10.4 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★さばのみぞれかけ
★ひじきの炒め煮
★小松菜と豆腐のみそ汁
★牛乳

「ひじきの炒め煮」は今年度2回目の登場です。(1年生は初めてです。)
今年度最初の給食で「ひじきの炒め煮」を出した時は残念な結果でしたが、今日はよく食べていました。
「ひじきの炒め煮」は昔から食べられている日本のお惣菜です。子供達にも食べつないでほしいと思います。

10.4 「ひと針に心をこめて」(5年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の教室では、家庭科の学習をしていました。家庭科では、はじめに手縫い、その後ミシン縫いを学習します。5年生は、以前、玉どめ、玉結び、なみ縫いや本返し縫いなどを学びました。
 今日は、フェルトを使った小物づくりに挑戦していました。
 「自分の鉛筆を入れるペンケースを作ろうかな。」「携帯入れにしてプレゼントしようかな。」など、誰に、何のために作るのかを考えながら製作していました。
 心をこめて製作したものは、使う人の気持ちをあたたかくしてくれます。また、生活を豊かにしてくれます。
 ひと針、ひと針、手縫いをしている5年生の様子を見て、手縫いのよさを感じました。

10.3 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★大豆入りわかめごはん
★豆腐の中華風煮
★はるさめサラダ
★牛乳

ごはんに「大豆」そして主菜に「とうふ」を使いました。大豆製品をたっぷり使った給食です。

今日のぱくぱく通信は「大豆」についてのクイズでした。
『とうふ・おから・こんにゃくのうち、豆腐から作られていないものはどれでしょう?』
2年生の子供達が正解の「こんにゃく」の時に自信満々で挙手していました。

10.3 「今週末は運動会」(全学年・さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週末8日は運動会の予定です。校庭では、各学年の表現の音楽が流れています。
(この写真は5年生と4年生の様子です。)
 各学年のお便り「運動会号」では、表現の位置、走る順番やコースの予定をお知らせしました。家の人に自分の言葉でも伝えたり、運動会の取組の様子について話題にしたりしてほしいと思っています。
 また、今週は、各学年の表現を見合う時間を設定しています。他の学年の取組のよいところを見つける機会としています。
 

10.3「運動会に向けて よいところみつけパート2」(朝会の話)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は「運動会へ向けて よいところみつけパート2」の話をします。
 各学年が表現の練習をしていますが、先週の金曜日には、本番で使うものを持ったり、衣装を着たりして練習する学年も見られました。皆さんの様子から、本番が近づいているなと思いました。
 今週末には運動会本番の予定ですが、それまでに他の学年の演技を見る時間をつくる予定です。先週の朝会の話で、クラスや隣のクラス、さくらの友達のよいところをぜひ、見つけてよいところを伝え合ってくださいとお話をしました。
 今週は、パート2です。
 さらに、他の学年のよいところ、他の学年の友達のよいところを見つけて伝え合ってほしいということをお願いします。他の学年の友達の「こんなところがいいな」「さすがだな」「がんばっているな」ということを伝え合ってほしいです。
 当日の演技だけでなく、当日に向けて取り組んでいるすてきな姿もぜひ見てほしいです。たくさんのよいところを見つけて伝え合えると思っています。
 そして、お天気が少し心配ですが、運動会本番を楽しみにしています。
 今日、明日あたりは、昼間の気温が上がります。気温の変化や体調に気を付けて今週も元気に過ごしましょう。
 
〇2つのお話
 ・図書委員から10月の読書月間のお知らせ
 ・小林主事さんからトイレの使い方が上手になったお話  
 

9.30 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★こまツナコーンパン
★ひよこ豆のサラダ
★米粉のシーフードチャウダー
★牛乳

こまツナコーンパンに使っているこまつなは、奥戸の清水さんのところで収穫されたものです。3年生が今月の社会科見学で清水さんの畑を見学させていただいたこともあり、給食時間に
「今日の給食で使っているこまつなは、清水さんのところのこまつなだよ。」
と3年生に話すと、子供達の顔が一斉に笑顔になりました。
清水さんは、みんなが食べやすい、軸の部分もやわらかいこまつなを学校用に育ててくれています。
食べやすいこまつなをたっぷり使った「こまツナコーンパン」は、3年生はもちろん、ほかの学年もおいしそうに食べていました。

いよいよ来週は運動会本番!

画像1 画像1
1学期、そして夏休みにも各家庭で練習してきたソーラン節。
2学期に入り、苦戦しながらも形になってきた御神楽(みかぐら)。

今年の5年生は、日本の伝統を舞踏で表現します。
子供たちも、完成度の高まりを感じられるようになってきました。

当日は、これまでの練習の成果を精一杯発揮できるように、残り一週間練習していきます。

9.29 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜旬を食べよう給食〜
★さんまのかば焼き丼
★豆乳入りみそ汁
★なし

今が旬の「さんま」をかば焼き丼にしました。2枚目の写真は、かば焼き丼を調理しているところです。
ほとんどのクラスが空っぽになるまできれいに食べていました。
子供達には、旬のおいしい食材を給食を通して味わってもらいたいと思っています。


運動会の練習をしました!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ、来週に迫ってきた運動会のために、ダンスやかけっこなどの練習に一生懸命、取り組んでいます。ダンスは、大きく元気に踊ることを目指して毎日練習しています。体全体でリズムをとってはきはきと踊ることができるようになってきました。かけっこは、まっすぐ自分のコースを走ることと、あきらめずに最後まで全力で走り切ることを目指して頑張っています。
 当日、これまでの練習の成果を出せるよう、残りの練習も頑張ります!

9.29 「お楽しみ集会」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日、お楽しみ集会「ジョニーを探せ!」を行いました。

この集会は、カツラを被ってジョニーに扮した児童がどこに隠れているか当てるゲームです。

皆さんは、どこにいるか分かりますか?


児童達はジョニーを見つけるべく、目を凝らしながら見ていました。

9.29 未来をつくり出す工業生産(社会 5年生)

画像1 画像1
 5年生の教室では、工業生産について学習していました。
 様々な身の回りの工業製品を機械工業、化学工業、金属工業、食料品工業、せんい工業、そのほかの工業などの種類に分類していました。
 担任の先生が「トイレットペーパーはどれにあたりますか。」「タイヤはどうでしょう」と聞くと、資料集やタブレットで調べていました。
 5年生の社会科は、日本の産業(農業、漁業、工業、運輸業など)を中心に学習します。コロナ禍ということもあり、会社のホームページでバーチャルで工場見学ができるようになっているところも多くなりました。工場の見学、体験は、子供たちも勉強になりますが、大人も楽しいです。機会があったらぜひ、ご家族で出かけてみたり、バーチャル見学をしたりしてみてください。

9.28 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜タイ料理給食〜
★ガパオライス
★ヤムウンセン風サラダ
★パイナップル

ガパオライスは、タイ料理を代表するメニューです。
本場のガパオライスは「ホーリーバジル」というハーブを使うのですが、給食では「スイートバジル」を使って調理しました。
炒めた野菜に、下味をつけてオーブンで焼いた鶏肉、炒り卵(本場では目玉焼きがつきます)を混ぜて仕上げに生バジルを加えました。さわやかなハーブの香りが口いっぱいに広がりました。子供達はよく食べていました。
(2枚目の写真はガパオライスを調理しているところです。)

ヤムウンセン風サラダの「ヤム」は「和える」、「ウンセン」ははるさめを意味します。
ナンプラーをほんの少しドレッシングに加えて調理しました。
見た目はエビの入ったはるさめサラダですが、ピリッと辛みを効かせたエスニックなドレッシングがおいしかったようです。どのクラスもよく食べていました。

9.28 「三角形・四角形」(算数 2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の教室では、算数で図形の学習をしていました。机の上で4つの直角三角形を回転させたり、くっつけたりしながら、長方形や直角三角形を作っていました。図形の学習も終盤になり、三角形や四角形の図形の性質を確かめながら学習していました。

9.27 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★いかと大豆のチリソース
★韓国風わかめサラダ
★はるさめスープ
★牛乳

いかと大豆のチリソースは、昨年度の葛飾区学校給食展の「おうちで作ろう給食レシピ」の「いかちり」を奥戸小バージョンにアレンジしたものです。(気になる方は葛飾区のホームページをご覧ください。)
(トップページ >くらしのガイド >教育・学校 >学校における食育の推進 >学校給食展 >令和3年度学校給食展)
いかと大豆の入ったチリソースはごはんも進むおいしい味で、子供達にも人気のあるメニューです。

韓国風わかめサラダはわかめと茎わかめ両方を使ったほんのり辛みの効いたサラダです。
茎わかめの食感を苦手とする子供もいるのですが、今日はよく食べていました。

お昼休みに何人もの子どもに「今日の給食おいしかったです。」「おいしくておかわりしました。」などの嬉しい声をかけられました。

09.27 放送委員会

画像1 画像1
今日は、放送委員会の活動について紹介します。

放送委員会では、4チームでローテーションを組んで、放送を担当しています。
「朝」「中休み」「給食の時間」と、一日の中で活躍の場がたくさんあります。

今年度は120周年ということで、先月から特別番組『奥戸小学校120年のあゆみ』の放送を開始しました。

今日、9月27日の放送は以下のような内容でした。

「大正3年7月6日、中川に水泳場ができました。」
「1914年、今から108年前のできごとです。」
「プールが無かった頃は、水泳の授業を川で行っていたなんて、驚きますね!」

このように、120年を振り返り、奥戸小の歴史を一日1ニュースずつ、紹介しています。
児童の皆さんが、奥戸小の歴史に興味をもつきっかけになれたら、嬉しいです。

9.27 運動会へ向けて(全学年・さくら学級)

画像1 画像1
 青空の下、それぞれの学年が表現を練習していました。
(この写真は4校時、6年生。クロス隊形で一人技を行っていました。)
 各学年、さくら学級の友達と一緒に運動会へ向けての練習に励んでいます。運動会の取組を通して、自分のクラスや隣のクラス、さくら学級の友達のよさも伝え合ってもらえると嬉しいです。

9.26 「なみをチャプチャプかきわけて」鑑賞(3年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は図工室で自分の作品について、タイトルや表した様子について発表し、互いの作品を見合っていました。
 波の様子では、おだやかな波や大きななど工夫していました。また、波にはいろいろな生き物やものが出現!それぞれの作品から、楽しい様子が伝わってきました。

09.13 120周年記念「航空写真撮影」が行われました

画像1 画像1
120周年記念誌に掲載する「航空写真」「全校集合写真」の撮影が行われました。
(本記念誌はご家庭に一部ずつお配りする予定です)

1学期から何度か予定を組みながら、天候不順で延期になっていた撮影です。

当日は薄曇りのお天気で、最高の撮影日和でした。

航空写真の絵柄は、全校で一つの大きな虹を描くデザインとしました。


自分の色のボードを頭上に掲げる練習をして、ヘリコプターが飛んでくるのを待ちます。

ヘリコプターが飛んでくる音が近づいてくると、直にその姿を見たくなりますが、ガマンガマン!
「撮影終了です!」の声で頭上からボードを外し、ヘリコプターに手を振ってお別れしました。


ご家庭にお伝えしています通り、ただいま「航空写真」「全校集合写真」の見本提示ならびに販売を行っております。

とても美しい航空写真と、全校の笑顔があふれる全校写真ですので楽しみになさってください。

(写真は全校集合写真のために整列しようとしている様子です)

9.26 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食「小さなスプーンおばさん」より〜
★ジャンバラヤ
★さつまいものハニーサラダ
★スプーンおばさんのマカロニスープ
★牛乳

今月のおはなし給食は「小さなスプーンおばさん」に出てくる「マカロニスープ」を出しました。
小さなスプーンおばさんにかけて、ABCの小さなアルファベットマカロニを使って調理しました。
ABCマカロニスープは子どもたちの大好きなスープです。

2枚目の写真はジャンバラヤを調理している様子です。三色のピーマンは下茹でし、鶏肉は下味をつけてオーブンでこんがり焼きました。野菜やベーコン、ウインナー、ひよこ豆の入った具と一緒に味付けしたごはんに入れて大きな釜の中で混ぜ合わせます。
具がたっぷり入っているので、いつもより量は多かったのですが、よく食べていました。

9.21 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
★わかめごはん
★ししゃもとちくわの二色揚げ
★どさんこ汁
★シャインマスカット
★牛乳

2枚目の写真はししゃもとちくわの二色揚げを調理しているところです。
ししゃもはカレー味、ちくわは青のりを入れた磯辺揚げにしました。
カレー味のししゃもは、ししゃもがあまり得意ではない子供でも食べやすいようです。

今が旬の「シャインマスカット」を子供達に味わってもらいたいと思い、今日の給食で出すことにしました。(3枚目の写真)
シャインマスカットは皮ごと食べられる甘くておいしいぶどうです。
子供達は美味しそうに食べていました。
「昨日の夜も食べたよ」と報告してくれた子供もいました。
旬のおいしさをみんなで味わうことができてよかったです。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

学校だより平成30年度

移行−学力向上に向けて