3月14日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・銀だらのねぎみそ焼き
・からし和え
・かきたま汁

(給食メモより)
今日の魚は銀だらといいます。銀だらは名前に「たら」とついていますが、たらの仲間ではありません。ほっけやあいなめといった魚の仲間で、深海に住んでいるそうです。体の大きさは1メートルほどです。あぶらが乗っていてやわらかく、おいしい魚です。
今日はご飯に合うねぎみそ味にしました。ご飯、おかず、汁ものと、バランスよく食べましょう。

3月13日の給食

画像1 画像1
【献立】
・きのこのトマトスパゲティ
・ちりめんサラダ
・キャロットケーキ

(給食メモより)
今日はにんじんとオレンジジュースを使ってケーキを作りました。にんじんにはカロテンというビタミンのなかまがとても多く含まれ、「カロテンの王様」とよばれています。カロテンは体の中でビタミンAに変わり、皮ふやのどのねん膜などを強くして、かぜをひきにくくしてくれます。ケーキでおいしくにんじんの栄養をとりましょう。

3月9日の給食

画像1 画像1
【献立】
・けんちんうどん
・いもの甘辛みそがらめ
・せとか

(給食メモより)
今日は野菜たっぷりのけんちんうどんです。けんちん汁は神奈川県鎌倉市の建長寺で生まれたといわれていますが、けんちん汁にめんをつけて食べる食べ方は主に茨城県でみられます。だしと野菜のうま味を味わって食べましょう。
デザートのせとかは、「柑きつの大トロ」とも呼ばれています。濃厚な味わいでとろけるような食感の、とてもおいしいいみかんです。

3月10日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・さわらのごまマヨ焼き
・おひたし
・とん汁

(給食メモより)
今日のさわらは漢字で書くと、魚へんに「春」と書きます。さわらの旬は地域によってちがい、関西地方では春になると瀬戸内海にさわらがたくさんやって来るので、春が旬とされたそうです。
魚に含まれている油には、病気を予防し、記憶力や集中力を高める力があります。この力は肉にはありません。魚をしっかり食べられるようになりましょう。

3月8日の給食

画像1 画像1
【献立】
・コーンバターチャーハン
・海のお野菜スープ
・スイートポテト

(給食メモより)
今日はバターしょうゆ風味のチャーハンです。
スープには、いろいろな種類の海そうが入っています。海そうは、骨をじょうぶにするカルシウムやマグネシウム、血を作る鉄分などのミネラルを含んでいます。体の成長を助けるヨウ素という成分や、おなかの中をきれいにする食物せんいも豊富です。元気な体づくりを助けてくれるので、残さず食べましょう。

3月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
・パインパン(6年チョコロールパン)
・白身魚のフライ(6年えびフライ)
・フレンチサラダ
・ポテトポタージュ
・(6年)フルーツ盛り合わせ

(給食メモより)
今日のパンはドライパイナップル入りのパインパンです。パンはひと口分ずつちぎって食べるのがよいマナーです。やってみましょう。逆に、スープにつけて食べるのはあまりよくないとされることもあるので、気をつけましょう。
今日の6年生の給食は、卒業前の特別メニューになっています。

3月6日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・とり肉と大豆のうま煮
・パリパリ海そうサラダ
・春みかん

(給食メモより)
今月の給食目ひょうは、「給食の反省をしよう」です。この1年間、きまりを守って準備や片づけができましたか。苦手なものを少しでも食べられるようになりましたか。食べるときのマナーはどうでしたか。給食を通してどんなことをできるようになったり学んだりしたか、ふり返ってみましょう。デザートの春みかんは、春にとれる新しい品種のみかんです。

6年生を送る会

3月3日(金)に6年生を送る会が行われました。今年度は、前半・後半の二つに分けて、久しぶりの対面での実施です。在校生は、歌や詩の発表、作文やクイズ、6年生との対決など、様々な形の出し物で「6年生ありがとう」と「卒業おめでとう」の気持ちを伝えました。6年生からは、お礼に合奏のプレゼントが披露されました。卒業まであと少し、西亀有小学校の楽しい思い出を増やしていってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

長なわ大会

 3月1日と2日に、長なわ大会を行いました。各クラスで立てた目標を達成するために朝遊びや休み時間などを使い練習してきました。当日は、練習の成果を発揮し、どのクラスも最後まで一生懸命に8の字跳びを行いました。目標記録の達成に向けてどのクラスも団結することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月1日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ダイスチーズパン
・ポークビーンズ
・アーモンドサラダ
・はるみ

(給食メモより)
今日はチーズのつぶつぶ入りのパンと、ポークビーンズです。給食によく豆が出るのは、豆は体を作るたんぱく質、体の調子をととのえるビタミン、おなかのそうじをする食物せんいなどをバランスよく含んでいる、栄養満点の食材だからです。生活習慣病などの病気を防ぐ力もあります。食べやすいようにやわらかく煮こんだので、残さず食べましょう。

3月2日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・さけの焼き漬け
・いそ和え
・さつまいもと野菜のみそ汁

(給食メモより)
今日のさけの焼き漬けとは、焼いたあと、熱いうちにタレにつけこんで味をつけるという料理方法です。さけは肌や髪をきれいにする力が強い魚です。ご飯といっしょに食べましょう。
みそ汁にはとり肉とたっぷりの野菜を入れました。みそ汁にはおなかの調子をととのえる力がつまっています。汁まで飲んで体をあたため、だしとみそを味わいましょう。

3月3日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ちらしずし
・きすの天ぷら
・すまし汁
・ももゼリー

(給食メモより)
今日はひな祭りこんだてです。ひな祭りは主に女の子の成長を祝う行事です。ひな祭りに食べるものには、桃色、白、緑の3色のひしもちや、はまぐりという貝の汁もの、華やかなちらしずしなどがあります。
今日のデザートは、おひなさまといっしょにかざる桃の花にちなんで、ももゼリーです。これからもみなさんが元気に大きくなっていけますように。

前月使用食材の産地公表

2月の給食に使用した食材の産地を公表します。


米・・・・・・・山形
牛乳・・・・・・千葉
卵・・・・・・・秋田
鶏肉・・・・・・岩手
豚肉・・・・・・茨城
えび・・・・・・タイ
いか・・・・・・ペルー
小いわし・・・・九州
ししゃも・・・・アイスランド、ノルウェー
さば・・・・・・宮城
むろあじ・・・・東京
しらす・・・・・和歌山
さけ・・・・・・ロシア
きんめだい・・・ニュージーランド
こまつな・・・・東京
にんじん・・・・千葉
玉ねぎ・・・・・北海道
セロリ・・・・・福岡
じゃがいも・・・長崎
ブロッコリー・・愛知
カリフラワー・・熊本
キャベツ・・・・愛知、神奈川
もやし・・・・・栃木
きゅうり・・・・宮崎
ねぎ・・・・・・千葉
ごぼう・・・・・青森
だいこん・・・・神奈川
チンゲン菜・・・茨城
ピーマン・・・・宮崎
あしたば・・・・東京
さつまいも・・・千葉
さといも・・・・埼玉
じゃがいも・・・長崎、北海道
えのきたけ・・・新潟
エリンギ・・・・長崎
しめじ・・・・・福岡
みかん・・・・・静岡
ぽんかん・・・・愛媛
デコポン・・・・熊本
りんご・・・・・青森
いちご・・・・・栃木
バナナ・・・・・フィリピン
せとか・・・・・愛媛
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

2019HP移行00topページ

移行 > いじめ防止 > いじめ防止基本方針

R3年度更新

学力向上グランドデザイン

登校許可書

幼保小連携教育の取組

令和4年度学校経営方針