2022年10月19(水) 6年生 廊下掲示
2022年10月18日(火) 4年生 プラネタリウム見学
今回は実際にプラネタリウムで太陽・月・星の勉強をしました。頭の上や後ろまで、壁全面に映る星空を使って月や星の動きを見ながら色々なことを教えてもらい、教科書で知るのとは一味違った学習をすることができました。 2022年10月17日(月) 全校朝会
防犯ポスターは5年生の児童が最優秀賞を受賞し、描いた絵が実際にポスターに使用されます。 スポーツフェスティバルでは、4〜6年生の児童が親子リレーで入賞することができました。校外でも頑張っている東水元小の子供たちに、全校から大きな拍手が送られました。 2022年10月15日(土) 葛飾教育の日
今回は全学年で防災教育があり、災害が起きた時の過ごし方や小学生でも手伝えることなどを学習しました。 1〜3年生は新聞紙でできるスリッパの使い方を教えていただき、実際に作りました。4〜6年生はバンダナとビニール袋を使った止血の仕方を教えていただきました。スリッパは低学年でも簡単に作ることができ、身近なものが災害時に役立つことがよく分かりました。 2022年10月14日(金) 5年生 産業フェア
2022年10月13日(木) 陸上競技大会練習
今回は2回目の練習でしたが、前回より記録が伸びるように一生懸命取り組んでいました。大会当日に一番良い記録が残せるよう、練習に励んでいきます。 2022年10月12日(水) 校内研究
今年のテーマである「書くこと」が子供たちにしっかりと身に付くよう、良い授業づくりを目指して教職員も日々研究を重ねていきます。 2022年10月11日(火) 避難訓練
しっかりと防災頭巾をかぶり、ほとんどの児童がおしゃべりすることなく移動することができました。校長先生からも「学校に帰るまでこの緊張感をもって移動してほしい」とお話があり、意識を高めて訓練に取り組むことができていました。 2022年10月7日(金) なんでも自慢集会
子供たちも各動画ごとに拍手をしたり、「すごい!」という声が思わず出ていたり、友達の意外な一面が見られて嬉しそうでした。 2022年10月6日(木) 書く力
自分の言葉で様々な気持ちや出来事が表現できるようになると、友達や家族、先生と今よりももっと深くコミュニケーションが取れるようになります。この調子で書く力を高めていきましょう! 2022年10月5日(水) 5時間目の様子
1枚目は1年生の国語、2枚目は2年生の生活科の様子です。気持ちを切り替えて集中して学習に取り組む姿がとても立派でした。 2022年10月4日(火) 補充学習
釘とトンカチを使った作品や版画を制作しており、やり方を子供たち同士で教え合いながら一生懸命取り組んでいました。展覧会まで約1か月となりました。時間を有効に使いながら生活していきましょう! 2022年10月3日(月) 委員会活動
みんなが困ることなく学校生活を送れるように、高学年としてしっかりと仕事に取り組もうとしています。 2022年9月30日(金) 野外教室紹介集会
各チェックポインでどんな遊びをするのか、6年生が紹介してくれている動画を視聴しました。みんな興味津々に見ていて、今からとても楽しみにしているようです。6年生は自分たちの映像を見て少し恥ずかしそうでしたが、どこか誇らしげな顔も見られました。 2022年9月29日(木) 5年生 陸上教室
5年生は普段の授業でもハードルに取り組んでいます。今回学んだことを活かして上達していけることを楽しみにしています! 2022年9月28日(水) 2年生 図工の様子
2022年9月27日(火) 4年生 体育の様子
野球のようなルールで行われますが、バトミントンのラケットでボールを打ちます。ラケットを所定の位置に置けたらプラス1点、など先生方が考えてくれた特別ルールもあるそうです。 6時間目で疲れが出てくる頃ですが、お互いに応援し合って試合をしている姿が見られました。 2022年9月26日(月) クラブ活動
2022年9月22日(木) 3年生 社会科見学
北星鉛筆工場では、鉛筆の作り方や様々な種類の鉛筆を紹介していただき、実際に使ってみることもできました。 寅さん記念館では、撮影で使われていたセットの再現や昔の生活の様子を感じられるミニチュア、寅さんに関するクイズなど子供たちはどれも夢中になって見学していました。 係の方へ「また来ていいですか?」という質問もあり、とても楽しく見学ができたことが伝わってきました。 2022年9月21日(水) ふれあいタイム
校庭でやっていたドッジボールでは、6年生が取ったボールを2年生に譲ってあげている姿が見られ、6年生の立派な姿を見ることができました。 |
||