10月20日の給食

画像1 画像1
【献立】
・マーボー焼きそば
・アーモンドフィッシュポテト
・りんご

(給食メモより)
今日は今年初めてのりんごです! りんごは秋が旬ですが、時期によっていろいろな種類が出回ります。今日のりんごは「ふじ」という品種です。
りんごの種類にはほかに、つがる、サンふじ、陸奥、ジョナゴールド、紅玉などがあります。黄色い「金星」や黄緑色の「王林」もあります。スーパーにもいろいろなりんごが並ぶので、見てみてくださいね。

10月21日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・さわらのもみじ焼き
・おひたし
・かきたま汁

(給食メモより)
秋が深まり、紅葉がはじまるころになりました。今日は魚のさわらに、にんじん入りのみそマヨネーズをぬって、もみじのような鮮やかな色にしました。食べてみてくださいね。
かきたま汁の「だし」には、かつお節を使っています。かつお節、こんぶ、煮干しなどからだしをとることが、給食のおいしさのひみつのひとつです。汁まで飲んでだしを味わいましょう。

10月19日の給食

画像1 画像1
【献立】
・まいたけご飯
・とり肉と大豆のうま煮
・わかめ和え

(給食メモより)
今日のご飯に入っているきのこは、まいたけです。まいたけは昔、きのこの中でも見つけるのが難しく、とても貴重だったそうです。
まいたけには、がんや生活習慣病を予防する力があるといわれています。また、みなさんの骨や歯の成長に必要なカルシウムのはたらきを助ける力もあります。病気の予防にも体の成長にも役立つおいしいきのこです。

10月17日の給食

画像1 画像1
【献立】
・三色そぼろご飯
・みそ汁
・ぶどうゼリー

(給食メモより)
今日はいり卵、とりそぼろ、小松菜そぼろの三色そぼろご飯です。卵、肉、野菜の栄養が一度にとれて栄養まんてんですよ。
給食によく登場するみそ汁には、体をあたためるだけでなく、心をほっと落ち着かせる効果があります。みそに含まれるアミノ酸が、幸せを感じるホルモンの材料になるからです。みそ汁を飲んで、体も心もあたためましょう。

10月14日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・チーズタッカルビ
・にらたまスープ
・巨峰

(給食メモより)
今日は韓国料理の給食です。チーズタッカルビは、野菜やとり肉をコチュジャンという調味料でいため、チーズをかけた料理です。韓国で生まれて、数年前に日本でも大人気になりました。
韓国から日本に広まった料理は、ほかに、キムチ、ビビンバ、プルコギなどがあります。逆に日本から韓国には、寿司、ラーメン、とんかつなどが伝わっているそうです。

10月18日の給食

画像1 画像1
【献立】
・国産小麦パン
・魚のハーブパン粉焼き
・キャロットソースサラダ
・ポテトポタージュ

(給食メモより)
今日のパンは、日本でとれた小麦で作られています。日本で作られているパンの小麦は、給食も含めて、ほとんどが外国産です。日本の気候では小麦づくりが難しく、小麦があまり作られていないからです。日本で小麦をたくさん作っているのは北海道で、全体の7割近くを占めています。いつもの給食のパンとどうちがうか、食べ比べてみましょう。

10月13日の給食

画像1 画像1
【献立】
・きのこの和風スパゲティ
・コーンサラダ
・セレクトドーナツ(1.かぼちゃきな粉 2.ココア)

(給食メモより)
今日はとうふドーナツのセレクト給食です。かぼちゃきな粉味を選んだ人は144人、ココア味を選んだ人は389人でした。どちらももっちりおいしいドーナツです!
スパゲティには、しめじ、えのきたけ、マッシュルームの3種類のきのこを使いました。きのこは秋が旬です。食べるとお腹の中をそうじしてくれたり、病気を予防してくれたりします。

10月7日の給食

画像1 画像1
【献立】
・カツカレー
・ちりめんサラダ
・みかん

(給食メモより)
明日はいよいよ運動会ですね!みなさんが運動会をがんばれるように、今日はカツカレーにしました。とんかつは、「勝負に勝つ」「自分に勝つ」の2つの意味をもつ応えんメニューです。ぶた肉のたんぱく質がきん肉を作り、ビタミンB1が疲れた体を元気にしてくれます。
今日のジョアの味は給食委員会で選びました。当日は朝ご飯をしっかり食べてきましょう。

6年 運動会練習2

 本番を目前に子供たちの動きが高まってきています。しかし、まだ6年生が目指している演技には届いていません。
 学年全員の気持ちを「つなぐ」ことは簡単なことではありませんが、今週の子供たちの練習の様子を見ていると目を見張る成長があります。きっと本番では今までで一番の演技を見せてくれるはずです。頑張ろう、6年生!

画像1 画像1

5年 運動会練習2

 先週作成した法被を着て、校庭でソーラン節の練習を行いました。本番と同じ衣装を着て、真剣に踊る子供たちの表情はとても凛々しく、本番が更に楽しみになりました。当日は、踊りだけでなく、その表情や立ち姿にもご注目ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 運動会練習2

 いよいよ運動会が今週の土曜日と近づいてきました。今週の練習では、法被と黒Tシャツを着用して踊りました。本番と同じ格好になったことで、子供たちの様子がより一層引き締まりました。運動会当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 運動会練習2

 今週末はいよいよ運動会本番です。カラフルなTシャツを着て、キャップやバンダナを被り躍動感あふれるダンスを披露する予定です。80m走や追いかけつな引きにも取り組みます。当日は、温かい応援とたくさんの拍手をお願いいたします。
画像1 画像1

2年 運動会練習2

 2年生は、琉球古典舞踊にチャレンジします。四つ竹という楽器を使い、79人心を合わせて踊っています。どうぞご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 運動会練習2

 いよいよ運動会当日が近づいてきました。10月5日は、ダンス「西亀の空に駆ける」の練習に取り組みました。ダンスの動きをみんなで合わせようとお手本を皆でよく見て踊る練習をしました。当日は、温かい応援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・まだいののり塩揚げ
・ごま和え
・みそけんちん汁

(給食メモより)
今日のおかずの魚は宮崎県から来た「まだい」です。まだいは高級魚ですが、コロナウイルス感染症の影響で、売れなくなったり値段が下がったりしてしまい、漁師さんたちは困っています。今回はみなさんに食べてもらい、そのおいしさを知ってもらおうと、無償で提供されました。みなさんの好きなのり塩味にしてあります。残さずいただきましょう。

前月使用食材の産地公表

9月の給食に使用した食材の産地を公表します。

米・・・・・・・茨城
牛乳・・・・・・千葉
卵・・・・・・・千葉、秋田
鶏肉・・・・・・青森
豚肉・・・・・・茨城
ほっけ・・・・・ロシア、アメリカ
さば・・・・・・ノルウェー、イギリス
銀ざけ・・・・・チリ
ししゃも・・・・アイスランド、ノルウェー
かつお・・・・・宮城
めひかり・・・・愛知県、静岡県
さんま・・・・・台湾
小松菜・・・・・東京(葛飾区)
にんじん・・・・北海道
キャベツ・・・・愛知
玉ねぎ・・・・・北海道
もやし・・・・・栃木
きゅうり・・・・秋田
ピーマン・・・・岩手
ねぎ・・・・・・秋田
ごぼう・・・・・青森
だいこん・・・・北海道
なす・・・・・・栃木
食用菊・・・・・山形
まいたけ・・・・群馬
しめじ・・・・・長野
えのきたけ・・・新潟
じゃがいも・・・北海道
さといも・・・・栃木
さつまいも・・・千葉
なし・・・・・・秋田
みかん・・・・・長崎
プルーン・・・・長野

10月6日の給食

画像1 画像1
【献立】
・栗おこわ
・千草焼き
・あすか汁
・柿

(給食メモより)
10月8日は「十三夜」という日です。十五夜の次に美しい月が見られるとされる日で、新月から13日目にあたります。十三夜は「栗名月」ともよばれます。それにちなんで、今日は生の栗を炊きこんだ栗おこわを作りました。甘く煮た栗は数か月保存できますが、生の栗は長持ちしないので、今の季節しか食べられません。年に一度の、秋のごちそうご飯です。

10月4日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ビーンズドッグ
・ABCスープ
・フルーツ白玉

(給食メモより)
今日はラッキーにんじんデーです! ABCスープの中に、クラスで1つだけ星形のにんじんが入っています。食べながら探してみましょう。ビーンズドッグのパンは、塩を使っていない「無塩パン」です。塩分のとりすぎを防ぐため、塩分を減らしておいしく食べられるようにと、このパンが作られました。中のミートソースにだけ塩を使っています。

10月3日の給食

画像1 画像1
【献立】
・野沢菜ご飯
・さばのいり焼き
・大平汁
・巨峰

(給食メモより)
今日は長野県の郷土料理こんだてです。大平汁は、高野どうふやいろいろな野菜を入れる汁物で、大きな平たいおわんに盛ることからこの名前がつきました。山口県にも同じ名前の料理があります。高野どうふは「凍みどうふ」ともよばれ、長野県の伝統的な食材です。ご飯には、長野県でたくさん作られている野沢菜の漬け物を混ぜこみました。

6年 運動会練習1

 表現種目の練習風景です。練習を重ねるにつれて段々と動きがそろってきました。学年の仲間と気持ちを一つにすることを目指し練習を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

2019HP移行00topページ

移行 > いじめ防止 > いじめ防止基本方針

R3年度更新

学力向上グランドデザイン

登校許可書

幼保小連携教育の取組

令和4年度学校経営方針