3.20 「今日の給食」〜6年生リクエスト給食〜 ★カレーライス ★パリパリ海藻サラダ ★いちご&オレンジ ★牛乳 今日は6年生のリクエスト給食第4弾です。 主食の1位「カレーライス」のほかにも、リクエストメニューに挙がっていた「パリパリ海藻サラダ」と「いちご」を出しました。 トレイの上は子供たちの好物だらけです。 6年生が奥戸小で食べた給食は1100回以上。その中でカレーライスは50回程度。 子供たちの大好きな学校のカレーライスは、丁寧にスープを取り、小麦粉をいためてルーを作り、たまねぎは薄切りにしてあめ色になるまで炒めてと、大変手間がかかっています。どれか1つでも手を抜くと、てきめん味に影響します。 今日のカレーライスはとても美味しかったようです。全校で残ってきたカレーライスは100gに満たない量でした。 美味しかったカレーライスが子供たちの思い出として記憶の片隅にでも残ってくれたら嬉しいです。 卒業式にむけて5年生は、6年生の卒業をお祝いして「八木節」を演奏します。 120周年記念式典でも演奏した、思い入れの深い曲です。 6年生の卒業に花を添えるべく、また最高学年としてのバトンを受け取るために、5年生も準備を進めています。 来週の卒業式が素晴らしい一日になることを願っています。 3.20「そろばん」(算数 3年生)そろばんの指づかいを難しく感じている様子でした。 ゆっくり指づかいに気を付けながら、数をそろばんに入れて、たし算に挑戦していました。 3.20 「春を感じる奥戸小の校庭」菜の花も光を浴びて、満開です。 東門や奥戸の森付近の桜も、今日はかなり咲いています。 休み時間に桜の木の下で花を見上げている子供たちもいました。 春を感じる奥戸小の校庭です。 3.17 「しんぶんしとあそぼう」(さくら学級)「新聞紙でできることは何かな」と試していました。 「まるめる」「おる」「ちぎる」「ねじる」など、いろいろ試しながら遊びました。 「しっぽができたよ」 「お花ができた」 「バットとボールで野球ができるよ」 「ふわふわおちてくるよ」 新聞紙を使って思い思いのものをつくったり、つくったもので友達と遊んだり楽しんで活動をしていました。 3.16 「今日の給食」〜春を食べよう給食〜 ★ごはん ★さわらの西京焼き ★春キャベツのごまあえ ★呉汁 ★牛乳 今日は「春を食べよう」給食でした。 名前に「春」がつく魚「鰆(さわら)」を西京焼きにしました。京都の西京みそを使い上品な味に仕上がった西京焼きはとても美味しかったです。子供たちもよく食べていました。 もう1つの「春」はキャベツです。春キャベツをたっぷり使い「ごまあえ」を作りました。和え衣には練りごまを使いました。春キャベツは芯の部分が厚いのですが、調理員さんが芯は薄切りにして子供たちが食べやすいように調理してくれました。 濃厚なごまだれと春キャベツの旨さが合わさって、とても美味しいごま和えになりました。こちらも子供たちはぱくぱくきれいに食べていました。 春の食べ物は寒さが厳しい時季に地面に芽を出します。成長するために必要な栄養素をじっくりと溜め込むため栄養豊富だといわれています。子供たちには、春野菜のように力強く育ってほしいと思います。 3.15 「6年生の教室から」(6年生)今日は「あと6日」です。 気のせいか、10日を切って1ケタになってから、より毎日が早く感じます。 6年生の家庭科では、学習のまとめとして「生活に役に立つもの、豊かになるもの」を思い思いに考え、製作していました。 ペン入れや手提げバック、レターケース、小物など・・・。 家庭科で学んだ手縫いやミシン縫いを使って、一人一人が布を用いたものの製作に取り組んでいました。 5年生のはじめは、玉止め、玉結びからの学習でしたが、こんなにも、いろいろなものが作れるようになったのだなと感慨深く作品を見ました。 3.15 「今日の給食」★高野豆腐のそぼろ丼 ★青のりビーンズポテト ★豚汁 ★牛乳 今日は今年度最後の「おまめを食べよう」給食でした。 この1年間で子供たちは1回あたり平均で10グラム(ゆでた状態で)の豆を給食で食べてきました。 今日の給食時間には、1年を通して約10種類の豆を食べたこと、豆が給食で出る理由など、豆についての話をしました。 今日も子供たちはきれいに食べていました。「青のりビーンズポテト」はほぼ残菜0 大豆もスナック感覚で食べられるようです。 豆から“元気パワー”をいっぱいもらって健やかに育ってほしいと願います。 3.14 「今日の給食」★とびうおメンチコッペ ★ミモザサラダ ★レンズ豆のトマトスープ ★清美オレンジ ★牛乳 「とびうおメンチコッペ」は「とびうお」を使ったメンチカツをはさんだコッペパンです。 とびうおは八丈島の特産品でもあります。今日も八丈島のとびうおを使ってメンチカツを作る予定でしたが不漁のため手に入らず、鳥取県の境港で獲れたとびうおを使いました。 とびうおのすり身が思いの外柔らかく、成型に苦労しましたが、出来上がったメンチカツは見た目は美しく、食べるととても美味しかったです。 とびうおは臭みのない魚のため、子供たちも食べやすかったようです。メンチカツはほとんど残らず空っぽになって戻ってきました。 *2枚目の写真はとびうおメンチコッペを調理しているところです。 3.14 「花たばをつくろう」(さくら学級)いろいろな形に折り紙を切り取って花づくりをしていました。 折り紙を折って蝶も作りました。 いろいろなお花を花束にして、すてきな花束に仕上げていました。 お祝いの気持ちを込めて作っていました。 3.13 「今日の給食」〜東北復興応援給食〜 ★わかめごはん ★さけの塩こうじ焼き ★切干大根の炒め煮 ★こづゆ風すまし汁 ★牛乳 東日本大震災より12年。今日は2日遅れの東北復興応援給食です。 わかめごはんの「わかめ」と、さけの塩こうじ焼きの「さけ」は震災で被害が大きかった三陸産のものを使いました。 こづゆ風すまし汁は福島県会津地方の郷土料理「こづゆ」を給食風にアレンジして作りました。 給食時間に今日の給食について放送を入れました。子供たちにも思いは伝わったようです。今日もきれいに食べていました。 3.13 「ジャガイモを育てよう」(さくら学級)昨年のジャガイモづくりを思い出したり、育て方のビデオを見たりしていました。手作り殺虫スプレーも作りました。 手作り殺虫剤は、酢、唐辛子、ニンニクで作ります。みんなで協力して作っていました。 最近、手作り殺虫剤は、オーガニックな菜園づくりとして注目されているようです。30日ほどたつと出来上がりだそうです。 新学期がスタートしたら、活躍しそうです。 3.10 「今日の給食」〜東京都平和の日給食〜 ★大根とそぼろのまぜごはん ★焼きシシャモ ★すいとん ★ふかしいも ★牛乳 今日の給食は戦時中の食事を取り入れた献立です。 戦時中は米が不足したため雑穀や大根などの野菜を混ぜて炊いたご飯を食べていました。 今日の主食の混ぜごはんは「きび」と「大根」が入っていますが、それ以外に油揚げ、鶏肉が入り、子供たちが食べやすいように料理しています。 「すいとん汁」も、小麦粉だけで作るすいとんは苦手な子供が多いので、今回は白玉粉を加えたすいとんを作りました。つるっとした食感のすいとんは食べやすかったようです。戦時中のすいとんとは違い、だしのきいた具沢山のおいしいすいとんでした。 主食として食べられていた「さつまいも」も当時は甘みもなくおなかを満たすためだけの食べ物だったようですが、今日子供達が食べたさつまいもは「シルクスイート」という甘くておいしいさつまいもでした。 今、当時の食事を再現するのは難しいですが、今日の給食を通して子供たちが「平和」について考えるきっかけになればうれしいです。 3.13 「『平和』について考えよう」東京大空襲では、東京の空に飛行機が300機も飛んできて焼夷弾という爆弾をものすごくたくさん落とされていったそうです。そのころ、日本の家は木でできている家が多かったので、あっという間に燃え広がって東京は火の海になって奥戸から上野まで見渡せるほどの焼け野原になったそうです。10万人の人が亡くなり、この大空襲で大きなやけどを負ったり、お父さんやお母さんをなくしたり、きょうだいをなくして一人ぼっちになった子もいました。食べるものがなく手おなかがすきすぎて死んでしまった子もいました。奥戸の子供たちも親元を離れて新潟県に疎開、親元を離れてお寺で暮らしました。 6年生の社会科でこの歴史を学習しますが、図書室に、戦争に関する図書がおいてあります。私たちは、目を背けずに日本で戦争があったことを忘れてはいけないことだと思います。ぜひ、本を手に取ってみてください。 そして、私たちがこうしている今も戦争が起きている国があります。爆弾がいつ落ちてくるかと不安な生活をしている状態です。先週、災害の話をしましたが、戦争と災害は違います。災害は自然が、戦争は人が起こしていることです。戦争で、亡くなる人がいたり、悲しい思いや苦しい生活をしたりします。 では、「平和で穏やかな日常」を過ごせるようにするにはどうしたらよいのでしょうか。皆さん、学校でのことを考えてみてください。教室で相手に暴力をしたり、いじわるなことを言い続けたりしてけんかがやめられなくなって時にはけがをしてしまうことがあるのはなぜでしょう。けんかやいじわるをしている時は、相手の気持ちを考える「あいてごころ」、友達と協力し合う「仲間協力」の気持ちを大事にすることを忘れてしまっていませんか。逆に言うと、「あいてごころ」や「仲間協力」ができれば、けんかやいじわるはないと思うのです。また、けんかをしている人にやめようと言ってくれている人もいると思います。 日々の教室、学校生活の中での毎日の行動や言葉は、「平和」につながる行動でしょうか。一人一人、振り返ってください。 私は、奥戸小の皆さんには、これからも、そして、大人になった時にも身近な人たちはもちろん、世界の人たちと協力して、相手の国のことも考えられる人になってほしいと願っています。 今日は、「平和について考える」についてのお話をしました。 *郷土かるた大会の優勝カップの授与(4年生以上の部 6年生) 3.10「休み時間の様子」あたたかな陽気だからでしょうか。 今日は、外で遊ぶ子が多く感じました。 鬼ごっこ、長縄とび、のぼり棒や一輪車など、思い思いの遊びを楽しんでいる姿が見られました。 3.9 「4年生最後の理科実験」(4年生)初めて使う理科室のルールを学び、理科室の使い方にだいぶ慣れてきました。 今日は、4年生で最後の実験です。 水は冷やし続けると、水の温度と水の様子がどうなるかについて実験しました。 最初に立てた予想が予想通りだったり、予想と違ったり実際に実験してみると色々なことが分かりました。 2.25 「かつしか郷土かるた全区競技大会」本校からは、3年生3名、6年生3名の代表児童が参加しました。6年生は、優勝することができました。 来年度も郷土かるたにふれる機会を増やしていくとともに、郷土学習も充実させていきたいと思います。 3.9 「今日の給食」〜6年生リクエスト給食〜 ★二色揚げパン(きなこ&ココア) ★まめまめサラダ ★ミネストローネ ★いちご&パイン ★牛乳 今日は6年生のリクエスト給食第2弾です。主食2位の「あげパン」と副菜・汁物の2位「ミネストローネ」が今日のリクエストメニューです。 あげパンは「きなこ」と「ココア」の2種類を出しました。お皿の上を見るととてもボリュームがあり、1年生は果たして食べきれるだろうかと心配になりましたが、あげパンはもちろん、おまめがたっぷり入ったまめまめサラダも野菜がたっぷり入ったミネストローネもほぼ空っぽ。みんなきれいに食べていました。 今日のミネストローネ、生のトマトを使って調理したため、今日のように暑い日にはぴったりな、さわやかなミネストローネに仕上がりました。また9種類の食品を使ったことで、いろいろな旨味が溶けだし、とても美味しいミネストローネになりました。 3.9 「今年度最後の避難訓練 二次避難で河川敷へ」(避難訓練)給食室からの出火で、使えない階段があったり、延焼の恐れがあったりする想定での避難訓練を行いました。二次避難では、全員で河川敷へ移動しました。 学校を出発して河川敷で全員の人数確認ができて避難が完了するまでに約11分でした。 もし、家の近くで火事があった場合はどこへ避難するか、安全な場所はどこかについて家の人とも確認をしておくことも伝えました。 3.9 「音楽クラブの発表」(児童集会)「校歌」と「彼こそは海賊」の演奏でした。 教室で音楽クラブの発表を見ているとき、「校歌」の演奏で口ずさんだり、「彼こそは海賊」の音楽でリズムをとったりする子供たちの姿が見られました。 |
|