11.4 「社会見学」(さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級は、松戸市立博物館・21世紀の森と広場・千葉県西部防災センターに行ってきました。
 博物館では屋外にある竪穴式住居の中にも入り、たき火やドングリを石でする様子などを見たり、昔の人の生活のお話を聞いたりしました。21世紀の森と広場では、考えてきた遊びをして、お弁当を食べました。あたたかな陽ざしと色づいている木々に囲まれて気持ちもよかったです。最後に防災センターでは、地震や煙避難、119番の電話体験をしました。
 いろいろ体験したり、遊んだりしたので、帰りのバスはすうっと眠りに入っている姿も・・・。充実した一日でした。


 

11.2 「社会科見学」(6年生・さくら6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、参議院(体験プログラム)、科学技術館の社会科見学に行ってきました。
 参議院プログラム体験では、法案の可決について皆で体験したり、国会の仕組みについて学んだりしました。国会議事堂の中では、本会議場の傍聴席に座って説明を聞いたり、御休所や中央広間の銅像なども見学したりしました。
 科学技術館では、グループ行動で科学のおもしろさにふれる体験をしました。今日学んだり、体験したりしたことをぜひ、家の人にも話してもらいたいです。
 

11.2 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★ロールトースト
★マンハッタンクラムチャウダー
★キャラメルポテト
★牛乳

2枚目の写真はロールトーストをまいているところです。
ホイルの上に食パンを置き、ハムとチーズをのせてからくるんと包み、両端をキャンディーを包むようにして閉じ、オーブンで焼きます。
パンの耳が苦手な子供でもおいしく食べられる「ロールトースト」です。
スナック感覚で食べられることもあり、子供たちはおいしそうに食べていました。

3枚目の写真は「キャラメルポテト」を調理しているところです。
大学いもを作る要領で、さつまいもを素揚げして、キャラメルソースで和えて、スライスアーモンドをまとわせて作ります。
給食室は、キャラメルのおいしい香りと、さつまいもの揚がる甘い香りで満たされていました。

11.1 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごまごまごはん
★豚肉と生揚げのみそ煮
★ひよこ豆のサラダ
★牛乳

今日の主菜「豚肉と生揚げのみそ煮」。おいしさの秘訣は、生揚げだけ別の釜で煮て、最後に野菜と合わせていることです。
釜の中で味が染みておいしくなった生揚げは、子供たちもおいしかったようです。
ほとんどのクラスから空っぽになった食缶が戻ってきました。

11.01「120周年に向けて」<特色ある教育活動>

「大正時代は、奥戸小を卒業したら働く子がほとんどだったんだね。」図書委員会では、古い記念誌を読んで、今の奥戸小と比べてみました。学校の周りの様子も校庭の様子も今と違うんですね。なんと、10年前はセレクト給食もあったようで、「いいなあ。」という声も…。古い記念誌は、学校図書館(学習センター)にも置いてあるのでぜひ、見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.31 1「図工室で見つけたものは・・・」<創立120周年記念>

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、図工室へ行ったら、素敵なものを見付けました。
 それは、「ケーキ」です。いろいろな果物、ピンクや黄色、白の明るくカラフルなお花がついている楽しいケーキがありました。このケーキは、創立120周年の記念児童集会で全校児童でつくる「お祝いケーキ」の土台です。
 今年度は120周年の記念の児童集会が11月24日に行われる予定です。今から、奥戸小学校をお祝いする児童集会が楽しみです。そして、12月には創立120周年記念音楽発表会、創立120周年記念式典と盛り上がっていきます。

10.30 「先週を振り返りとPTA会長さんのお話」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、二つ話します。
 一つめは、先週を振り返ります。
 先週、全校朝会で連合陸上競技大会の応援をしたことを覚えていますか。24日(月)の連合陸上競技大会で奥戸小学校は、男子400Mリレー 午後の部で1位になりました。<拍手>全校の皆さんの応援が届きました。
 また、28日(金)には、北沼公園のタイムカプセル開封式がありました。31年前のタイムカプセルを6年生の代表4名と当時のPTA会長の鈴木 文康さん、今のPTA会長の鈴木 正則さんと区の公園課の人たちと開封しました。
 後日、郷土資料室の前に展示をする予定ですので、皆さんにも大事に見てもらいたいと思っています。
 二つめです。今日は、そのタイムカプセル開封式に時に出席していただいたPTA会長の鈴木 正則さんにお話をしていただきます。PTA会長の鈴木さんは、奥戸の卒業生でもあります。
<PTA会長 鈴木 正則さんのお話 〜奥戸の卒業生であること、この校舎ができた時に1年生だったこと、奥戸小学校にいた頃のこと、今のPTA活動でしていることこと など〜>
 町でPTA会長の鈴木さんに会ったら、ぜひ進んであいさつをしたり、声をかけたりしてもらいたいです。


10.31 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜ハロウィン🎃給食〜
★くろざとうパン
★かぼちゃのチーズ焼き
★コーンチャウダー
★りんご
★牛乳

今日は「ハロウィン」にちなみ、かぼちゃを使った料理を出しました。
蒸したかぼちゃとじゃがいもを炒めた鶏ひき肉とたまねぎと合わせ、チーズをのせて焼きました。
味つけにしょうゆを使っているので、ほんのり和風のチーズ焼きに仕上がりました。
初登場のメニューでしたが、子供たちはよく食べていました。

今日のりんごは「とき」です。ときは、淡い黄色をしたりんごです。
酸味は弱く、コクのあるさわやかな甘みとシャキシャキとした食感で、子供たちも美味しそうに食べていました。

連合陸上がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(月)、奥戸の競技場で葛飾区連合陸上競技大会が行われました。
多くの子供たちが自己ベストを更新することができました。
また、男子リレーは参加校中1位をとることができました。

10.28 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜10月お誕生日給食〜
★スパゲティーペスカトーレ
★イタリアンサラダ
★りんごのクラフティー
★牛乳

今日は10月のお誕生日給食。今月のデザートは給食室で作った「りんごのクラフティー」です。
うすくいちょう切りしたりんごをヨーグルトの入った生地に混ぜてオーブンで焼き上げて作った「りんごのクラフティー」は、秋のおいしい味がしました。
給食室はりんごの甘い香りでいっぱい!!でした。
(2枚目の写真は、りんごのクラフティーを調理しているところです。)

10.28 「北沼公園タイムカプセル開封式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「北沼公園、待ち合わせ!」「昨日北沼公園で遊んで楽しかった!」と北沼公園は奥戸小の子供たちとは切っても切り離せない学区域の大事な場所です。北沼公園は、31年前に大規模な改修工事をして今の公園の形になったと聞いています。改修工事の記念に当時の奥戸小や近くの保育園の子供たちの寄せ書きをシンボルの園柱におさめたと聞きました。この話を聞いて奥戸ならではの企画で地域とのかかわりが素晴らしいと思いました。奥戸の地区は、今も脈々と地域の方、区の方と学校とのつながりを大事にしてくださっており、学校はこれからも、この地域とのつながりを大切にしていきたいと強く思っています。
 本日、120周年を迎えた奥戸小に現在在籍している6年生が開封し、31年前の子供たちの思いや願いを開封しました!
 このような機会を与えていただきました31年前の元PTA会長 鈴木 文康様をはじめ、葛飾区公園課、広報課、かかわってくださいました皆様に厚くお礼申し上げます。
 タイムカプセルに入っていた寄せ書きは、後日、本校2階 郷土資料室前に展示する予定です。公開期間は、改めて葛飾区の広報(11月5日号)、12月の学校だよりでお知らせいたしますのでよろしくお願いいたします。

10.27 「音楽発表会に向けて」(音楽・さくら学級)

画像1 画像1
 さくら学級の音楽の授業では、リトミックの後、音楽発表会に向けての曲の練習をしていました。ハンドベルや電子キーボード、木琴や鉄琴を使い、演奏していました。
 どこを押さえ、どのように打つとよい音なのかを試し、実感しながら、音を出すことを練習していました。
 今から、本番が楽しみです。

10.26 「読書月間 〜ブックトーク〜」<特色ある教育活動>

画像1 画像1
 10月は読書月間です。先日の全校朝会でも「読書の秋・本の虫」の話をしました。
 6年生の教室では、朝の読書時間で「ブックトーク」をしていました。図書司書の金子先生が、本への興味をもてるように各クラスにいろいろな本の紹介をしています。
「学校図書館(学習センター)にもどんどん来てください。」と言っていました。
 図書館(学習センター)は休み時間も開館して、足を運んでもらえるよう工夫をしています。
 
 

10.26 「ひきざん」(1年生・算数)

画像1 画像1
 1年生の教室では、引き算「14−8」の学習をしていました。
 ブロック、図、式でやり方を考え、答えを出していました。一の位で引けないときは、十の位から引くことをそれぞれのやり方で説明していました。タブレット端末で自分で考えたこと(ノートやブロックの動き)を撮って提出する(みんなで見ることができる)ことも、取り入れていた授業でした。

10.26 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★あんかけチャーハン
★焼き肉サラダ
★柿
★牛乳

子供たちが大好きな「焼き肉サラダ」。献立表を見てこの日が来ることを楽しみにしていた児童もいたそうです。
今日は「キャベツ・にんじん・もやし・わかめ」の4種類の野菜に焼き肉を合わせました。
全校で残った量はわずか100g!!
野菜が苦手な児童もおいしく食べられます。

10.27「読書活動推進に向けて」(特色ある教育活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
奥戸小学校では、特色ある教育活動の一つとして読書活動を推進しております。
具体的な取組としては、
1、年に2回の読書月間を設定し、イベントを通して様々な分類の本を読む機会に触れ、子供の読書への関心を高めています。
2、水曜日の朝に、本を読む時間を設け、本を読む習慣を付けています。
3、司書による、高学年に向けてブックトークやおすすめ本の紹介を行っています。
4、栄養士に協力を仰ぎ、おはなしに出てくるメニューを使った「おはなし給食」を実施し、読書意欲や食への関心を高めています。
5、読み聞かせボランティアによる「お話会」を、定期的に各学年へ行っています。児童の中には、読み聞かせしてもらった本を学習センター(学校図書館)で、借りて読む子もいます。
これらを通して、今後も奥戸小学校全体で、読書活動の推進を図っていきます。

10.27 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・献立・・・・・
〜世界の料理「韓国」〜
★キムムッチごはん
★韓国風肉じゃが
★ひじき入りナムル
★牛乳

「キムムッチ」何だか不思議な名前の料理です。読みづらいし、何で作られているのか想像もできない人もいるのではないでしょうか。
「キムムッチ」とは韓国風の海苔のふりかけのことです。
韓国語で「キム」は海苔、「ムッチ」は和え物を意味するそうです。
もみのりにごま油やにんにく、唐辛子、塩などで味付けしたシンプルな料理ですが、白いごはんが苦手な子供でも、このふりかけがあると、ぱくぱく食べられてしまう、そんなふりかけです。
ごま油のおいしい香りを嗅いだ子供たちからは「おいしそう!」「早く食べたい」といった声が聞かれました。

10.25 「創立120周年記念児童集会に向けて」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「創立120周年記念児童集会」が11月24日に行う予定です。
 集会の中でお祝いの「ケーキ作り」があります。
 今日は、2年生がケーキ作りのパーツであるろうそくを作っていました。ろうそくの火はお花紙で、炎の様子が表されています。
 ろうそくの部分には、将来の夢が書かれていました。
 他の学年も準備が始まります。当日、どんなケーキができるのか楽しみです。

10.25 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・献立・・・・・
〜日本の郷土料理「北海道」〜
★さつまいもごはん
★さけのちゃんちゃん焼き
★いもだんご汁
★牛乳

今日の給食は「秋を食べよう」献立でした。そこで、秋を代表する魚「さけ」を使った北海道の郷土料理「さけのちゃんちゃん焼き」と「いもだんご汁」を出しました。

「ちゃんちゃん焼き」は、紙カップにゆでてうっすら塩味をつけた野菜を敷き、さけをのせて、特製のみそだれをかけ、オーブンで焼きました。
手間のかかったメニューでしたが、子供たちがきれいに食べていてホッとしました。

「いもだんご汁」も北海道の郷土料理です。蒸したじゃがいもにでんぷんを加えてこね、丸めたものがいもだんごです。(2枚目の写真)
北海道では焼いて食べたり、みそ仕立てやしょうゆ仕立てなど、その家々で食べ方が違うそうです。
今日は、かつお節と昆布でだしを取り、お醤油味の汁にいも団子を入れて作りました。
今日のように寒い日にはぴったりな体がホカホカ温まるおいしい汁だったので、子供たちもきれいに食べていました。

10.25 「海の中の生き物」(図工・さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級では、粘土を使って「海の中の生き物」を作っていました。
 白い粘土に絵の具を混ぜてイメージの色の粘土をつくったり、生き物の形づくりを試行錯誤しながら取り組んでいました。
 「これ、カメなんだよ。」「ペンギンです。」「マンボウを作ったよ。」
 と、楽しそうに制作していました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

学校だより平成30年度

移行−学力向上に向けて