2022年11月11日(金) 展覧会2日目
今日は展覧会の様子を紹介します。 1枚目の写真は、6年生の共同制作です。「色彩反転」という技術を使ってつくられています。スマートフォンの設定を変えてからカメラアプリで作品を映すと、画面越しに色が変わり、作品の本当の姿が浮かびあがります。 2枚目の写真は、5年生の共同制作の「ダンボールビル」です。色々な形の穴が開いた大小さまざまなダンボールを積み重ね、ビルを完成させます。時間になると、とてもきれいにライトアップされます。こちらの作品は来ていただいた方も参加ができる作品となっていますので、ぜひ参加してみてください。 展覧会も明日で最終日となりました。たくさんの方に子供たちの日々の頑張りを直接ご覧いただければと思います。 2022年11月10日(木) 展覧会1日目
1日目の今日は、午前中に子供たちが体育館へ行き、全校児童の作品を鑑賞しました。午後からは、保護者の方などへの公開が始まり、たくさんの方にご来場いただきました。ありがとうございました。 今年は「ともにえがこう、かがやく未来」をテーマに、ライトアップなども取り入れた幻想的な雰囲気も楽しめるようになっています。ぜひ会場で実際にご覧いただければうれしいです。 2022年11月9日(水) 避難訓練
さて3時間目の時間では、Jアラートが発令されてことを想定した避難訓練が行われました。校長先生のお話では実際にアラートが発令した場合はどのような行動をすべきか、どんな時にJアラートが発令されるのかなどのお話がありました。児童はしっかりと放送に耳を傾け、訓練に真剣に取り組むことができました。 2022年11月8日(火) お昼の読み聞かせ
今日のお話は、「ネコとネズミ」、「しおちゃんとこしょうちゃん」の2つを読んでいただきました。お話を聞きながら給食を食べることができる、優雅なお昼になりました。 2022年11月7日(月) 展覧会搬入
展覧会期間は友達の作品をじっくりと見ることができる、鑑賞の時間もしっかりと予定されています。今からとても楽しみですね! 2022年11月4日(金) 児童集会
2022年11月2日(水) ふれあいデー
今日は6時間目にふれあいタイムがあり、水元公園に出かけました。今回のふれあいタイムはたてわり班ではなく、クラス遊びをしました。広い公園の中で思いっきり遊ぶことができて、とても気持ちよさそうでした。 2022年11月1日(火) 6年生 展覧会 会場準備
今日は6時間目に6年生が会場準備をしてくれました。机やひなだんを出し、全校児童の作品が飾れるように先生方と一緒に作業をしました。テキパキと積極的に動いてくれていて、さすが最高学年だと感じました。6年生、ありがとうございました! 2022年10月31日(月) 全校朝会
校長先生からは、10月は全学年で校外学習ができたこと、その際に周りの方からたくさんのお褒めの言葉をいただいたことなどのお話がありました。2学期も残り半分となりましたが、この調子で頑張っていきましょう。 2022年10月28日(金) 5年生 稲刈り
この後は脱穀をし、専門の方にお願いをし、いつも食べているお米の状態にしてもらいます。普段、給食や家で食べているお米がどのようにできるのかを学習できる、貴重な機会になりました。 2022年10月27(木) 1,2年生 生活科見学
2年生がリーダーとなり1年生を引っ張っていく姿に成長を感じました。水族園を出た後は、公園でお昼を食べて鬼ごっこなどをして帰りました。子供たちにとってとても楽しい思い出になったようです。 2022年10月26日(水) 野外教室
たてわり班で行動しましたが、今回は5年生がリーダーとなり同じ班の下級生たちをまとめていました。学年関係なく仲良く様々なポイントを周ることができ、東水元小の子供たちの絆が深まった行事となりました。 2022年10月25日(火) 読み聞かせ
2022年10月24日(月) 陸上競技大会
2022年10月21日(金) 委員会紹介集会
2022年10月20日(木) 就学時健診
2022年10月19(水) 6年生 廊下掲示
2022年10月18日(火) 4年生 プラネタリウム見学
今回は実際にプラネタリウムで太陽・月・星の勉強をしました。頭の上や後ろまで、壁全面に映る星空を使って月や星の動きを見ながら色々なことを教えてもらい、教科書で知るのとは一味違った学習をすることができました。 2022年10月17日(月) 全校朝会
防犯ポスターは5年生の児童が最優秀賞を受賞し、描いた絵が実際にポスターに使用されます。 スポーツフェスティバルでは、4〜6年生の児童が親子リレーで入賞することができました。校外でも頑張っている東水元小の子供たちに、全校から大きな拍手が送られました。 2022年10月15日(土) 葛飾教育の日
今回は全学年で防災教育があり、災害が起きた時の過ごし方や小学生でも手伝えることなどを学習しました。 1〜3年生は新聞紙でできるスリッパの使い方を教えていただき、実際に作りました。4〜6年生はバンダナとビニール袋を使った止血の仕方を教えていただきました。スリッパは低学年でも簡単に作ることができ、身近なものが災害時に役立つことがよく分かりました。 |
||