水泳学習!![]() ![]() ![]() ![]() これで、3回目になり、練習内容も少しずつレベルアップしています。 コロナで、ほとんどできなかった水泳学習ですが、それを取り戻す位、みんな頑張ってます! いわしのかば焼き丼![]() ![]() ★即席漬け ★豆腐としめじのスープ ★冷凍みかん ★牛乳 今日はいわしのお話です。いわしは漢字で「魚へんに弱い」で「鰯(いわし)」と書きます。陸に上がるとすぐに弱ってしまうことから「よわし」と言われ、その言葉が「いわし」へと変化したと言われています。いわしには、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、そのカルシウムの吸収を助けるビタミンが含まれています。また、脂にはDHAやEPAが多く含まれています。 リコーダーを練習しよう!![]() ![]() コロナでなかなか、演奏活動ができませんでしたが、感染予防に気をつけながら、少しずつ取り組み始めています。 今年は音楽会もあります。楽しい演奏ができるように、がんばっていきましょう♪ 今が旬のメロン![]() ![]() ★沢煮わん ★メロン ★牛乳 メロンがたくさん出回る時期は5月から7月です。香りがよく、甘くておいしい果物ですが、きゅうりやかぼちゃと同じ「ウリ」の仲間です。今日のメロンは「アムスメロン」でした。スイカのように縦に細めが無い部分が縞のようになっているのが特徴です。 区音楽鑑賞教室(5年)![]() ![]() 葛飾区立小学校音楽鑑賞教室」がありました。 2年ぶりの開催で、子供たちは、とても楽しみにしていました。 シンフォニーヒルズの大ホールでの、美しく壮大な響きに、酔いしれていました。 ブラボー! シイラという魚![]() ![]() ★魚のアーモンドフライ ★野菜のレモンあえ ★みそ汁 ★牛乳 今日のアーモンドフライの魚は「シイラ」という魚です。シイラは暖かい海に生息する大きな魚で2mまで成長します。黄金色のヒレをもち、水中では青色や緑色に光る美しい魚です。淡泊で弾力のある白身の魚で、ハワイでは「マヒマヒ」とよばれている魚です。 ミニトマトを育てよう!![]() ![]() ![]() ![]() ミニトマトを育てている人の思いを感じ取る学習です。 タブレットを使いながら、楽しそうにまなんでいました! 葛飾産の小松菜![]() ![]() ★鶏肉のみそ煮 ★野菜のアーモンド煮 ★牛乳 アーモンド煮に小松菜を使用しています。小松菜は葛飾区を代表する野菜のひとつです。小松菜には骨や歯を丈夫にするカルシウムや貧血を予防する鉄分、Bカロテン、ビタミンCなども豊富に含まれています。特にカルシウムはほうれん草の約3.5倍も含まれています。給食の小松菜は奥戸の農家さんから毎朝届けてもらっているので、とても栄養満点で新鮮です。 植物の成長![]() ![]() 植物の成長に、日光は本当に必要か?でんぷんは? という問題に、真剣に考えていました。 勉強の内容も、より高度になっている6年生です! 大豆ナゲット![]() ![]() ★大豆ナゲット ★ABCスープ ★牛乳 大豆ナゲットは、みじん切りにした大豆に玉ねぎ、パン粉、小麦粉を混ぜて小判型に成型し、油で揚げたものです。大豆が苦手な人も食べやすいメニューです。大豆は子供たちに必要な栄養素がいっぱい含まれているので積極的に取りたい食品です。 水泳学習!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、1・3・5年が、2回目の水泳学習に出かけました。 どの学年も2回目なので、スムーズに準備し、たくさん泳ぐことができました。 がんばる、みなおくの子供たちです。(^_^)ゞ お誕生日給食!![]() ![]() ★カリカリべーコンの大根サラダ ★キャロットケーキ ★牛乳 今日は月に一回のお誕生日給食でした。6月生まれのみなさんお誕生日おめでとうございます。給食のキャロットケーキは、すりおろした人参、オレンジジュース、シナモンが入ったケーキです。人参が苦手な人も食べやすいケーキです。クラスを回っていると、ケーキおいしかった!という声を多く聞くことができました。中には、「レシピを教えてください。」と声をかけてくれた児童もいました。 漢字を学ぼう!![]() ![]() 気がつけば、画数の多い漢字もどんどん学んでいます。 一生懸命学ぶ2年生です! 頑張ってね。o(^o^)o カリカリ梅干しの梅昆布ごはん!![]() ![]() ★ハタハタのカレーから揚げ ★ごまあえ ★むらくも汁 ★牛乳 梅の実は6月頃が収穫の最盛期を迎えます。スーパーなどでも青い梅の実が並んでいますね。青い梅はそののままでは食べることができないので、色々なものに加工します。砂糖で漬けると梅ジュースができます。塩やシソの葉で漬けると梅干しができます。梅干しには食欲増進や疲労回復効果、さらに殺菌効果があるためお弁当やおにぎりに入れると食中毒の予防になります。給食ではカリカリ梅と塩昆布、白ごまををご飯に混ぜた梅昆布ごはんを作りました。梅干しパワーで梅雨を元気に過ごしましょう。 あじさいゼリー!![]() ![]() ![]() ![]() ★じゃこナッツサラダ ★あじさいゼリー ★牛乳 6月はあじさいの花が咲く季節です。そこで今日はあじさいの花をイメージしたゼリーを作りました。カルピスゼリーの上に、サイコロ状に切ったぶどうゼリーと赤ワインで作ったゼリーをのせて、あじさいの花を表現してみました。季節を感じられるように取り入れたデザートです。 6年狂言教室!![]() ![]() ![]() ![]() 600年も続く伝統芸能、何でもバーチャルで体験できる今、簡素な舞台と、ほんの少しの小道具で、笑いを表現してくれます。 アナログの楽しさを、身をもって感じとってくれるといいですね。 スパイシービーンズポテト![]() ![]() ★スパイシービーンズポテト ★バナナ ★牛乳 スパイシービーンズポテトは、じゃが芋とでんぷんをつけた大豆を揚げて、チリパウダー、パプリカ粉、ガーリックパウダー、塩を合わせたものをまぶした料理です。チリパウダーを加えることで少しスパイシーな仕上がりになります。スナック感覚で、どの学年もよく食べていました。 日光移動教室閉園式![]() ![]() たくさん話して、たくさん遊んで、より絆が深まりました! このあとは、東照宮見学に行ってきます。( ^^)/ 旬の野菜「アスパラガス」![]() ![]() ★鶏肉のクリーム煮 ★コーンサラダ ★牛乳 今日は、今が旬のアスパラガスが入ったクリーム煮を作りました。給食では年に1回くらいしか登場しない野菜です。アスパラガスには緑色したものと白色のものがあります。白色のアスパラガスは、育てるときに土をかぶせて、あまり日光に当てずに育てます。緑色のアスパラガスは日光をたっぷり浴びて育ったものなので、体の調子を整えるビタミンなどの栄養素が多く含まれています。体の疲れを回復させるアミノ酸の一種「アスパラギン酸」はこのアスパラガスから発見されました。 6年生日光移動教室!![]() ![]() 東京を離れ、日光市内に入った頃から雨が(;_;)そして、いろは坂を登っていくと、霧が立ちこめてきました。(>_<) 結局、華厳の滝も雨でしたが、霧は晴れていて、壮大な滝を見ることができました。みんな、とても感動していました。( ^^)/ |
|