【6年生】 理科「プログラミングを体験してみよう」 
	 
 
	 
学習の最後にプログラミングを体験してみようということで、人感センサーをプログラムして動かすなど、いろいろな工夫をして電気を活用する体験しました。 楽しく活動していました。 【6年生】 たてわり班活動
6年生が中心となって行っていた、たてわり班活動も終わりが近くなりました。 
次回は5年生が主で行うため、今回は6年生が主でやる最後の活動でした。 今までの半生を生かして、下級生と楽しく過ごしていました。  
	 
	 
	 
【2年生】 冬の中休み
中休みが始まると、すぐに校庭へ駆け出す子どもたち。 
大縄や鬼ごっこ、鉄棒、ドッチボールなど様々な遊びを楽しんでいます。 ここ最近ますます寒さが厳しくなってきたからか、植木鉢の近くを覗いてみると・・・水が冷えて固まり、氷ができていました! 発見した喜びを、嬉しそうに伝えにきてくれました。 これからも、休み時間は元気に外遊びを楽しんでほしいと思います。  
	 
	 
	 
【2年生】 かつしか生き物トランプ出前講座
18日(水)に、かつしか生き物トランプ出前講座を受けました。 
講師の先生方の話に興味津々な子どもたち。始めに、「生物多様性」についての話がありました。葛飾区にいる生き物は、外来種によって個体数が減ってきており、少しでも今ある生き物を現存していこうとする動きがあるようです。トランプに書かれている☆マークは希少度を、住処はアイコンで表示されるというように、トランプの札には様々な仕掛けがありました。 今回は、☆の数対決と生き物の文字数対決を行いました。「生き物トランプ〜生き物トランプ星・文字の数」と唱えた後、ゲームが始まりました。勝ち負けにこだわりつつも、精一杯楽しむ子どもたちの姿が見られました。  
	 
	 
	 
【5年生】たてわり班活動 
	 
	 
	 
6年生が計画するのは今回で終わりなので、今までやってきてくれたことを振り返り、5年生が計画・実践をします。 協力して楽しい企画を考えられるように、助け合います。 【5年生】welcome to Japan
 タブレットで作ったプレゼンテーションを英語で発表しました。 
聞いている友達も反応しながら、発表をすることができました。  
	 
	 
	 
【5年生】welcome to Japan1 
	 
	 
	 
単語を書くことにも慣れてきているので、短い時間で紹介るするプレゼンテーションを作ることができました。 【2年生】 3学期が始まりました
3学期が始まり1ヶ月が経とうとしています。 
各クラス、子どもたちは前向きに学習に取り組んでいます。  
	 
	 
	 
たてわり班活動! 
	 
6年生のお兄さんお姉さんが考えた活動を心から楽しんでいました。下級生や上級生と交流することで、上級生のすごさや、下級生に教えることの楽しさを体感することができました。 ひかりのくにのなかまたち 
	 
	 
	 
形や色を工夫して、個性豊かな仲間たちが完成しました。 廊下がきれいに彩られ、子どもたちも嬉しそうでした。 クラブ見学!
昨日、クラブ見学を行いました。 
来年度のクラブを選ぶため、真剣に6年生の話を聞いたり、活動内容を見学したりしていました。  
	 
ながなわ大会に向けて
2月22日の全校長縄8の字跳び大会に向けて、各クラス休み時間に練習を重ねています。 
おとといの1月22日には、学年で集まってクラス対抗プレ8の字跳び大会を開催しました。 全校で競い合う本番へ向けて、4年生全体で切磋琢磨していきます。  
	 
 
	 
 
	 
4年 葛飾区立小学校連合展覧会
今日は、葛飾区立小学校連合展覧会に行きました。 
他校・他学年の作品を見る機会はほとんどないため 多くの児童にとって刺激的な体験になったようです。 「これ作ってみたい!」「上には上がいるなぁ」と 感心しながら、見学していました。  
	 
 
	 
 
	 
4年図工 トントンつないで
図工ではトンカチを使って木材に釘を打ち、作品を作りました。 
自由な発想で、ヘビやウサギなど様々な形を表現していました。  
	 
 
	 
朝の計算学習(6年生)
継続して行っている計算学習の様子です。繰り返し行うことで、確実に解き早く計算できるようになってきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
【5年生】電磁石の性質2
 電磁石の性質を調べるために、磁石と比較しながら実験しました。 
まず、磁石と同じように極があるのか調べました。  
	 
	 
	 
【5年生】外国語
 本日、外国語がありました。 
ALTの先生と一緒に、単語をくり返しながらゲームをしました。  
	 
【5年生】電磁石の性質1
 理科では、「電磁石の性質」について調べています。 
まず、磁石と電磁石の違いを比較して問題を作りました。 調べたいことを明確にして、実験が進められるように計画をしています。  
	 
卒業を意識して(6年生)
6年生は、卒業を意識して、卒業までの日数を表すカレンダーを作りました。あっという間の小学校生活、たくさんの思い出を語りながら書き進めました。 
 
	 
 
	 
【6年生】 卒業文集を書いたよ
卒業文集の本番書きをしました。 
薄い芯の鉛筆で下書きをして、ペンで丁寧になぞりました。 卒業アルバムの完成が楽しみです!  
	 
 | 
 |