11月11日の給食

画像1 画像1
【献立】
・きなこあげパン
・もみじ色シチュー
・ツナじゃこサラダ

(給食メモより)
今日は展覧会ですね! 今日がより楽しみになるように、みなさんの好きなきなこあげパンにしました。飲み物は特別にぶどうジュースです。シチューにはラッキーにんじんが入っています。食べながら探してみてくださいね。
シチューがオレンジ色をしているのは、野菜のパプリカの粉で色をつけたからです。もみじの色に見立てた、秋らしいシチューにしました。

11月9日の給食

画像1 画像1
【献立】
・小松菜のクリームスパゲティ
・こまツナサラダ
・キャロットゼリー

(給食メモより)
今日は年に一度のこまつな給食です! 葛飾区では昔から小松菜がたくさん育てられていて、今も小松菜農家がたくさんあります。今日は葛飾区でとれたおいしい小松菜を、農家さんたちが区内全校に届けてくれました。
今日の西亀有小の給食には、小松菜を35束、およそ17kg分使っています。農家の方々に感謝して、残さずいただきましょう。

11月8日の給食

画像1 画像1
【献立】
・カミカミわかめご飯
・小いわしのカレー揚げ
・おかか和え
・呉汁

(給食メモより)
今日11月8日は「いい歯の日」です。いい歯を育てるには、よくかむことが大切です。そこで、今日はよくかんで食べられるこんだてにしました。カミカミわかめご飯には、くきわかめが入っています。おかずの魚は小さないわしです。よくかんで骨まで食べましょう。
よくかむと、だ液がたくさん出て口の中をきれいにしてくれるので、虫歯の予防になります。

11月7日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・えびととうふのチリソース煮
・フライビーンズサラダ
・みかん

(給食メモより)
今月の給食目ひょうは、「よい姿勢で食べよう」です。食べるときの姿勢は、いすに深くすわり、足のうらを床につけて、背すじをのばすのがポイントです。よい姿勢で食べると、見た目がきちんとするだけでなく、消化がよくなったり、かむ力がしっかり出るようになったりします。ご飯などのおわんは持つようにすると、自然と背すじがのびますよ。

11月4日の給食

画像1 画像1
【献立】
・カレーピラフきのこソース
・コロコロサラダ
・りんご

(給食メモより)
今日の絵本は「りんごのおじさん」です。絵本に合わせてデザートをりんごにしました。
りんごには「リンゴ酸」という成分が含まれています。ぶどうや梨にも含まれていますが、りんごから発見されたのでこの名前がついたそうです。リンゴ酸には疲れた体を早く元気にする力があります。また、りんごには生活習慣病を予防する力があるといわれています。

10月31日の給食

画像1 画像1
【献立】
・とりごぼうピラフ
・ツナサラダ
・かぼちゃスープ

(給食メモより)
今日の絵本は「こしょうできまり」です。今日はハロウィンでもあるので、絵本に出てくるかぼちゃスープを作りました。こしょうは給食のかぼちゃスープにもかかせません。
かぼちゃのきれいなオレンジ色は、にんじんに含まれているのと同じ、カロテンという栄養素の色です。かぜをひきにくくしたり、皮ふを健康に保ってくれたりします。

11月2日の給食

画像1 画像1
【献立】
・かきたまうどん
・さつまいものおやき
・みかん

(給食メモより)
今日の絵本は「いもほり」です。さつまいもほりのお話なので、さつまいもを使ったおやきを作りました。
さつまいもは、いもの中でも栄養が特にたっぷりなおすすめ食材です。体を動かすエネルギーになる炭水化物のほか、そのはたらきを助けるビタミンBの仲間、おなかの中をそうじする食物せんい、体を元気にするビタミンCなどを含んでいます。

前月使用食材の産地公表

10月の給食に使用した食材の産地を公表します。

米・・・・・・・茨城
牛乳・・・・・・千葉
卵・・・・・・・秋田、青森
鶏肉・・・・・・岩手
豚肉・・・・・・茨城
さば・・・・・・ノルウェー
まだい・・・・・宮崎
ししゃも・・・・アイスランド、ノルウェー
メルルーサ・・・ニュージーランド
さわら・・・・・韓国
ぎんざけ・・・・チリ
えび・・・・・・タイ
しらす・・・・・和歌山
小松菜・・・・・東京(葛飾区)、千葉
にんじん・・・・北海道
だいこん・・・・北海道
ごぼう・・・・・群馬、青森
ねぎ・・・・・・青森
玉ねぎ・・・・・北海道
キャベツ・・・・群馬、千葉
もやし・・・・・栃木
きゅうり・・・・茨城、埼玉
にら・・・・・・栃木
はくさい・・・・長野
かぼちゃ・・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
さつまいも・・・千葉
えのきたけ・・・新潟
しめじ・・・・・福岡
まいたけ・・・・新潟
巨峰・・・・・・山梨
柿・・・・・・・和歌山
みかん・・・・・静岡、愛媛
りんご・・・・・山形

6年 薬物乱用防止教室

 先日の葛飾教育の日に薬物乱用防止教室を行いました。東京葛飾東ライオンズクラブから2名の講師を招き、薬物についての危険性についてお話をいただきました。
 学習後、子供たちからは、「薬物がどれくらい恐ろしいものなのかが分かった。」、「一度でも使用したら後戻りできないことが分かった。」などの感想が出ました。「薬物乱用は絶対ダメ!」という理解を学年全体で深めることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月27日の給食

画像1 画像1
【献立】
・しらすご飯
・肉じゃが
・やまぶき和え

(給食メモより)
今日の絵本は「しらすどん」です。絵本にちなんで、今日はしらす入りのご飯です。
ご飯つぶやしらすを残さないように食べるコツは、はじめからおはしで集めながら食べることです。残ったご飯つぶを最後に取ろうとすると、かわいてくっついてしまい、なかなか取れません。食べながらおはしで集めるようにすると、お茶碗をきれいにすることができますよ。

10月28日の給食

画像1 画像1
【献立】
・シュガーバタートースト
・秋のホワイトシチュー
・アーモンドサラダ

(給食メモより)
今日の絵本は「おじいちゃんとパン」です。おじいちゃんの作るいろいろなパンの中から、さとうとバターをぬったトーストを給食にしました。みなさんは食パンに何をぬって食べるのが好きですか。
ちなみに、「パン」という言葉はポルトガル語がもとになっているそうです。日本ではじめて食パンを作ったのは、150年ほど前の横浜のパン屋さんだそうです。

10月26日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ノラネコとくせいえびカレー
・パリパリ海そうサラダ
・柿

(給食メモより)
今日の絵本は「ノラネコぐんだん カレーライス」です。ノラネコたちが作ったのは、川でとれるえびを使ったカレーライス。そこで今日はえび入りのカレーを作りました。トラの大将も満足できるように、とり肉も入っています。
給食では、カレールーも手作りしています。学校で朝からカレーのいいにおいがするのは、カレールーを作っているからです。

1年 生活科見学

 1年生は、10月21日(金)に中道公園と上千葉砂原公園に生活科見学に行きました。中道公園では、秋のおもちゃ作りのために落ち葉やどんぐりなどを拾いました。「こんなに大きいのがあったよ。」、「いっぱい拾ったよ。」と嬉しそうに拾ったものを見せている様子がほほえましかったです。
 上千葉砂原公園では、「いきものとなかよし」の学習の一環でポニーの乗馬体験をしました。初めての乗馬で緊張している子、手を振ったり背筋を伸ばしたりして乗馬を楽しんでいる子、ポニーの名前を聞いてポニーに声を掛けている子など様々でしたが、「もっとやりたい。」「また来よう。」などの声が聞かれ、短い時間でしたが動物と触れ合うことができました。
 天気も良く、気持ちよい秋晴れの中、活動でき、子供たちは大満足でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

令和4年度運動会

 10月8日(土)秋らしい天気の中、運動会が開催されました。コロナ禍のため、多くの制限がある中での開催となりましたが、今年度は3年ぶりに赤白分かれての運動会を実施しました。
 子供たちは「つかみとれ光輝く優勝へ コロナに負けない運動会」のスローガンのもと、勝敗にこだわりながらも、相手の健闘を称え、正々堂々と勝負し一生懸命競技に取り組みました。また、他学年の演技や競技を間近で見ることができ、子供たちの思い出に残る運動会となりました。温かいご声援をありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月25日の給食

画像1 画像1
【献立】
・黒ざとうパン
・ポークビーンズ
・ひじきのマリネ
・みかん

(給食メモより)
今日の絵本は「まめ」です。絵本に出てくる豆の中から、大豆、うずら豆、グリンピースをポークビーンズに使いました。うずら豆とは、鳥のうずらのような模様がある豆です。いんげん豆のなかまで、煮ると赤っぽい色になります。グリンピースはえんどう豆のなかまです。
豆は栄養たっぷりの食べ物です。元気な体を作ってくれるので、しっかり食べましょう。

10月24日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・さけフライ
・即席づけ
・呉汁

(給食メモより)
今日からの読書旬間中の給食は、絵本とコラボしたこんだてです! 図書委員さんがそれぞれの絵本の読み聞かせ動画を作ってくれたので、静かに聞きましょう。
今日の絵本は「さけのかけごえ どんどこせ」です。さけは川で生まれて海で大きくなり、また川にもどってくる魚です。今日はさけをフライにしました。さけの命に感謝して、残さず食べましょう。

令和4年度English Day

 10月15日(土)は「English Day」でした。1年生から6年生まで外国語の授業を行い、ゲームなどのアクティビティを通して英語に親しみました。
 13日(木)には、集会委員会が企画・運営した「English集会」がありました。アルファベットの歌を全員で歌ったり、動物の名前の英語クイズに回答したりして盛り上がりました。今後も様々な機会で外国語の文化に触れながら、英語を中心に外国語に慣れ親しんでもらいたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月20日の給食

画像1 画像1
【献立】
・マーボー焼きそば
・アーモンドフィッシュポテト
・りんご

(給食メモより)
今日は今年初めてのりんごです! りんごは秋が旬ですが、時期によっていろいろな種類が出回ります。今日のりんごは「ふじ」という品種です。
りんごの種類にはほかに、つがる、サンふじ、陸奥、ジョナゴールド、紅玉などがあります。黄色い「金星」や黄緑色の「王林」もあります。スーパーにもいろいろなりんごが並ぶので、見てみてくださいね。

10月21日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・さわらのもみじ焼き
・おひたし
・かきたま汁

(給食メモより)
秋が深まり、紅葉がはじまるころになりました。今日は魚のさわらに、にんじん入りのみそマヨネーズをぬって、もみじのような鮮やかな色にしました。食べてみてくださいね。
かきたま汁の「だし」には、かつお節を使っています。かつお節、こんぶ、煮干しなどからだしをとることが、給食のおいしさのひみつのひとつです。汁まで飲んでだしを味わいましょう。

10月19日の給食

画像1 画像1
【献立】
・まいたけご飯
・とり肉と大豆のうま煮
・わかめ和え

(給食メモより)
今日のご飯に入っているきのこは、まいたけです。まいたけは昔、きのこの中でも見つけるのが難しく、とても貴重だったそうです。
まいたけには、がんや生活習慣病を予防する力があるといわれています。また、みなさんの骨や歯の成長に必要なカルシウムのはたらきを助ける力もあります。病気の予防にも体の成長にも役立つおいしいきのこです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

2019HP移行00topページ

移行 > いじめ防止 > いじめ防止基本方針

R3年度更新

学力向上グランドデザイン

登校許可書

幼保小連携教育の取組

令和4年度学校経営方針