3.15 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★高野豆腐のそぼろ丼
★青のりビーンズポテト
★豚汁
★牛乳

今日は今年度最後の「おまめを食べよう」給食でした。
この1年間で子供たちは1回あたり平均で10グラム(ゆでた状態で)の豆を給食で食べてきました。

今日の給食時間には、1年を通して約10種類の豆を食べたこと、豆が給食で出る理由など、豆についての話をしました。

今日も子供たちはきれいに食べていました。「青のりビーンズポテト」はほぼ残菜0
大豆もスナック感覚で食べられるようです。

豆から“元気パワー”をいっぱいもらって健やかに育ってほしいと願います。

3.14 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★とびうおメンチコッペ
★ミモザサラダ
★レンズ豆のトマトスープ
★清美オレンジ
★牛乳

「とびうおメンチコッペ」は「とびうお」を使ったメンチカツをはさんだコッペパンです。
とびうおは八丈島の特産品でもあります。今日も八丈島のとびうおを使ってメンチカツを作る予定でしたが不漁のため手に入らず、鳥取県の境港で獲れたとびうおを使いました。
とびうおのすり身が思いの外柔らかく、成型に苦労しましたが、出来上がったメンチカツは見た目は美しく、食べるととても美味しかったです。
とびうおは臭みのない魚のため、子供たちも食べやすかったようです。メンチカツはほとんど残らず空っぽになって戻ってきました。
*2枚目の写真はとびうおメンチコッペを調理しているところです。

3.14 「花たばをつくろう」(さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級では、卒業生や新入生に「おめでとう」の花束を作っていました。
 いろいろな形に折り紙を切り取って花づくりをしていました。
 折り紙を折って蝶も作りました。
 いろいろなお花を花束にして、すてきな花束に仕上げていました。
 お祝いの気持ちを込めて作っていました。

3.13 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜東北復興応援給食〜
★わかめごはん
★さけの塩こうじ焼き
★切干大根の炒め煮
★こづゆ風すまし汁
★牛乳

東日本大震災より12年。今日は2日遅れの東北復興応援給食です。
わかめごはんの「わかめ」と、さけの塩こうじ焼きの「さけ」は震災で被害が大きかった三陸産のものを使いました。
こづゆ風すまし汁は福島県会津地方の郷土料理「こづゆ」を給食風にアレンジして作りました。
給食時間に今日の給食について放送を入れました。子供たちにも思いは伝わったようです。今日もきれいに食べていました。

3.13 「ジャガイモを育てよう」(さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級では、4月に学級園でジャガイモを育てる計画を立てていました。
 昨年のジャガイモづくりを思い出したり、育て方のビデオを見たりしていました。手作り殺虫スプレーも作りました。
 手作り殺虫剤は、酢、唐辛子、ニンニクで作ります。みんなで協力して作っていました。
 最近、手作り殺虫剤は、オーガニックな菜園づくりとして注目されているようです。30日ほどたつと出来上がりだそうです。
 新学期がスタートしたら、活躍しそうです。

3.10 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜東京都平和の日給食〜
★大根とそぼろのまぜごはん
★焼きシシャモ
★すいとん
★ふかしいも
★牛乳

今日の給食は戦時中の食事を取り入れた献立です。
戦時中は米が不足したため雑穀や大根などの野菜を混ぜて炊いたご飯を食べていました。
今日の主食の混ぜごはんは「きび」と「大根」が入っていますが、それ以外に油揚げ、鶏肉が入り、子供たちが食べやすいように料理しています。 

「すいとん汁」も、小麦粉だけで作るすいとんは苦手な子供が多いので、今回は白玉粉を加えたすいとんを作りました。つるっとした食感のすいとんは食べやすかったようです。戦時中のすいとんとは違い、だしのきいた具沢山のおいしいすいとんでした。 

主食として食べられていた「さつまいも」も当時は甘みもなくおなかを満たすためだけの食べ物だったようですが、今日子供達が食べたさつまいもは「シルクスイート」という甘くておいしいさつまいもでした。

今、当時の食事を再現するのは難しいですが、今日の給食を通して子供たちが「平和」について考えるきっかけになればうれしいです。

3.13 「『平和』について考えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月10日は「東京都平和の日」でした。なぜかというと、昭和20年1945年に東京大空襲があった日だからです。
 東京大空襲では、東京の空に飛行機が300機も飛んできて焼夷弾という爆弾をものすごくたくさん落とされていったそうです。そのころ、日本の家は木でできている家が多かったので、あっという間に燃え広がって東京は火の海になって奥戸から上野まで見渡せるほどの焼け野原になったそうです。10万人の人が亡くなり、この大空襲で大きなやけどを負ったり、お父さんやお母さんをなくしたり、きょうだいをなくして一人ぼっちになった子もいました。食べるものがなく手おなかがすきすぎて死んでしまった子もいました。奥戸の子供たちも親元を離れて新潟県に疎開、親元を離れてお寺で暮らしました。
 6年生の社会科でこの歴史を学習しますが、図書室に、戦争に関する図書がおいてあります。私たちは、目を背けずに日本で戦争があったことを忘れてはいけないことだと思います。ぜひ、本を手に取ってみてください。
 そして、私たちがこうしている今も戦争が起きている国があります。爆弾がいつ落ちてくるかと不安な生活をしている状態です。先週、災害の話をしましたが、戦争と災害は違います。災害は自然が、戦争は人が起こしていることです。戦争で、亡くなる人がいたり、悲しい思いや苦しい生活をしたりします。
 では、「平和で穏やかな日常」を過ごせるようにするにはどうしたらよいのでしょうか。皆さん、学校でのことを考えてみてください。教室で相手に暴力をしたり、いじわるなことを言い続けたりしてけんかがやめられなくなって時にはけがをしてしまうことがあるのはなぜでしょう。けんかやいじわるをしている時は、相手の気持ちを考える「あいてごころ」、友達と協力し合う「仲間協力」の気持ちを大事にすることを忘れてしまっていませんか。逆に言うと、「あいてごころ」や「仲間協力」ができれば、けんかやいじわるはないと思うのです。また、けんかをしている人にやめようと言ってくれている人もいると思います。
 日々の教室、学校生活の中での毎日の行動や言葉は、「平和」につながる行動でしょうか。一人一人、振り返ってください。
 私は、奥戸小の皆さんには、これからも、そして、大人になった時にも身近な人たちはもちろん、世界の人たちと協力して、相手の国のことも考えられる人になってほしいと願っています。
 今日は、「平和について考える」についてのお話をしました。

*郷土かるた大会の優勝カップの授与(4年生以上の部 6年生)

3.10「休み時間の様子」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の中休みは、校庭はぽかぽか陽気でした。
 あたたかな陽気だからでしょうか。
 今日は、外で遊ぶ子が多く感じました。
 鬼ごっこ、長縄とび、のぼり棒や一輪車など、思い思いの遊びを楽しんでいる姿が見られました。

3.9 「4年生最後の理科実験」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生になり、小学校で初めて理科室を使いました。
初めて使う理科室のルールを学び、理科室の使い方にだいぶ慣れてきました。

今日は、4年生で最後の実験です。
水は冷やし続けると、水の温度と水の様子がどうなるかについて実験しました。
最初に立てた予想が予想通りだったり、予想と違ったり実際に実験してみると色々なことが分かりました。

2.25 「かつしか郷土かるた全区競技大会」

画像1 画像1
 テクノプラザかつしかにて、「かつしか郷土かるた全区競技大会」が行われました。
 本校からは、3年生3名、6年生3名の代表児童が参加しました。6年生は、優勝することができました。
 来年度も郷土かるたにふれる機会を増やしていくとともに、郷土学習も充実させていきたいと思います。

3.9 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜6年生リクエスト給食〜
★二色揚げパン(きなこ&ココア)
★まめまめサラダ
★ミネストローネ
★いちご&パイン
★牛乳

今日は6年生のリクエスト給食第2弾です。主食2位の「あげパン」と副菜・汁物の2位「ミネストローネ」が今日のリクエストメニューです。
あげパンは「きなこ」と「ココア」の2種類を出しました。お皿の上を見るととてもボリュームがあり、1年生は果たして食べきれるだろうかと心配になりましたが、あげパンはもちろん、おまめがたっぷり入ったまめまめサラダも野菜がたっぷり入ったミネストローネもほぼ空っぽ。みんなきれいに食べていました。

今日のミネストローネ、生のトマトを使って調理したため、今日のように暑い日にはぴったりな、さわやかなミネストローネに仕上がりました。また9種類の食品を使ったことで、いろいろな旨味が溶けだし、とても美味しいミネストローネになりました。

3.9 「今年度最後の避難訓練 二次避難で河川敷へ」(避難訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1年間の最後の予告なしの避難訓練でした。
 給食室からの出火で、使えない階段があったり、延焼の恐れがあったりする想定での避難訓練を行いました。二次避難では、全員で河川敷へ移動しました。
 学校を出発して河川敷で全員の人数確認ができて避難が完了するまでに約11分でした。
 もし、家の近くで火事があった場合はどこへ避難するか、安全な場所はどこかについて家の人とも確認をしておくことも伝えました。
 

3.9 「音楽クラブの発表」(児童集会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の児童集会は、動画による音楽クラブの発表でした。
 「校歌」と「彼こそは海賊」の演奏でした。
 教室で音楽クラブの発表を見ているとき、「校歌」の演奏で口ずさんだり、「彼こそは海賊」の音楽でリズムをとったりする子供たちの姿が見られました。 
 

3.8 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食 『天の台所』〜
★ごはん
★大豆とじゃこのごまがらめ
★おてんとう焼き
★がみババと天のみそ汁
★牛乳

今日は今年度最後のおはなし給食です。
図書の金子司書おすすめの本「天の台所」から、ばあちゃんが卵かけご飯が苦手な天のために作った「おてんとう焼き」と「みそ汁」を作りました。
おてんとう焼きはごはんと卵を混ぜて焼いたものですが、給食ではご飯の代わりに麦をたまごやきの具の中に混ぜて作りました。

2枚目の写真はみそ汁を調理しているところです。
煮干しでだしを取り、出汁の中で具を煮て、みそを溶き入れ、卵を流し入れ、仕上げに下茹でしたほうれん草を入れました。天ががみババに教わったみそ汁です。

心がほっこりする本です。学校図書館にもある「天の台所」を子供たちが手に取って読んでくれると嬉しいです。

3.8「ボールけりゲーム・ボールけり遊び」(さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あたたかく青い空の下、さくら学級では、グループごとに「ボールけりゲーム」と「ボールけり遊び」をしていました。
 ボールをける経験を重ねています。
 ボールをける感覚のおもしさを感じたり、ゲームを楽しんだりする姿が見られました。

3.7 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★さばのみそ煮風
★五目きんぴら
★いもだんご汁
★牛乳

今日は和食給食です。
主菜は「さばのみそ煮風」です。“風”がついているのは、さばを釜で煮ないで、オーブンで焼き煮にしているからです。
釜で煮るとさばの皮がくっついてしまい見た目が悪かったり、身崩れすることもありますが、オーブンで焼き煮にすると、見た目は美しく、味もしっかり入りとても美味しく仕上がります。(2枚目の写真が調理しているところです。)
鉄板にさばを並べて調味液を流しいれ、アルミホイルをかぶせて低温で加熱します。
さばに火が入ったところでアルミホイルを外し、ほんのり焦げ目がつくように強火で加熱します。その結果、おいしい「さばのみそ煮」が出来上がります。

お休みする人がいる中で、残ったさばはなんと1人分だけでした♪

3.7「ほしのおんがくをつくろう」(1年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の音楽では、旋律をつくる学習をしていました。
 「せいざのおとをつないでせんりつをつくろう」とリズムに合わせて音を選んでいました。「これは暗い感じがする」「こっちは明るい感じだよ」など、実際に鍵盤ハーモニカで音を出して自分の旋律を確かめたり、友達の旋律を聴いたりしていました。
   

3.4「卒業を祝う会」(さくら学級)

画像1 画像1
1校時に「卒業を祝う会」がありました。さくら学級全員で「威風堂々」をハンドベルで行いました。
卒業する6年生をお祝いする温かい会となりました。
6年生と過ごす残り僅かな日々を大切に過ごしてほしいです。

3.6 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜3月お誕生日給食〜
★スパゲティーペスカトーレ
★イタリアンサラダ
★チーズケーキ
★いちご
★牛乳

今日は3月のお誕生日給食でした。
今月のケーキはベイクドチーズケーキです。
クリームチーズをたっぷり使って作るベイクドチーズケーキは子供たちに人気のあるデザートメニューの一つです。6年生のリクエストメニュ−にも選ばれていました。
今回はケーキにいちごを添えました。ケーキもいちごも子供たちの大好きなデザートです。どちらもきれいに食べられていました。

今年度のお誕生日給食は今日が最後です。3月生まれの子供たちはようやくお誕生日のカードを受け取ることができました。よかったですね。

3.6「生物と環境との関わり」(6年生 理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の理科の最後の単元は「生物と環境との関わり」です。
 グループごとに環境について水・空気などのテーマを決め、調べてまとめていました。
 発表で使うプレゼンテーションも、見やすく、分かりやすく作成して取り組んでいる様子が見られました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

学校だより平成30年度

移行−学力向上に向けて