★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

3/20朝会の話「さよならだけが人生だ」

画像1 画像1
 いよいよ3学期もあと3日ほどとなりました。
 5年生以外は、クラス替え、今のクラスの友達と過ごすのもあと3日です。転校していく友達と過ごせるのもあと3日です。
 そして、今年は、23日修了式のあと、この3月でこの北野小学校を去られる先生たちを皆さんにお知らせします。
 これまでは、4月の始業式にお伝えしていましたが、その時はもう去られる先生はいませんでした。この学校にいるうちに、皆さんと先生たちのお別れの場をもつように東京の全ての公立学校が行うことになりました。

 今日は校長先生が、いつも心に刻んでいる大切な言葉の一つをみなさんに教えます。
それは、「さよならだけが 人生だ」という言葉です。

 世界はとても広いですが、人間には寿命がありますので、どんなに 好きで好きでたまらなく大切な人でも、いつかはお別れをしなければならない時がきます。人間の一生は、さよならだらけです。

 だからこそ、今、一緒にいられる時、お話しできること、触れ合えること、勉強できること、遊べることに、給食を食べられることに幸せを感じ、この一瞬一瞬を大切に生きようと前向きな気持ちで日々を過ごして欲しいと思っています。

 6年生は、小学校の卒業は、人生に一度しかありません。「これくらいでいいや」「まあ、いいか」は通用しません。6年生は自分たちの卒業に向けて、全力で頑張って下さい。先週、体育館から透き通ったきれいな歌声が校長室まで聞こえてきました。
 自分たちの卒業の日を、最高の笑顔で迎えられるよう、懸命に努力する姿を見せてください。そして、1年生から5年生のみなさんは、6年生の卒業を全力でお祝いしてください。今日、お掃除があります。1年間の沢山の思い出がつまっている教室ともさよならです。きれいにして次のクラスに明け渡しましょう。
 学校をきれいにすることも、6年生への立派なお祝いだと思ってください。

今日は「さよならだけが 人生だ」という言葉を話しました。


3/15・16・17 4年 校長先生の特別授業

社会科「東京都の特色ある地域の様子」の学習で、小笠原村について学びました。
島の学習の一環で、伊豆七島の一つ「御蔵島」で教員をされたことがある校長先生から、自然と共に生きる島でのくらしについて特別授業をしていただきました。

小学校の校庭からきれいな海が一望できることや、海に入ると出会うことができるイルカについてなど、子供たちは初めて知る島の生活に驚きながらも楽しく学ぶことができました。
東京都には、それぞれの特色を生かした暮らしや産業があることなど、多くのことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 4年 ビオトープの看板作り

総合的な学習の時間で作ったビオトープの看板が完成いたしました。
子供たちからアイディアを募集し、ビオトープの看板デザインを決定いたしました。
各クラスの代表の子たちで、ペンキを使って「生き物たちが楽しくくらせるビオトープ」になるように、願いを込めて丁寧に作ることができました。

ご来校の際には、ビオトープに足を運んでいただき、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 給食

画像1 画像1
今日の給食は、<牛丼、野菜のお浸し、なめこのみそ汁、せとか、牛乳>でした。

せとかは、清見オレンジ、アンコールを掛け合わせたものに、さらにマーコットを掛け合わせてできたみかんです。甘みが強くとってもジューシーでした。

3/17 今日のうめのみ(小集団学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うめのみ教室の1年生は、3学期を通して、話し合いの仕方を学んできました。そのまとめとして、先生たちを招待した「うめのみ会」を企画しました。

学期はじめは、自分の意見に自信をもてなかったり、意見を譲ったりすることが難しい場面がたくさんありました。しかし、今では「僕はこれがいいです。なぜなら、〜だからです!」「意見が分かれたら、じゃんけんや譲り合いで決めるんだったよね。」と、今まで学んできたことを生かして、活動や役割を決めることができるようになっています。

活動が決まると、今までのお礼を書いた招待状と一緒に、担当の先生をうめのみ会に招待しました。みんなで決めた「対決!バランスボールアタック」では、今まで立てた作戦を思い出し、力を合わせて取り組んだ結果、先生たちに勝つことができました!

うめのみ教室で身に付けた話し合いの仕方や、意見の伝え方を2年生になっても、クラスで生かしていってほしいですね。

3月14日 1年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月14日に今年度最後の読み聞かせがありました。
 1組は「ともだちや」、2組は「うどんのうーやん」、3組は「おおきくなるってこういうこと」を読んでいただきました。最後もきちんと聞くことができていました。
 最後ということもあり、読み聞かせが終わると「終わっちゃったー。」「また読んでほしい。」など、惜しむ声がたくさん聞こえました。お礼のあいさつでは、今までで一番大きな声で言うことができました。

 図書ボランティアの方には毎回楽しい本を読んでいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

3月16日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、<オムライス、フレンチサラダ、野菜たっぷりスープ、ジョア(ブルーベリー)>でした。

今日は、6年生のリクエスト献立でオムライスでした。チキンライスの上に薄焼き卵をのせて作りました。

3月15日 給食(4−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、<ご飯、鶏肉のからあげ、海藻のごま酢和え、みそけんちん汁、いちご>でした。

今日は、6年生のリクエスト献立でからあげを出しました。食育だよりでもお知らせしたとおり、来年度の北野小学校創立70周年を記念して、各学年のリクエスト献立を出していく予定です。

3/15  6年 卒業式練習

画像1 画像1
卒業式に向けて、練習頑張っています。
卒業式まであと6日です。

3/14(火) 3年 今年度最後の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(火) 3年最後の読み聞かせ

読み聞かせボランティアの方には1年間、たいへんお世話になりました
子供たちは、毎週楽しみにしていました

今日のお話も、聞き入っていました。

1組 コバンザメのぼうけん
2組 ずーっと ずっと だいすきだよ
3組 がっこうだってどきどきしてる


3/14  5年生マーチングでの交流

今日は今年度最後の副籍交流がありました。今回は5年生が練習しているマーチング活動の楽器体験を行いました。打楽器を中心に一緒に交流している姿は微笑ましく思えました。また、交流の最後には5年生の演奏を聴いてもらいました。来年度はさらに多くの交流を行い、仲を深めていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 給食(3−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、<みそラーメン、白菜のピリ辛、大学芋豆、牛乳>でした。

数ある給食の献立の中でもラーメンは、どの学年でもよく食べてくれています。給食のラーメンは、たくさんの野菜をたっぷりと使っているので、野菜のうまみがつまったラーメンになっています。

3/13 朝会の話「WBCがんばれ!侍ジャパン」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、今熱戦が行われているWBCの話をしました。
詳しくは、以下の動画で。



3/10 クラブ活動(謎解きクイズ・太鼓)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最後のクラブ活動でした。
1学期は延期になってしまうこともありましたが、1年間を通して計画通り10回のクラブ活動を終えることができました。

先日のクラブ発表はいかがだったでしょうか。今日は各クラブで、1年間を振り返り、まとめとして成果を発表し合っているクラブも多くありました。

謎解きクイズクラブでは、クイズを作ったり調べたりして、みんなで解き合いました。先日のクラブ発表でも”超難問”な謎解きやクイズを発表していましたね!なかなか手強く面白い問題でしたね…!1年間でたくさんの謎解きやクイズにチャレンジしたクラブの友達に挑んでみては…?!

太鼓クラブでは、昨日、校内で行われたクラブ発表の振り返りをしました。3年ぶりの人前での発表。児童の中には「私は人前で発表することが苦手だったけど、みんなの前で発表できたことが嬉しかった」と、直接発表の良さを実感できた子もいたようです。和太鼓の活動は、北野小学校の「特色ある教育活動」の一つです。来年度も、迫力ある和太鼓の音色を響かせてほしいです♪

3月9日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、<キムタクチャーハン、魚の包み揚げ、ABCスープ、いちご、ぶどうジュース>でした。


3月7日 1年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日に読み聞かせがありました。1組は「せかいいちおおきなうち」、2組は「ともだちや」、3組は「つんつくせんせいとふしぎなりんご」を読んでいただきました。
 話の内容に興味をもち、集中して聞いていました。
 毎回楽しみにしていた読み聞かせも、来週で最後になります。

3月8日 給食(3−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、<カレーライス、野菜のレモンあえ、クリームフルーツ、牛乳>でした。

カレーは、インド発祥の料理で様々なスパイスを使って作ります。日本では明治時代にイギリスから伝わり、独自の進化をとげたものがカレーライスと呼ばれ、今では国民食といわるほどの人気があります。北野小でも人気の献立となっています。

3/8 ぼくもわたしもレオ・レオニ

画像1 画像1
1年生が「スイミー」を学習しました。

スイミーの作者 レオ・レオニの作品には、小さな生き物がたくさん登場します。
その中で一番多く登場するねずみを作りました。
はさみを上手に使って、それぞれに個性あるねずみができました。
1組は灰色、2組は水色、3組はクリーム色です。
図書室前の掲示板に貼ってあるので、見てみてください。

3学期の本の貸出は終わりました。春休みは本の貸出がありません。
3/10(金)までに今借りている本を全部返しましょう。
葛飾区内の中学は、小学校で使用した貸出バーコード番号が引き継がれます。
卒業する前に必ず本の返却をしましょう。

3/8 2年 持ち帰りに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年末の持ち帰りに向けて、作品バックに色塗りをしました。

机より大きいバックに、それぞれがすきな模様やキャラクターを楽しく描きました。
3年生になっても、学期末の持ち帰りに活用してほしいです。

3/3(金) 3年 発表の前に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日(金)「総合」の発表のリハーサルをしました

4日の発表に向け、リハーサルをしました。
友達が真剣に発表する様子を見て、「自分たちのグループもがんばろう」と思ったそうです。

この後、セリフやスライドを修正する話し合いをしているグループもありました。最後の最後まで粘り強くがんばりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終・卒業式予行(5、6h)
3/23 修了式(8:25〜9:00)
3/24 卒業式
3/26 春季休業日(始)
祝日
3/21 春分の日(祝日)

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和3年度)

配布文書(令和4年度)

学校だより(令和4年度)

給食だより(令和4年度)

献立表(令和4年度)