★☆★青戸小学校の「笑顔・元気・思いやり」あふれる様子や、学校からのお知らせを発信します★☆★

7月12日(火) 1年生「生活科の学習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2組と3組で水遊びをしました。
水でっぽうの水を遠くに飛ばすにはどうすればよいか、考えながら遊びました。
うちわで作るシャボン玉は、うちわの振り方によって、いろいろな大きさのものができました。
お絵描きコーナーもありました。

7月11日(月) 3年生「夏の俳句作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は国語の勉強で、「夏を感じること」「夏を感じた場面」というテーマで俳句作りをしました。
春の俳句作りに続いて。二回目の俳句作りでしたが、夏の季語を使って、子供たち一人一人が感じた夏を表現していました。
どの句からも夏の様子が伝わってくる素敵な俳句になりました。

7月11日(月)1年生「生活科の学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
1組と4組で水遊びをしました。
水鉄砲で的を目掛けて遠くまで水を飛ばしたり、うちわでシャボン玉を飛ばしたりしました。みんなで仲良く楽しく遊ぶことができました。

7月8日(土) 「ミニトマトの観察」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は国語科「観察したことを書こう」の単元で
ミニトマトの観察をしました。
観察したことを書き表す際に、
後から読み返したときにわかりやすくなるよう
工夫してカードに書き込みました。

※持ち帰っていただいたミニトマトの鉢は各家庭で管理をお願いいたします。
 実は各家庭の判断で召し上がっていただいて構いません。
 ぜひ家族で楽しみながら観察や食事をしてみてください。

7月8日(金)「アサガオ 大切に育てています」

画像1 画像1 画像2 画像2
5月に種をまいたアサガオの花がたくさん咲き始めました。
みんな笑顔いっぱい、飛び跳ねて喜んでいました。

7月7日 4年生「ポスターセッションをしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の青空の学習です。
「だれもが関わり合えるように」をテーマに、バリアフリーやユニバーサルデザインについて調べてきました。
一人一人調べたものをポスターにして発表し合います。
今日はその練習をして、アドバイスし合ったり、もっと詳しく調べたりして、よりよい発表になるように考えました。
意欲的な姿勢が見られ、とても嬉しいです。

7月7日(木) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は児童集会がありました。
集会委員会の児童が、七夕にまつわるお話をしてくれたり、クイズを出してくれたりしました。
みんな楽しく集会に参加していました。

7月6日(水) 3年生「社会科見学の新聞づくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の社会科の様子です。
先日、社会科見学で見学してきた「奥戸総合スポーツセンター」や「柴又帝釈天」といった区内の施設を詳しく新聞にまとめています。
実際に見学に行って初めて分かったことやインタビューをして教えていただいたことなどが、読んだ人に伝わるよう工夫しながら作っています。
どんな新聞が出来上がるか今から楽しみです。

7月5日(火) 2年生「水のかさの学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
水のかさの学習をしました。
1dLますや1Lますを使って
様々な容器のかさを調べました。

7月4日(月) 「2年生 図書の学習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、夏休みにお家で読むための本を3冊借りました。
長期の休みになるため、普段あまり読まない分厚い本を手に取る児童が多く見られました。
様々な分野の本をたくさん読んで、多くのことを知っていってほしいと思います。

7月4日(月) TGG英語体験プログラム Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、6年生はお台場にあるTGGに行き、英語体験プログラムに参加してきました。
まずは、児童が担当のエージェントに自己紹介している様子を紹介します。

7月4日(月) TGG英語体験プログラム Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次は、外国の日常をそれぞれの場面にあった英語のフレーズを用いながら活動しました。
ホテルゾーン・トラベルゾーン・エアポートゾーンに分かれて、チャレンジしている様子です。

7月4日(月) TGG英語体験プログラム Part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3つ目は、それぞれが選んだ活動に分かれて活動しました。
コマ撮り映像を作ろう・効果音を作ろう・ダンスに分かれて英語で楽しみました。

7月4日(月)4年生「ツルレイシの観察」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の理科の学習です。
夏に近づき、5月に種をまいたツルレイシも、どんどん成長しています。
今日はツルレイシの、まきひげや葉の様子を観察しました。
大きくなった葉の長さを測って生長を感じたり、自分の手と形を比べてみたり、新しく花を見つけたり、たくさんの発見ができました。
今日も暑かったので、タブレットで撮影し、教室に戻って詳しく観察をしました。

7月4日(月) TGG英語体験プログラム1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、6年生はTGGに行き、英語体験プログラムに参加してきました。
まずは、児童が担当のエージェントと自己紹介している様子を紹介します。

7月1日(金) 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期最後の委員会活動がありました。
今学期の振り返りをしたり、7月の役割分担を確認したりしていました。
運動委員会は、2学期の運動会へ向けて、計画を立てていました。

6月30日(木) 3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3年生の社会科見学がありました。
 今回は「葛飾区の公共施設のはたらきを調べること」「生活の様子の移り変わりと古くから伝わる史跡を調べること」というめあてのもと、社会科見学に行きました。
 午前中は「奥戸総合スポーツセンター」へ行きました。それぞれの場所でどのようなことができるのか、どんな人が利用しているのかなど施設の方から様々なことを教えていただきました。自動も目を輝かせながら、メモを取りしっかり学習を進めました。
 午後は「寅さん記念館」「山本亭」「柴又帝釈天」を見学しました。厳しい暑さの中でしたが、今の自分たちと大きく違う生活の様子や史跡をしっかり学習できました。
 3年生にとって初めての社会科見学でしたが、どの児童も楽しく真剣に取り組むことができました。

6月29日(水) なかよし班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月29日(水)は、なかよし班活動がありました。
 いろいろな学年が、久しぶりに集まって教室で遊びました。
 30分ほどの短い時間でしたが、6年生が教えてくれる遊びに夢中になってみんなで楽しみました。

6月29日(水) 4年生「キャッチバレーボール」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の体育の学習です。
キャッチバレーボールは、一般的なバレーボールのルールとは違い、レシーブをキャッチで行います。
チームみんなにパスをまわし、「1、2、3!」の掛け声でアタックします。

今日は、得点につながるアタックをするために、パスの出し方を考えました。
「もっと前に出たほうがいいね!」「ボールを持っていない人が動こう!」と、声を掛け合いながら活動することができました。
試合の前後には整列をして挨拶もきちんと行います。
スポーツマンシップの心も学んでいってほしいです。

6月29日(水) 4年生「ことわざ・故事成語」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の国語の学習です。
ことわざや故事成語を学習しています。
図書室でことわざ辞典を使い、たくさんのことわざの意味を調べることができました。
この後の時間には「まさに果報は寝て待てだね!」と、ことわざを使う場面も見られました。
楽しく学び、生かそうとする姿勢に嬉しく思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31