★☆★青戸小学校の「笑顔・元気・思いやり」あふれる様子や、学校からのお知らせを発信します★☆★

1月27日(金)3年生 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3年生が来年度から始まるクラブ活動に向けて、各クラブを見に行く『クラブ見学』がありました。「どんなクラブがあるのか」「どんな活動をしているのか」をしっかり見学するというめあてのもと、どの児童も集中して見学を行い、来年度からのクラブ活動への意欲を高めました。

1月26日(火)「マイナス3度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日夜から25日にかけての寒波を利用して、
教室の外に水を張ったカップを置き、
凍るかどうかの実験をしました。
予想通り、校庭の池も凍る気温に、カップもカチコチになりました。
翌日登校した子供たちは凍ったカップに驚いていました。
25日もそのまま外に置いておくと、
なんと26日になっても氷がとけていませんでした。
いつ氷がとけるかこまめにみていると、
下校の時には完全に水になっていました。
「先生!こおりがぜんぶとけちゃった!」
と報告してくる子供たちの姿が微笑ましかったです。

1月26日(木) ヤクルトスワローズ出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は東京ヤクルトスワローズによる出前授業を行いました。
投げ方を中心に指導を受けました。ボールの握り方や、身体の方向、目線など細かく指導していただきました。
子供たちは、真剣に取り組むことができました。

1月25日(水) 2年生 生活科「まちたんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は本日、生活科の学習で町探検に出かけました。
歩きなれた自分たちの町を歩く中で、子供たちから「このお店行ったことある!」「こんなところにお店があったんだ!」など、楽しげな声が聞こえてきました。道路を歩く時は、交通ルールを守ってしっかりと歩くことができました。

1月24日(火) ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ユニセフ集会
代表委員会による「ユニセフ集会」がありました。
世界の子供たちが直面している問題に取り組んでいるユニセフについて、説明しました。
SDGsが掲げる「だれひとり、取り残さない」世界をつくっていくために、必要なことは何か、考えることができました。
今日から募金活動が始まりました。
募金活動は、27日(金)まで行います。

1月23日(月)4年生「もののあたたまり方」

4年生の理科の学習です。
この日は、「水はどのようにあたたまるのだろうか」という問題について実験をして考えました。
温度によって色が変わる「示温インク」という特殊なインクを使った実験に、興味をもって取り組むことができました。
結果も図を用いて工夫してまとめる力がついてきています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月20日(金)百人一首大会(6)

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は6年生の百人一首大会の様子です。
小学校生活最後の百人一首大会、全員真剣に取り組みました。

1月20日(金)百人一首大会(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は5年生の百人一首大会の様子です。
一枚一枚、聞き逃さないよう集中して取り組みました。

1月20日(金)百人一首大会(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は4年生の百人一首大会の様子です。
どの児童も集中して取り組んでいました。

1月20日(金)百人一首大会(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は3年生の百人一首大会の様子です。
静かに集中して取り組む姿が見られました。

1月20日(金)百人一首大会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は2年生の百人一首大会の様子です。
学年全体での百人一首大会を楽しみました。

1月20日(金)百人一首大会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青戸小学校では日本の伝統文化に親しむため、『百人一首』に取り組む『伝統』の時間があります。児童一人一人ができるだけ多くの札を取ろうと日々練習に励んでいます。昨日はそんな練習の成果が試される『百人一首大会』がありました。
 どの学年の児童も、一枚でも多く取ろうと、静かに真剣に取り組む姿が見られました。また、学年によって大会の方法も工夫されており、勝っても負けても楽しい大会になりました。
写真は1年生の百人一首大会の様子です。

1月19日(木)「百人一首大会」

画像1 画像1
本日、2年生は学年全員で百人一首大会を行いました。
体育館全体を使って、個人戦と団体戦で1位のクラスを決めていきます。
1〜3回戦は個人戦、
4回戦目はチーム戦です。
1年生から学習してきた札100枚をすべて使用して、
真剣に取り組みました。
また、学級同士の対決とは別に、
個人で取った枚数を記録して、
自分の記録も確かめます。
どんな結果になるか、みんな楽しみに取り組んでいました。

1月18日(水) 2年生 体育科の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生、体育科の授業の様子です。
現在、校庭での体育では、「鬼遊び」を行っています。
今日は、数名のチームを作り、チームごとに作戦を考えて、しっぽ取りゲームを行いました。しっぽを取るコツや、取られないようにするコツを、みんなで出し合いながら、楽しく活動することができました。

1月17日(火) SDGs集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1月の青戸小SDGsの日でした。
今回のSDGs集会では、青戸小中心SDGsの達成に向けて放送委員会と保健委員が取り組んでいる取組を発表してもらいました。
放送委員会は、「2番 飢餓をゼロに」について青戸家族に知ってもらうために取り組んだ『SDGs豆知識クイズ』の紹介やこれから取り組んでいく活動について紹介しました。
保健委員会は、健康についてまとめたパワーポイントを用いて、『健康に過ごすにはどうしたらよいか』『健康に過ごすことの大切さ』について発表しました。
今年度も残り2か月です。これからも青戸家族みんなでSDGsの達成に向けて活動していきます。

1月16日(月)「なわとびチャレンジ」

画像1 画像1
本日からなわとびチャレンジがはじまりました。
外遊びの時間には、あいにくの天気で取り組めませんでしたが、
体育の時間にはリズム縄跳びに取り組みました。
音楽に合わせて両足跳び、片足跳びなど様々な技に親しみました。

なかよし班引き継ぎ会

画像1 画像1
 3学期からいよいよ5年生がなかよし班のリーダーとして活動していきます。今日は引継ぎ会で6年生からリーダーとしてのバトンを受け取りました。真剣に話を聞いたり質問をしたりする姿に頼もしさを感じました。

1月14日(土) 2年生 図画工作科の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、葛飾教育の日に、2年生では図画工作科「あなをぬけたら ふしぎなせかい」という題材の学習を行いました。
丸い穴が開いている画用紙の表面と裏面に描かれた不思議な世界を、画用紙で作った小さな自分が、通り抜けることで、不思議な世界の行き来を楽しむ題材です。
友達が描いた不思議な世界と自分の世界を合わせて、お互いの世界を行き来して楽しむこともできました。

1月13日(金)令和4年度書初め展(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は4年生から6年生の書初め展の様子です。

1月13日(金)令和4年度書初め展(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日(火)から12日(水)の間に今年度の席書会が行われました。
それぞれの学年の児童が、一文字一文字丁寧に書初めに取り組むことができました。
そこで書いた作品を今日から展示しています。
ぜひ、葛飾教育の日に学校でご覧ください。

写真は1年生から3年生の書初め展の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31