2.14 <体力向上の取組>「長縄週間の様子」(休み時間)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長縄週間の2週目に入りました。
 昨日は、雨だったので室内遊びでしたが、今日は休み時間になると、校庭には長縄跳びをする子供たちがたくさんいました。
 クラスごとに回数を数えながら、取り組んでいる様子が見られました。
 24日(金)は長縄記録会の集会です。各クラスの成果が楽しみです。 
 

2.13 「おもちゃランド」(2年生・1年生・さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は生活科で、さくら学級は生活単元で、おもちゃづくりに取り組んできました。
 今日は、作ったおもちゃを生かして「おもちゃランド」を行いました。お客様は1年生です。1組、2組のクラスごと、そこにさくら学級も加わって行いました。
 これまで、2年生とさくら学級は、「おもちゃランド」に向けておもちゃづくりはもちろん、あそび方のルールづくり、お店の仕事分担、準備や練習をしてきました。
 ガチャガチャ・ロケットポン・射的・ヨットカーととことこ車・紙コップポン・パッチンジャンプ・魚つり・・・どれも工夫した楽しいおもちゃのお店でした。
 2年生が1年生にやさしくルールを教えたり、記録が出ると拍手をして盛り上げている姿も見られました。
 1年生に「楽しかったです!」と感想を言われると、2年生やさくら学級は満足そうにしていました。大盛況の「おもちゃランド」でした。

2.13 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜沖縄県の郷土料理〜
★クファジューシー
★麩チャンプルー
★イナムドゥチ
★パインゼリー
★牛乳

今日は沖縄県の郷土料理を出しました。

主食は「クファジューシー」という沖縄の混ぜごはんです。沖縄の言葉で「クファ」は「硬い」「ジューシー」は「雑炊」を意味するそうです。もともとは硬めの雑炊のことを指していましたが、今は混ぜごはんのことを「クファジューシー」というそうです。
給食ではもち米の入ったごはんに、甘じょっぱく煮た具を混ぜました。

副菜の「麩チャンプルー」本場沖縄のくるま麩のかわりに板麩を使って作りました。水で戻した板麩を卵で絡めてからオーブンで焼き、炒めた野菜の中に入れました。
仕上げに入れたかつお節が具と混ざり合い、おいしく仕上がりました。

汁物は「イナムドゥチ」と呼ばれるみそ汁です。沖縄の言葉で「イナ」はいのしし、「ムドゥチ」はもどきを意味します。豚骨を使ってだしを取った「イナムドゥチ」はコクがありおいしかったです。

沖縄料理づくしの給食、奥戸の子供たちはよく食べていました。

2.13 「残された時間で」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「29」この数字は何だかわかりますか。
 6年生が奥戸小学校に通う残りの日です。5年生も同じ登校日数です。1〜4年生人たちは、−1日で28日です。長いと思いますか?短いと思いますか?時間の感じ方は人によって違いますが、その学年で通う日にちの数や学校にいる時間は皆、同じです。
 今の学年として残された時間の中で、次の2つのことをしっかり向き合ってもらいたいと思っています。
 一つは学習、学校生活のことです。自分でたてた目標、その学年で学ぶことをちゃんと学べていますか。学校生活で心配なことはありませんか。もし、心配だったり、不安なことがあったらぜひ、担任の先生に話してください。奥戸小学校では、担任の先生だけでなく、みなさんの学習や生活をサポートをしてくださる先生もいますのでフォローしたいです。
 もう一つはお別れのことです。2月21日は、「6年生を送る会」が予定されています。先週、3年生の教室では、6年生を送る会で「6年生に向けて何をするか」を考え、話し合っていました。6年生を送る会はお世話になった6年生への気持ち、心を形で表す場です。それぞれの学年の6年生への思いをぜひ、形で伝えてほしいと思います。そのときには各学年、奥戸っ子しぐさ「なかまきょうりょく」で取り組んでください。
 今週も元気に過ごしましょう。

*長縄週間の取組(運動委員会から)

2.10 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食 『ねこじゃらしの野原 −とうふ屋さんのはなし』〜
★ひじきふりかけごはん
★えびと豆腐の中華うま煮
★はるさめサラダ
★はるみ ➡ 寿太郎みかん
★牛乳

今月のおはなし給食は『ねこじゃらしの野原 −とうふ屋さんのはなし』より、豆腐を使った料理を出しました。
豆腐が出てくる本をおはなし給食で使いたいと思い、図書司書の先生に相談したところ、紹介されたのがこの本です。
とうふ屋さん一家をめぐる、美しい6つのファンタジーが書かれた本です。

給食では豆腐をたっぷり使った「えびと豆腐の中華うま煮」を作りました。給食室から、おいしい香りが廊下まで漂っていました。甘さの中にピリッとした辛さもあり、今日の寒さにはぴったりのメニューで、子供たちはよく食べていました。

3枚目の写真ですが、とてもきれいに片付けられていたので思わず写真を撮りました。
感謝の気持ちが表れています。
とても寒い日でしたが、この片づけを見て心がほっこりしました。

持久走記録会を終えて

画像1 画像1
 1月28日(土)に持久走記録会がありました。
保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

 持久走記録会前日は気温が低く、アイスバーン等の心配もありましたが、当日の天気は晴れて無事に行うことができました。
低学年は3分間、中学年は4分間、5年は5分間、6年は6分間同じペースで走れるように練習してきました。
走る前は、「緊張する!」「寒い!」などと話していましたが、自分が走る番になるとみんな一生懸命で、自分で決めた目標に向け頑張っている姿が大変立派でした。


 今、校内では長縄週間に取り組んでいます。八の字跳びでたくさん跳べるよう励んでいます。友達同士励ましあい、応援しあう姿は見ていてとても頼もしいです。
長縄週間を通じて、今後更に学級の絆が深まってほしいと思います。

2.10 「日本とつながりの深い国々」(6年生 社会科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の社会科では「日本とつながりの深い国々」の学習をしていました。
 アメリカ、ブラジル、中国、サウジアラビアが教科書に載っている国です。  
 今日は、ちょうど発表の場でした。
 自分の興味がある国について調べることでそれぞれの国の歴史やよさ、日本との違いを知り、発表していました。また、友達の発表から衣食住をはじめ、多様性を感じとっていました。

2.9 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜1年生リクエスト給食〜
★ココアあげパン
★肉団子とはくさいのスープ
★切干大根とひじきのツナ和え
★おかしな目玉焼き
★牛乳

今日は1年生のリクエスト給食でした。主食1位に選ばれたのは「あげパン」、デザート1位に選ばれたのは「おかしな目玉焼き」でした。
あげパンは、子供たちが好きな「ココア味」にしました。油でカリッと揚げたねじりパンに、ココアとグラニュー糖を合わせたものを1本ずつ刷り込むようにしてまぶします。(2枚目の写真)

給食時間に1年生の教室をのぞくと、子供たちは上手にあげパンを紙ナプキンに包んで、おいしそうに食べていました。
食缶もバットの中も空っぽ!きれいに食べていました。

2.8 <体力向上の取組>「長縄週間の休み時間の様子」

画像1 画像1 画像2 画像2
 休み時間になると、長縄週間なので校庭では長縄跳びをしている児童がたくさんいます。
 クラスで声を掛け合って取り組んでいる様子が見られます。
 体育、授業でも取り組み、各クラスの跳んだ回数の記録を1階廊下に掲示して互いの頑張りも見える化しています。
 

<特色ある教育活動> 9.14 「けやきタイム」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の中休みは、今年度最後のけやきタイムでした。

いつも6年生がリーダーとして計画や進行をしていますが、今回から5年生にバトンタッチ。6年生が見守る中、リーダーとしてしっかりけやきフレンズのみんなを引っ張っていました。

初めての役割で、「みんなが楽しく遊べるかな?」と計画を練り直しながら一生懸命準備を進めてきましたが、その頑張りが他のお友達にもしっかり伝わったようです。子供達が笑顔で活動する姿が素敵でした。

2.8 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜和食給食〜
★ごはん
★ぶりの照り焼き
★白菜のごま和え
★おこと汁
★牛乳

今日2月8日は事八日です。12月8日の事八日は新年を迎えるにあたりお正月の準備を始める日でしたが、今日2月8日は新年を迎えるための正月行事が終わり、農作業や人々の1年が始まるとされた日です。この日に「おこと汁」といって無病息災を祈り、邪気払いの力がある小豆の入った汁を食べます。
子供たちの健康を祈って作った「おこと汁」、その気持ちが届いたようです。どのクラスもきれいに食べていました。

2枚目の写真はぶりの照り焼きを調理しているところです。下味をつけたぶりは、一度焼いてから照りを塗り、再度焼いています。
照り輝いたぶりを子供たちはおいしそうに食べていました。

2.7 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★きんぴらごはん
★五色たまご
★まごわやさしい汁
★甘平 ➡ ネーブルオレンジ
★牛乳

「甘平」という柑橘を出す予定でしたが入荷が少なかったようで、急遽「ネーブルオレンジ」に変更しました。
ネーブルオレンジの、みかんとは一味違う、さわやかな甘さが美味しく、子供たちも気に入ったようです。きれいに食べていました。

今月中に入荷があれば「甘平」を子供たちに食べてもらいたいと思っています。

定番メニューになった「まごわやさしい汁」ですが、初めて出した時と比べ、残す子供がずいぶん減りました。このみそ汁の味や食感に慣れてきたようです。(豆乳を使ったりすりごまを入れているため)
日本で昔から食べられてきた食材の頭文字を並べた「まごわやさしい」を覚えてほしいと思います。

2.7 「めざせ!カッターナイフ名人」(2年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紙がすーっと切れるカッターナイフは、紙がよく切れる便利な用具です。紙工作の作品作りには欠かせません。便利なだけに、きき手のカッターナイフの正しい扱い方や紙を押さえる手の位置など、安全に扱うことを丁寧に指導します。
 「カッターナイフの刃をねかせること」や「カッターナイフをスーッと引くこと」を伝え、直線の練習、向きを変える練習を経て、いろいろな形を切り抜いていました。 
 また、ロック機能でしまうことや安全面の配慮もしていました。
 はじめてカッターナイフを使うという2年生は半分以上でした。授業のはじめは、「こわいな」と思っていた子もいましたが、最後は「楽しい!」「面白い!」「便利だ!」とカッターナイフのよさを感じていました。
 

2.6 生活科・理科「風の力」(さくら学級)

ビニール袋を使って、凧を作って遊びました。
この学習は、理科の「風の力」につながるものです。
ただ遊ぶだけでなく、「ウインドーカー」が走る動画を見て、「風が強くなるとどうなる」等、みんなで考えることができました。
子供たちは、生活体験の中で風が物を動かす力になることを知っていました。

この日は、時折強い風が吹き楽しく凧あげすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2.6 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ハヤシライス
★グリーンサラダ
★いちご
★牛乳

今日のいちごは長崎産の「おいCベリー」という新しい品種です。甘みが口の中に広がった後に酸味が来る感じのいちごです。
ぱくぱく通信(給食室から出している毎日のお手紙)にいちごの甘い部分についてのクイズを出しました。
いちごは先っぽが一番甘いのでヘタの部分から食べると食べ終えるまで甘さをしっかり感じることができます。
子供たちも残さずきれいに食べていました。

2.6 「色画用紙を組み合わせて美しい鳥にしよう」(3年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図工では、色画用紙にスタンプをし、羽根の形に切っていました。そして、その羽根をさらに組み合わせて美しい鳥を制作していました。
 この鳥は6年生の卒業のお祝いの掲示となります。
 お世話になった6年生に、卒業を祝い、大きく羽ばたいてほしいという願いを込めながら、3年生がていねいに制作していました。

2.6「マイクロムーン」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
皆さんは昨日、月を見ましたか。昨日の空は、とても澄んでいて月がよく見えました。そして、今朝の3時29分の瞬間は、今年、一年で地球から最も遠い満月「マイクロムーン」でした。「ムーン」は月、「マイクロ」は、小さいという意味です。私は、3時29分のその瞬間とはいきませんでしたが、明け方の月を見て一日が始まりました。
 月がどのくらい小さくなるか気になりますよね。実際には月を二つ並べて比べられないので気付くのは難しいかもしれません。これは国立天文台の情報です。このように、8月31日の最大の満月に比べて、地球の中心から月までの距離が違って小さく見えるそうです。
 さて、満月は英語で各月ごとに名前が付けられています。動物や植物、季節のイベントなどの名前がついています。ちなみに2月は寒さが厳しく台地が雪に覆われるころということで「スノームーン」です。なるほどと思う名前です。では、みなさん、自分の誕生月の満月は何と呼ばれているでしょう。ぜひ、調べてみてみましょう。月に関する本も図書室においてあります。図書室の本もぜひ、手に取ってみてください。

 先週から、長縄週間が始まり、運動委員会のビデオ集会で長縄を跳ぶコツを教わりました。跳ぶ人も縄を回す人もコツがあります。友達と一緒に、奥戸っ子しぐさ「仲間協力」で長縄に取り組みましょう。

*区展の表彰


2.3 「節分の日に」(3年生 学級活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の教室に入ると、「心の鬼を書いたよ。」「2つの鬼を書いたんだ。」「私は3つ書いた。」と寄ってきました。
 豆まきの箱や「心の鬼を追い出そう」のプリントも見せてくれました。ちょうど今週、全校朝会で話した節分にちなんだ活動でした。
 イライラ鬼、わすれんぼう鬼、泣き虫鬼、いじわる鬼・・・。
「見えない心の鬼を退治。」「今日、家に帰ったら、豆まきをするんだ。」と言っている人もいました。今日の給食も、節分の行事食でした。
 (地域によってはかけ声も違うようですが)
 「鬼は外、福は内」 奥戸小の子供たちに福がありますように・・・。

2.3 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜節分給食〜
★まきまきこぎつねずし
★いわしの竜田揚げ
★沢煮碗
★きなこ豆
★牛乳

今日は節分です。節分に食べるもの「恵方巻」「いわし」「豆」を意識した献立を出しました。
まきまきこぎつねずしは、こぎつねずしをのりで巻いて食べるメニューです。子供たちは自分でのりにこぎつねずしを巻いて楽しそうに食べていました。今年は南南東の方角を向いて食べるのが「吉」とのことで、南南東をむいて黙々と食べているクラスもありました。
いわしは「竜田揚げ」にして出しました。脂がのったいわしは外側がカリッと中はふんわりしていておいしかったです。(魚の骨が苦手な子供にはいわしの小骨は天敵のようでしたが・・・)
「豆」は、いり豆に砂糖衣をつけてきなこをまぶした「きなこ豆」を出しました。(2枚目の写真)
豆が苦手な子供でも、甘いきなこ豆はおいしく食べられたようです。

給食を通して行事食の意味を知り、行事食を大事にできる人になってほしいと思います。

2.3 「ぐみの木と小鳥」(道徳 さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級では道徳で「ぐみの木と小鳥」の授業をしていました。
 「親切・おもいやり」について考えるお話です。ペープサートで、りすさんと小鳥さんになりきって気持ちを考えていました。
 最後に、担任の先生が、今まで自分が誰かにありがとうと言われたことがあったかについて質問をしました。
「1年生の帰りの支度を手伝ってあげたとき、1年生にありがとうと言われた。」「家でお皿を洗ったとき、お母さんにありがとうと言われた。」・・・など、自分が親切をしたときのことを振り返っていました。
  
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

学校だより平成30年度

移行−学力向上に向けて