとめるという学習の仕方でした。
 今は、アンケートフォームで回答してもらい、結果については、円グラフなどの表し方を選び、考察をまとめる(報告の文づくり)という学習の流れで取り組んでいます。

2.14 「クラブ見学」(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生からクラブ活動が始まることから、学級ごとに各クラブを訪れて活動の様子を見学しました。ダンスクラブでは、先輩たちと一緒にマツケンサンバを踊り、造形クラブでは、ピタゴラスイッチのような大作に目を輝かせていました。
 子どもたちは4年生に向けてのわくわく感をたっぷりと味わっていました。

2.14 「6年生を送る会の練習」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、21日の「6年生を送る会」に向けて練習を取り組んでいます。
今回はグーグルフォームを使って、6年生にどんな感謝の気持ちを伝えたいかみんなからアンケートをとりました。それを元に代表の実行委員で話し合い、6年生へ何をするかについて自分たちで考えて決めました。台本も実行委員が考えて作りました。
本番では、4年生からの今までの6年生への感謝の気持ちが伝わるといいです。

2.14 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜バレンタインデー給食〜
★ココアビスキュイパン
★ポトフ
★シーフードサラダ
★いちご
★牛乳

今年もバレンタインデー給食は「ココアビスキュイパン」を作りました。
パンにいちごジャムを塗った上にココアの入ったビスキュイ生地を塗ってオーブンで焼くきます。給食室から子供たちに贈るバレンタインの特別なメニューです。(2枚目の写真は調理の様子です)
甘さ控えめに調理していることもあり、どのクラスもきれいに食べていました。

2.14 <体力向上の取組>「長縄週間の様子」(休み時間)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長縄週間の2週目に入りました。
 昨日は、雨だったので室内遊びでしたが、今日は休み時間になると、校庭には長縄跳びをする子供たちがたくさんいました。
 クラスごとに回数を数えながら、取り組んでいる様子が見られました。
 24日(金)は長縄記録会の集会です。各クラスの成果が楽しみです。 
 

2.13 「おもちゃランド」(2年生・1年生・さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は生活科で、さくら学級は生活単元で、おもちゃづくりに取り組んできました。
 今日は、作ったおもちゃを生かして「おもちゃランド」を行いました。お客様は1年生です。1組、2組のクラスごと、そこにさくら学級も加わって行いました。
 これまで、2年生とさくら学級は、「おもちゃランド」に向けておもちゃづくりはもちろん、あそび方のルールづくり、お店の仕事分担、準備や練習をしてきました。
 ガチャガチャ・ロケットポン・射的・ヨットカーととことこ車・紙コップポン・パッチンジャンプ・魚つり・・・どれも工夫した楽しいおもちゃのお店でした。
 2年生が1年生にやさしくルールを教えたり、記録が出ると拍手をして盛り上げている姿も見られました。
 1年生に「楽しかったです!」と感想を言われると、2年生やさくら学級は満足そうにしていました。大盛況の「おもちゃランド」でした。

2.13 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜沖縄県の郷土料理〜
★クファジューシー
★麩チャンプルー
★イナムドゥチ
★パインゼリー
★牛乳

今日は沖縄県の郷土料理を出しました。

主食は「クファジューシー」という沖縄の混ぜごはんです。沖縄の言葉で「クファ」は「硬い」「ジューシー」は「雑炊」を意味するそうです。もともとは硬めの雑炊のことを指していましたが、今は混ぜごはんのことを「クファジューシー」というそうです。
給食ではもち米の入ったごはんに、甘じょっぱく煮た具を混ぜました。

副菜の「麩チャンプルー」本場沖縄のくるま麩のかわりに板麩を使って作りました。水で戻した板麩を卵で絡めてからオーブンで焼き、炒めた野菜の中に入れました。
仕上げに入れたかつお節が具と混ざり合い、おいしく仕上がりました。

汁物は「イナムドゥチ」と呼ばれるみそ汁です。沖縄の言葉で「イナ」はいのしし、「ムドゥチ」はもどきを意味します。豚骨を使ってだしを取った「イナムドゥチ」はコクがありおいしかったです。

沖縄料理づくしの給食、奥戸の子供たちはよく食べていました。

2.13 「残された時間で」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「29」この数字は何だかわかりますか。
 6年生が奥戸小学校に通う残りの日です。5年生も同じ登校日数です。1〜4年生人たちは、−1日で28日です。長いと思いますか?短いと思いますか?時間の感じ方は人によって違いますが、その学年で通う日にちの数や学校にいる時間は皆、同じです。
 今の学年として残された時間の中で、次の2つのことをしっかり向き合ってもらいたいと思っています。
 一つは学習、学校生活のことです。自分でたてた目標、その学年で学ぶことをちゃんと学べていますか。学校生活で心配なことはありませんか。もし、心配だったり、不安なことがあったらぜひ、担任の先生に話してください。奥戸小学校では、担任の先生だけでなく、みなさんの学習や生活をサポートをしてくださる先生もいますのでフォローしたいです。
 もう一つはお別れのことです。2月21日は、「6年生を送る会」が予定されています。先週、3年生の教室では、6年生を送る会で「6年生に向けて何をするか」を考え、話し合っていました。6年生を送る会はお世話になった6年生への気持ち、心を形で表す場です。それぞれの学年の6年生への思いをぜひ、形で伝えてほしいと思います。そのときには各学年、奥戸っ子しぐさ「なかまきょうりょく」で取り組んでください。
 今週も元気に過ごしましょう。

*長縄週間の取組(運動委員会から)

2.10 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食 『ねこじゃらしの野原 −とうふ屋さんのはなし』〜
★ひじきふりかけごはん
★えびと豆腐の中華うま煮
★はるさめサラダ
★はるみ ➡ 寿太郎みかん
★牛乳

今月のおはなし給食は『ねこじゃらしの野原 −とうふ屋さんのはなし』より、豆腐を使った料理を出しました。
豆腐が出てくる本をおはなし給食で使いたいと思い、図書司書の先生に相談したところ、紹介されたのがこの本です。
とうふ屋さん一家をめぐる、美しい6つのファンタジーが書かれた本です。

給食では豆腐をたっぷり使った「えびと豆腐の中華うま煮」を作りました。給食室から、おいしい香りが廊下まで漂っていました。甘さの中にピリッとした辛さもあり、今日の寒さにはぴったりのメニューで、子供たちはよく食べていました。

3枚目の写真ですが、とてもきれいに片付けられていたので思わず写真を撮りました。
感謝の気持ちが表れています。
とても寒い日でしたが、この片づけを見て心がほっこりしました。

持久走記録会を終えて

画像1 画像1
 1月28日(土)に持久走記録会がありました。
保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

 持久走記録会前日は気温が低く、アイスバーン等の心配もありましたが、当日の天気は晴れて無事に行うことができました。
低学年は3分間、中学年は4分間、5年は5分間、6年は6分間同じペースで走れるように練習してきました。
走る前は、「緊張する!」「寒い!」などと話していましたが、自分が走る番になるとみんな一生懸命で、自分で決めた目標に向け頑張っている姿が大変立派でした。


 今、校内では長縄週間に取り組んでいます。八の字跳びでたくさん跳べるよう励んでいます。友達同士励ましあい、応援しあう姿は見ていてとても頼もしいです。
長縄週間を通じて、今後更に学級の絆が深まってほしいと思います。

2.10 「日本とつながりの深い国々」(6年生 社会科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の社会科では「日本とつながりの深い国々」の学習をしていました。
 アメリカ、ブラジル、中国、サウジアラビアが教科書に載っている国です。  
 今日は、ちょうど発表の場でした。
 自分の興味がある国について調べることでそれぞれの国の歴史やよさ、日本との違いを知り、発表していました。また、友達の発表から衣食住をはじめ、多様性を感じとっていました。

2.9 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜1年生リクエスト給食〜
★ココアあげパン
★肉団子とはくさいのスープ
★切干大根とひじきのツナ和え
★おかしな目玉焼き
★牛乳

今日は1年生のリクエスト給食でした。主食1位に選ばれたのは「あげパン」、デザート1位に選ばれたのは「おかしな目玉焼き」でした。
あげパンは、子供たちが好きな「ココア味」にしました。油でカリッと揚げたねじりパンに、ココアとグラニュー糖を合わせたものを1本ずつ刷り込むようにしてまぶします。(2枚目の写真)

給食時間に1年生の教室をのぞくと、子供たちは上手にあげパンを紙ナプキンに包んで、おいしそうに食べていました。
食缶もバットの中も空っぽ!きれいに食べていました。

2.8 <体力向上の取組>「長縄週間の休み時間の様子」

画像1 画像1 画像2 画像2
 休み時間になると、長縄週間なので校庭では長縄跳びをしている児童がたくさんいます。
 クラスで声を掛け合って取り組んでいる様子が見られます。
 体育、授業でも取り組み、各クラスの跳んだ回数の記録を1階廊下に掲示して互いの頑張りも見える化しています。
 

<特色ある教育活動> 9.14 「けやきタイム」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の中休みは、今年度最後のけやきタイムでした。

いつも6年生がリーダーとして計画や進行をしていますが、今回から5年生にバトンタッチ。6年生が見守る中、リーダーとしてしっかりけやきフレンズのみんなを引っ張っていました。

初めての役割で、「みんなが楽しく遊べるかな?」と計画を練り直しながら一生懸命準備を進めてきましたが、その頑張りが他のお友達にもしっかり伝わったようです。子供達が笑顔で活動する姿が素敵でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

学校だより平成30年度

移行−学力向上に向けて