書き初め練習中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生になると、今まで硬筆であったのが、毛筆に変わります。 初めて、こんなに大きな紙に書く子もいることでしょう。 書は心なり、気持ちを整えて、大きく書きましょう。(^_^)/ 一生懸命がんばる、3年生です! クリスマス給食!!![]() ![]() ★ローストチキン ★ミネストローネ ★いちごのせカルピスゼリー ★ジョア 今日は少し早いクリスマス給食。クリスマスカラーの赤、緑、白を献立に取り入れてみました。ピラフには星型の人参をのせて、緑のピーマン、黄色のコーンでカラフルに。スープの赤にデザートの白、緑はマスカット味のジョア。ちなみにローストチキンはトナカイさんの茶色。目でも楽しめる献立です。 秋田県郷土料理「だまこ汁」![]() ![]() ★ハタハタのカレー風味揚げ ★ごまあえ ★だまこ汁 ★牛乳 だまこ汁は、だまこ、お肉、野菜を煮込んで作る郷土料理です。だまこは、ご飯粒が残る程度につぶして丸めたものです。棒状のきりたんぽに比べ、手軽に作れ、煮崩れしないのが特徴です。 中華丼![]() ![]() ★豆腐とわかめのスープ ★大豆と小魚の揚げ煮 ★牛乳 中華丼はごはんの上に中華風のうま煮をのせた料理です。日本が発祥の中華料理で、中国には存在しないそうです。給食では鶏肉、いか、えび、うずらの卵、キャベツ、人参、たけのこ、玉ねぎなど11種類の具材が入った具沢山の中華丼です。 避難訓練をしました!![]() ![]() ![]() ![]() この季節は、火災が多いので、その訓練でした。また、いつもは、授業中ですが、今日は、休み時間中と、先生方がいない場合も想定した訓練でした。 安全安心を自ら守れるように、今後も訓練をしていきます。 つや姫!!![]() ![]() ★たまごふりかけ ★塩にくじゃが ★野菜のアーモンド煮 ★牛乳 普段の給食のお米は茨城県産の「コシヒカリ」なのですが、今日は、白いご飯をおいしく味わって食べてもらおうと、山形県産の「つや姫」を使用しました。「つや姫」は、甘み、うま味、艶などに優れていて、もちもちとした粘り気があるのが特徴です。教室を回り、ご飯の違いがわかったかを尋ねると、多くの児童がやわらかい、甘い、もちもちしている!と違いがわかり、味わって食べることができました。 紅まどんな!![]() ![]() ★みそ汁 ★紅まどんな ★牛乳 紅まどんなは、愛媛県オリジナルブランドのひとつで、愛媛県でしか栽培されていない果物です。皮が薄く、ゼリーのようなプルプルとした食感と、甘く、ジューシーな柔らかい果肉が人気です。八百屋さん一押しの今月の果物、とてもおいしかったです。 白熱の戦い! 葛飾郷土かるた![]() ![]() ![]() ![]() 真鱈(まだら)のポテサラ焼き![]() ![]() ★真鱈のポテサラ焼き ★イタリアンスープ ★みかん ★牛乳 今日は、今が旬の真鱈に手作りのポテトサラダをのせて、オーブンで焼き上げたポテサラ焼きを提供しました。ポテトサラダには、隠し味としてねりごま、豆乳が使まれています。 リクエスト給食![]() ![]() ★青のりビーンズポテト ★フルーツポンチ ★牛乳 今日は1年2組、3年1組、6年2組のリクエスト給食「しょうゆラーメン」と、3年2組、6年2組のリクエストデザート「フルーツポンチ」でした。給食のラーメンは鶏ガラを長時間かけて煮込み、スープを作ります。いろいろな野菜が入っているので野菜のうまみも加わり、おいしいスープが出来上がります。南奥戸小では、みそラーメンより、しょうゆラーメンのほうが人気があります。 縄跳び週間!![]() ![]() 少し寒いですが、体を動かすには、ちょうどよい気温です。 自分の目標に向かってがんばって下さい。(^_^)/ 今日の魚は「鰆(さわら)」![]() ![]() ★魚のバーベキュー焼き ★野菜のおかかあえ ★呉汁 ★牛乳 今日の魚は「さわら」です。さわらは「鰆」と書き、俳句で「鰆」は春の季語として扱われることがあるそうです。春先から初夏にかけて鰆を旬とするのは、主に関西地方で、関東などでは冬を旬とすることもあります。12月から2月頃の鰆は、脂がのっていて「寒ざわら」として好まれています。 セレクト給食![]() ![]() ★カレーポトフ ★りんご ★牛乳 2学期のセレクト給食は、きなこあげパン、またはシナモンあげパンを選んでもらいました。結果はきなこが301人、シナモンが146人でした。1年生の教室にお邪魔したら、「きなこは食べたことがあって、シナモンは食べたことがないからシナモンにしました!」「シナモンおいしい!」という声をいただきました。シナモンは香りが独特で、低学年には少しきついかなぁ、と思いましたが、みんなおいしく食べてくれました。 寒さに負けず!![]() ![]() ![]() ![]() これは、キックベースですね。 さあ、どっちが勝つか?思いっきり蹴って、走る4年生でした。(^_^)/ 豆腐ナゲット![]() ![]() ★豆腐ナゲット ★吉野汁 ★牛乳 豆腐ナゲットは鶏ひき肉、豆腐、大豆、すりごまなどを混ぜ合わせて、揚げたものです。ナゲットというと、チキンナゲットを思い浮かべる人が多いかと思いますが、ナゲットの元々の意味は「金の塊」という意味だそうです。給食のナゲットも金の塊のような黄金色にきれいに揚がりました。 調理実習をしました!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、味噌汁づくりです。 煮干しから出汁をとり、大根と油揚げ、そして長ネギの入った本格的な味噌汁です。 上手に具材を切り、出汁の中に入れて煮ます。 おいしい味噌汁ができたようです。(^_^)ゞ 12月お誕生日給食!!![]() ![]() ★カントリーサラダ ★チョコレートケーキ ★牛乳 12月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。お誕生日給食のケーキはチョコレートケーキです。また、1年1組、1年2組、2年1組、5年1組のリクエスト給食でもありました。チョコチップとココアパウダーが入ったケーキは、子供たちに人気でした。 「まごわやさしい献立」![]() ![]() ★いなだのごまだれ焼き ★ひじきの炒め煮 ★みそけんちん汁 ★牛乳 「まごわやさしい」とは豆類、ごま(種実)類、わかめ(海藻類)、野菜、魚(魚介類)、しいたけ(きのこ類)、いも類の食材を使うことで、自然と栄養バランスのよい食事が整う食材の頭文字をつなげたものです。普段の食事で不足しがちな食材ともいえるので、意識してみましょう。、 音楽会2日目「ドレミ献立2」![]() ![]() ![]() ![]() ★ドレみそサラダ ★ボルシチ ★ラ・フランス ★牛乳 音楽会2日目の献立は、のどの調子をととのえる効果がある「はちみつ」を使った「はちみつレモントースト」。音符♪に型抜きした人参が入った「ドレみそサラダ」を提供しました。型抜きが大変で、たくさん入れることができなかったので、「♪が入ってない😢」「3こも入っている!!」など、声があがりました。少しでも音楽会を感じられるメニューにできればと調理員さんたちが、頑張ってくれました。 音楽会 2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は4・5・6年生が鑑賞と自分たちの演奏のため、ずっと体育館にいて、音楽会を堪能しました。1・2・3年生は、自分の出番時だけ、体育館で演奏しました。どの学年も昨日の演奏の振り返りを生かして演奏をしていました。 明日は、さらに一段と思いのこもった演奏ができることでしょう。 |
|