5月16日の給食

画像1 画像1
【献立】
・えびクリームライス
・ひじきのマリネ
・パイナップル

(給食メモより)
今日はにんじんライスにえび入りのホワイトソースをかけたえびクリームライスです。外国の料理のように見えますが、日本の学校給食で生まれた人気メニューです。
マリネにしたひじきは、ミネラルやビタミン、食物せんいをバランスよく含んでいて、病気の予防に役立ちます。甘めのドレッシングで、野菜といっしょにぺろっと食べられますよ。

5年 稲の学習〜種もみ選び 塩水選〜

5年生は、総合的な学習の時間に稲の学習を行いました。第一回目の授業ということで、稲ができるまでの流れや学習の進め方について学び、その後に種もみ選びを行いました。塩水選という方法で、栄養のつまったよい種もみを選び、次回の授業までに芽出しを行います。小さな種もみからどんな成長をしていくのか、とても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月12日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・あじフライ
・即席づけ
・とん汁

(給食メモより)
春から夏にかけての季節は、魚の「あじ」の旬です。今日はサクッと食べられるあじフライにしました。給食にはいろいろな種類の魚が出ます。みなさんに「魚っておいしいな」と思ってもらえるように、料理のしかたも工夫しています。いろいろな魚料理を食べて、魚のおいしさを知るとともに、上手に食べられるようになっていきましょう。

5月11日の給食

画像1 画像1
【献立】
・とりごぼうピラフ
・キャラメルポテト
・太陽のトマトスープ

(給食メモより)
今日は鶏ひき肉とごぼうを使ったとりごぼうピラフです。ごぼうをいためて香りとうま味を引き出し、鶏がらスープで炊いたので、とてもおいしいですよ。スープは、トマトの赤と卵の黄色で、太陽のような色に仕上げました。
給食はいつも、みなさんがおいしく食べて元気に過ごしていけるように考えて作っています。残さず食べてしっかり栄養がとれましょう。 

5月13日の給食

画像1 画像1
【献立】
・セサミパン
・春野菜のフリッタータ
・ミネストローネ
・清見オレンジ

(給食メモより)
今日はイタリア料理をもとにした給食です。フリッタータとは、イタリアのオムレツのことです。今日はオリーブオイルとチーズを使ってイタリア風にし、アスパラの緑とトマトの赤でイタリアの国旗の色をイメージしました。
ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。トマトなどの野菜を煮て、マカロニやスパゲティを加えて作ります。

令和4年度始業式・入学式

令和4年度が始まりました。新しい学年、新しいクラス、新しい友達・先生との出会いを大切にして、これから1年間目標をもって取り組んでいってほしいと思います。
4月6日にあった始業式・入学式のどちらでも、新年度への期待に満ちた児童の表情がたくさん見られました。この期待に応えられるよう、職員一同気持ちを引き締めて頑張ります。
地域・保護者の皆様におかれましても、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1

5月10日の給食

画像1 画像1
【献立】
・焼き鳥丼
・さつき汁
・美生柑

(給食メモより)
今月の給食目ひょうは「食事のあいさつをしっかりしよう」です。「いただきます」「ごちそうさま」には、食事を作ってくれた人や、食べ物の命への感謝の気持ちがこめられています。マスクをしたままでよいので、心をこめてあいさつをするようにしましょう。
さつき汁には、わかめ、たけのこ、さやえんどうといった、5月が旬の食材を使っています。

5月9日の給食

画像1 画像1
【献立】
・きのこの和風スパゲティ
・オレンジドレッシングサラダ
・お茶ケーキ

(給食メモより)
5月はお茶の収穫の季節です。そこで、今日は抹茶入りのケーキを焼きました。5月2日ごろにあたる、立春から88日目のことを「八十八夜」といい、この日にとれたお茶は特においしいとされています。歌の「茶つみ」にも、『夏も近づく八十八夜』という歌詞が出てきますね。お茶の産地では今ごろさかんに茶つみが行われていることでしょう。

5月6日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・かつおの黒酢あん
・おひたし
・どろめ汁

(給食メモより)
今日は高知県の郷土料理こんだてです。高知県はおいしいかつおのとれる地域です。特に5月にとれる「初がつお」は、昔の東京である江戸の人々も大好きでした。「目に青葉 山ほとどぎす 初がつお」という俳句も残っています。
汁物のどろめ汁は、しらすの入ったみそ汁です。「どろめ」はしらすのことで、高知県では生のしらすを入れて作るそうです。

5月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
・きなこトースト
・グリーンシチュー
・ごまドレッシングサラダ

(給食メモより)
今日は2年生のみなさんが、全校分の給食に使うグリンピースのさやむきをしてくれました!2年生がむいてくれたグリンピースは、全部でおよそ18kgです。むきたてのグリンピースを、きれいな緑色のグリーンシチューに変身させました。グリンピースが苦手な人もぜひ食べてみてくださいね。
2年生のみなさん、ありがとうございました。

4月27日の給食

画像1 画像1
【献立】
・きのこのトマトスパゲティ
・オニオンドレッシングサラダ
・こまつなケーキ

(給食メモより)
今日はこまつなをケーキに変身させました!こまつなはアクが少ないのでお菓子づくりに向いている野菜です。ミキサーで細かくして、ケーキの生地に混ぜて焼きました。今日のケーキの生地は、食物アレルギーのある人も同じものを食べられるように、卵と乳製品を使わずに作っています。代わりに豆乳と甘酒を使った、もっちりとしたケーキです。

4月28日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・のりのつくだに
・とり肉と大豆のうま煮
・こぎつねサラダ

(給食メモより)
今日の煮物のじゃがいもは、静岡県生まれの「三方原」という種類のじゃがいもです。春から夏が旬のとてもおいしい新じゃがで、皮ごと食べることもできます。今日はとり肉や大豆といっしょに煮物にしました。味わってみてくださいね。
ご飯のおともにつけたのりのつくだにも、給食室の手作りです。細かくしたのりをしょうゆやさとうで煮て作りました。

4月25日の給食

画像1 画像1
【献立】
・チリビーンズライス
・ミモザサラダ
・りんごゼリー

(給食メモより)
今日は、ひよこ豆、大豆、レンズ豆の3種類の豆を使ったチリビーンズライスです。豆の栄養をおいしくいただきましょう。
ミモザサラダのミモザとは、春に黄色い花を咲かせる木の名前です。黄色い卵をミモザの花に見立てたサラダです。
デザートは給食室で作ったりんごゼリーです。給食では、ゼリーやケーキなどのデザートも手作りしています。

4月26日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・さけの南蛮漬け
・おひたし
・みそ汁

(給食メモより)
今日はさけをコロコロとした食べやすい形の南蛮漬けにしました。骨もほとんどないので、骨を取るのが苦手な人もパクっと食べてみましょう。
さけは、体を作る材料になるたんぱく質がとても多い魚です。さらに、肌や髪をきれいにしたり、病気を予防したりする力も持っています。みなさんにしっかり食べてほしい、おすすめの魚のひとつです。

4月21日の給食

画像1 画像1
【献立】
・チキンライス
・はたはたのフリッター
・さつまいもポタージュ

(給食メモより)
今日の魚ははたはたです。給食では1ヶ月に1回以上、ししゃもやはたはたなどの小魚を出すようにしています。小魚を食べると、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、カルシウムのはたらきを助けるビタミンDがたくさんとれるからです。また、小魚をよくかんで食べることで、かむ力がつきます。小魚を食べて強い骨や歯を育てましょう。

4月22日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・さばのごまだれ焼き
・からし和え
・みそけんちん汁

(給食メモより)
今日は和食のこんだてです。食器の置き方は、ご飯は左、汁物は右、おかずは奥が基本です。左利きの人でも同じです。日本には昔から、えらいもの、主なものを自分から見て左に置く習慣があるため、いちばん大切な食料であるご飯を左に置くようになったそうです。
食器の置き方がちがっていたら、給食をもらったあと自分で直すようにしましょう。

4月20日の給食

画像1 画像1
【献立】
・フィッシュサンド
・野菜スープ
・バナナ

(給食メモより)
今日はフィッシュサンドを手作りしました。給食室では、朝9時半ごろから、魚にパン粉をつけてフライを作り始めていました。できあがったフライは調理員さんがひとつひとうパンにはさんでいます。500人分以上を8人ではさむので、全校分終わるまでに1時間くらいかかります。手間をかけてくださる調理員さんに感謝していただきましょう。

4月19日の給食

画像1 画像1
【献立】
・たけのこご飯
・千草焼き
・とん汁
・清見オレンジ

(給食メモより)
今日はこの春にとれたばかりの生たけのこを使った、たけのこご飯です!
生たけのこは、よい香りとほのかな苦み、しっかりとした歯ごたえがあるのが特ちょうです。生たけのこは春限定の味です。給食でも1年に1回しか出さないので、残さず食べましょう。たけのこは成長するのがとても早く、地面に出てから数か月で大人の竹になってしまうそうです。

4月18日の給食

画像1 画像1
【献立】
・春野菜の中華丼
・豆と煮干しのかりんとうがらめ
・パイナップル

(給食メモより)
春野菜のなかまが旬をむかえています。今日は春野菜の中から、春キャベツ、新玉ねぎ、アスパラガスを使って中華丼を作りました。
春キャベツは、ふつうのキャベツに比べてふんわりとしているのが特ちょうです。新玉ねぎは、水分が多くやわらかで甘いです。アスパラガスは土から顔を出した芽の部分を食べます。春野菜のやさしい味を感じてみましょう。

4月14日の給食

画像1 画像1
【献立】
・とうふのすき焼き丼
・ごま和え
・デコポン (国産ネーブルオレンジから変更になりました)

(給食メモより)
みなさん、ランチョンマットは忘れずに持ってきてしけていますか。ランチョンマットは、勉強をがんばった机を、食事のためのテーブルに変身させてくれます。ランチョンマットをしいて給食をおいたほうが、机にそのまま給食をのせるよりも、ずっとおいしそうに見えます。きれいなランチョンマットをしいて、明るい気持ちで給食を食べましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

2019HP移行00topページ

移行 > いじめ防止 > いじめ防止基本方針

R3年度更新

学力向上グランドデザイン

登校許可書

幼保小連携教育の取組

令和4年度学校経営方針