3.6 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜3月お誕生日給食〜
★スパゲティーペスカトーレ
★イタリアンサラダ
★チーズケーキ
★いちご
★牛乳

今日は3月のお誕生日給食でした。
今月のケーキはベイクドチーズケーキです。
クリームチーズをたっぷり使って作るベイクドチーズケーキは子供たちに人気のあるデザートメニューの一つです。6年生のリクエストメニュ−にも選ばれていました。
今回はケーキにいちごを添えました。ケーキもいちごも子供たちの大好きなデザートです。どちらもきれいに食べられていました。

今年度のお誕生日給食は今日が最後です。3月生まれの子供たちはようやくお誕生日のカードを受け取ることができました。よかったですね。

3.6「生物と環境との関わり」(6年生 理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の理科の最後の単元は「生物と環境との関わり」です。
 グループごとに環境について水・空気などのテーマを決め、調べてまとめていました。
 発表で使うプレゼンテーションも、見やすく、分かりやすく作成して取り組んでいる様子が見られました。
 

3.6 「命を大切に 毎日を大事に」〜12年前の東日本大震災のこと〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月になると、東日本大震災のことを思い出します。
 東日本大震災は大きな地震で、被害も大きく、亡くなった人もたくさんいました。12年前の3月11日午後2時46分のことでした。
 今年も3月11日はテレビやラジオなどで2時46分になると、「黙とう」(目をつぶって犠牲になられた方を思う時間)になっています。
 12年前の3月11日午後2時46分、私は卒業式の練習をしていました。体育館の舞台の照明がぐらぐらして、ひな壇から降りて校庭へ避難しました。今度は、地面がものすごく揺れて立っているのが難しく、5.6年生の子供たちは頭を抱えておさるのポーズでじっとしていたのですが、大きな揺れと、その揺れの時間の長さに大声で泣き出す子もいました。
 時間がたつにつれてニュースで各地の被害が多く、特に東北ではたくさん亡くなった人がいたことがわかってきました。これは岩手県釜石市の様子で、約一万八千人の人たちがなくなったり行方不明になったと言われています。
 東京も、余震、揺れは時々ありました。その年の卒業式は、ヘルメットや防災頭巾を置いての卒業式でした。ですから、私も卒業式は、また地震が来た時の避難のことを考えて式が終わるまでずっと緊張していたことを思い出します。
 2月6日のちょうど一か月前、中東のトルコ・シリアで大きな地震がありました。亡くなった人は5万人を超えていると言われています。東日本大震災の発生以来、世界の災害で最も多い死者数です。
 私は東日本大震災で「明日あるはずの当たり前のことがいつもと違ってしまう日もある」ことを実感しました。そして、「命を大切にすること、それは、いつもの、毎日を大事にすること」だと思いました。
 皆さん、今日は何の授業がありますか、家に帰ってからの予定はどうでしょう。家の人とお話すること、夕飯を食べること、お風呂に入ること・・・、毎日の当たり前の時間を大事に過ごしてほしいと思います。 
 

3.4 <葛飾教育の日>「ありがとうの会」(6年生 総合)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生(さくら学級6年生含む)は、「ありがとうの会」を行いました。
 6年間を振り返るとともに、心を一つに合奏、合唱奏も披露しました。
 保護者の方から大きな拍手をいただいた6年生。
 奥戸小学校での登校もあと13日です。
 

3.3 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
〜ひなまつり給食〜
★ちらしずし
★菜の花のおかか和え
★野菜の炊き合わせ
★ももゼリー
★牛乳

今日は「ひなまつり」です。給食では、ひな祭りに欠かせない行事食「ちらしずし」を出しました。
2枚目の写真はちらしずしを盛りつけている様子です。
初めに、干ししいたけ、かんぴょう、高野豆腐、にんじんを煮てから酢めしと混ぜ合わせて五目ずしを作ります。次に、五目ずしの上に、あなごの照り焼き、炒り卵をのせ、最後にきぬさやと、花形に抜いたにんじんを散らします。
見た目に美しく、食べたらおいしい素敵なちらしずしが完成しました。
昼休みにすれ違った子どもから「給食おいしかったです」と何人にも言われ、和食離れと言われていますが、奥戸の子供たちは和食をおいしく食べられることに嬉しく思いました。

3.3 「鏡にうつしてみると・・・!?」(6年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の図工では、ミラーシート(鏡の紙)にうつし出されて変わる世界を楽しむ「造形遊び」の学習をしていました。
 子供たちは、ミラーシートを手に取ると、早速、曲げる、折る、合わせ鏡のようにして、見える形が変わる特徴をとらえていました。
 紙帯やスズランテープやひもなどの材料を折ったり、丸めたりしながら、表したいと思った形やこんな形になるのかという面白さを味わいながら、取り組んでいました。
 友達で協力してミラーシートを上下、左右において見え方を試している姿も見られました。
 この活動は、中学校美術の「構成や装飾を考え、表現の構想を練ること」につながっていきます。

3.2 「直方体と立方体」(4年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の算数では、直方体の面と面の交わり方の学習をしていました。
 直方体の面と面の「平行」や「垂直」の関係について調べていました。
 具体物(実際の直方体)を使いながら、確認をしていました。
 具体物で繰り返し確認して実感をともなって理解できるようにしていきたいです。

3.2 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜6年生リクエスト給食〜
★チキンライス
★いんげん豆とポテトのチーズ焼き
★ABCスープ(おかず1位)
★牛乳

今日は6年生のリクエスト給食第1弾です。
おかず部門の1位、12人が選んだ「ABCスープ」です。
ABCマカロニが入った鶏がらベースのスープは子供たちに人気があるメニューの一つです。今日は今がおいしい千葉県産のかぶをたっぷり使いました。やわらかくきれいな葉っぱは細かく切って使いました。
さすがリクエストメニュー!ほとんどのクラスから空っぽになった食缶が返ってきました。
6年生のリクエスト給食はあと3回、子供たちが大好きなメニューが登場します♪

3.1 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ひじき入りのり佃煮ごはん
★みそバター肉じゃが
★こまつなと大根のおかか和え
★牛乳

今日から3月です。今月は6年生を対象に実施したリクエスト給食のアンケートに書かれていたメニューを可能な限り給食に入れました。
今日は「ひじき入りのり佃煮ごはん」と「肉じゃが」がリクエストに書かれていたメニューです。

のり佃煮にひじきが入った「ひじき入りのり佃煮ごはん」は全学年で人気があるメニューです。学校ならではのメニューです。子供たちには薄味で食べやすいところが人気の秘訣のようです。

肉じゃがはみそバター味のものを作りました。甘めの白みそ味で、仕上げにバターを入れることで、美味しさが倍増します。こちらもきれいに食べていました。

6年生がリクエストしたメニューは、どの学年にも大人気!どのメニューもほぼ空っぽでした。

3.1「立体をくわしくしらべよう」(5年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の教室では、「角柱」の学習をしていました。
 4年生の「直方体、立方体」の学習から一歩進んだ学習です。
 角柱の側面、頂点、辺の数を調べ、表にまとめていました。
 側面の数が1増えると頂点の数はどうなるか、辺の数がどうなるか、側面の数、頂点の数、辺の数の関係についても調べていました。
 角柱の学習の後は、平面で囲まれていない立体「円柱」の学習です。

3.1 「チューリップの観察」(1年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から3月です。
 3時間目の校庭は、ぽかぽかであたたかな春の陽気です。
 1年生が校庭に出てチューリップの観察をしていました。
 「見て見て、(花が)出てきた」
 「私のも見てください、花が見えてきています」
 「においがするよ」「さわると固い」 
 いろいろな声が聞こえてきました。
 植物の観察は、タブレットで写真を撮ることもありますが、今日は、自分の手で様子を描いていました。
 タブレットとアナログの両方のよさを取り入れながら学習していきたいです。 
 チューリップの花が顔を出し始めた植木鉢もあり、春の気配を感じました。

「6年生を送る会」を行いました。

画像1 画像1
 2月21日(火)の3時間目に、「6年生を送る会」が行われました。
 まもなく卒業を迎える6年生。登校班やけやきフレンズ等でお世話になっている6年生に感謝の気持ちを伝える会です。
 子供たちは、体育館の飾りつけ(切り紙)からはりきって取り組み、本番の「学校劇」の練習に励みました。
 2学期からがんばっているかけ算や短縄跳び等を6年生に披露しながら、6年生にも九九をすらすら唱えてもらったり、短縄を跳んでもらったりしました。改めて6年生のすごさを目の当たりにした子供たちです。
 最後に6年生に伝えたい感謝の気持ちをメッセージにして伝えました。
 残りの日々を大切に過ごしていきたいです。

2.28 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜世界の料理 ウクライナ〜
★アップルトースト
★ボルシチ
★オリヴィエサラダ
★牛乳

今日は、ウクライナの料理を作りました。
「ボルシチ」と聞くとロシア料理を想像するのですが、実はウクライナからロシアに伝わった料理とのこと。ウクライナ語の「赤いスープ」という意味の「ブリ・シチ」が名前の由来だそうです。

2枚目の写真はアップルトーストを調理しているところです。りんごをスライサーで薄く切り、グラニュー糖でやわらかく煮て、バターを加えたフィリングをパンに塗ってトーストしました。

オリヴィエサラダはウクライナやロシアで年越しに食べられているサラダです。

ウクライナに住む人たちが安心して美味しいスープを食べられる日が一日も早く来ることを願って作った今日の給食、奥戸の子供たちは美味しく食べていました。

2.28 「直方体と立方体」(4年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の算数では、「直方体と立方体」の学習をしていました。
 「展開図」をかいて、直方体を作っていたところでした。
 昨日の2年生の算数では、「はこの形」を写し取って(写し取りの展開図)、はこを作って特徴を学習していましたが、4年生では、見取り図から展開図を自分でかいて、はこを作ります。
 直方体の展開図から、直方体ができると、立方体にも挑戦していました。
 立方体の展開図から、立方体ができると・・・、
「もっと小さい立方体を作ってみよう」
「見て、見て。(辺が)2センチの立方体ができたよ」
「次は、(辺が)1センチの立方体をつくってみる」
チャイムが鳴ると、
「もっと作りたい!」と意欲的な4年生でした。

2.27「はこの形をしらべよう」(2年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の算数では「はこの形」を学習していました。
 箱の面を写し取ったり、組み立てたりしていました。
 面の形や数に注目して「はこ」の特徴をとらえていました。
 この学習の見方、考え方は、上学年の「立方体と直方体」や「角柱と円柱」の学習にもつながっていきます。

2.27 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★焼き肉丼
★にらと卵のスープ
★いちご
★牛乳

写真を見ると焼き肉丼?と思われそうな見た目ですが、まぎれもない焼き肉丼です。
以前はご飯の上に炒めた野菜・焼いた豚肉・タレをかけるといった配膳方法をとっていましたが、コロナ禍においてスムーズな配膳が求められたこともあり、今日のような形で提供しています。
教室で焼き肉にたれをにかけて混ぜてからご飯の上に盛りつけることで、均一に味がつき、子供たちも美味しく食べられたようです。
ほとんどのクラスがきれいに食べていました。
昼休みに「今日の給食おいしかったです」と子供たちから嬉しい報告をもらいました。

2.27 幸せになる言葉「ありがとう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、21日(火)は「6年生を送る会」でした。1〜5年生の人たちが6年生にむけて感謝、ありがとうの気持ち、心を形にして表していました。6年生からは在校生に、音楽のプレゼントや5年生に奥戸小のリーダの引き継ぎもありました。とてもあたたかな気持ちになるよい時間でした。また、その会の中でどの学年も6年生に伝えていたすてきな言葉がありました。それは、「ありがとう」です。
「ありがとう」という言葉を漢字で書くと「有難う」です。あることが、難しいと書き、めったにないこと、珍しいことです、貴重なことですという意味です。皆さんは、どんな時にこの言葉を使っていますか。
 困っているときに助けてもらったとき、勉強を教えてもらったとき、自分が欲しいものを買ってもらったときでしょうか。
 朝起こしてもらったとき、ご飯を作ってもらったとき、ほめられたときはどうでしょう。自分の家の人が、がんばったらほめてもらうのが当たり前で、ありがとうなんていう必要がないと思う人もいるかもしれません。
 けれども、皆さんが当たり前だと考えていることをしてもらえなかったらどうでしょう。また、皆さんが危険なことや怠けているとき、悪いことをした時に、叱ってもらえなくなったらどうなっていくのでしょう。
 学校でも、友達と一緒に勉強した時、遊びに誘ってもらったとき、消しゴムを拾ってもらったとき、間違えていることを教えてもらったとき・・・、それも同じです。
 当たり前と感じていることが珍しいこと、貴重なことだと感じていれば今まで以上に毎日が幸せな気持ちになれます。そして、私は奥戸っ子しぐさにある「ことばきよらか」に「ありがとう」も入ると思っています。皆さんには、自分も幸せ、相手も幸せな気持ちになる「ありがとう」という言葉を毎日たくさん使ってもらいたいと思います。
 今日も、みなさんが朝会の話を真剣に聞いてくれている姿が見えます。「ありがとうございます。」

*かつしか郷土かるた全区競技大会 
 出場者の紹介と4年生以上の部 第1位表彰
  

2.24 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜2月お誕生日給食〜
★スープクリームパスタ
★まめまめサラダ
★米粉のチョコチップマフィン
★牛乳

今日は2月のお誕生日給食でした。
今月のケーキは米粉を使ったチョコチップマフィンです。
米粉のほかにきなこも入っているため、米粉特有のもっちり感が消え、サクッとした食感に仕上がりました。
子供たちも食べやすかったようで、きれいに食べていました。

2枚目の写真は、スープクリームパスタを調理しているところです。えびアレルギーを持つ児童が在籍しているので、アレルギー食を取ってからえびを混入しています。
寒かったこともあり、温かいクリームパスタは人気だったようです。こちらもほぼ空っぽになって戻ってきました。

2.22「昔にタイムスリップ」(3年生 総合)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の総合的な学習の時間では、社会科の発展学習で昔の生活や道具についてそれぞれが課題をもち、調べ、まとめていました。
「ギアギザ部分に布をこすって使ってきれいにするんだね。」(洗濯板のグループ)
「ここに丸い数字があるね。」「どうやって使うのだろう」(黒電話のグループ)と言う声も聞こえました。黒電話は見たことも使ったこともない子供たちです。
 今でこそほとんどの人が携帯電話を持っていますが、私の頭の中では、固定電話が主流時代の回転のダイアル式→プッシュ式→コードレス→携帯・・・と、電話機の歴史が思い出されました。
 よりよく、より便利なものへと道具は変わってきました。
 ぜひ、昔の道具や暮らしについて家でも話題にしてみてください。先人の知恵や努力を学ぶ機会になると思います。

2.22<特色ある教育活動>「地域学習発表会」(6年生 総合)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が体育館で地域学習発表会をしていました。
 「川の変化」「西井堀通り」「土地の利用」「寺・神社・祭り」をテーマにしたグループ発表でした。講師として6年生がこの地域の学習をスタートするにあたり、アドバイスをいただいた向井 一郎先生(墨田区立花吾嬬の森小学校校長先生で葛飾区の社会科副読本も作成したことがある先生です)にお越しいただきました。
 発表が終わると、安心して生活できるようになっている今だがそれはなぜなのかという疑問や散歩道がありますが昔の姿は何だったのかを探ってみると面白いというお話や地名の由来などにふれていただきました。
 そして、「疑問や発見する力をもつ」「地域の昔の姿を語り継いでいくこと」「昔の人の思いを考えること」もお話しいただきました。
 また、向井先生自身の経験を通して、いろいろなところを違う角度から見ることは、新たな発見があり、その発見を大事にすることもお話しいただきました。
 今の6年生は、4年生の始業式ができず、学校休校の時期や分散登校を経験しました。小学校生活の半分をコロナ禍で過ごし、頑張ってきた6年生に卒業に向けてのエールも送ってくださいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

学校だより平成30年度

移行−学力向上に向けて