【運動会】 9/30 リハーサル1・2年生

玉入れは今日は数を数えませんでした。
ぱっと見ではいい勝負。明日の本番、さて、どちらに軍配が?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会】 9/30 リハーサル3・4年生

玉入れは今日は赤の勝ちでした。
減点されるかごに入れないことが勝利につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【運動会】 9/30 リハーサル5・6年生

玉入れは動きの確認です。
玉を手に取ってかごめがけて投げるのは、明日にお預けです。
それぞれ高さの違うかごは、得点が異なります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会】 9/30 上学年リレー

動きに鋭さが出てきています。
迫力満点です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】 9/30 秋のクリームシチュー

秋鮭、さつまいも、ほんしめじ、エリンギ、ベーコン、かぼちゃなどが入った濃厚なクリームシチューです。

メニュー
・アーモンドトースト
・ガーリックトースト
・秋のクリームシチュー
・冷凍みかん
・牛乳
画像1 画像1

【運動会】 9/29 リレー

昼休みにも練習がしたいです!
という声を受けて練習が始まりました。
自分たちから練習したいという意欲。
その意欲は走る姿、バトンを渡すきびきびとした動きを高めていました。
リレーの選手でない子の中には、応援したいと校庭に出てきた子が何人もいました。
応援団の衣装を着けて応援する子もいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会】 9/29 5・6年生:はっぴ

はっぴを着てソーラン節です。
動きがダイナミックになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 9/29 円

工作用紙を切ったものを使って、円を描きました。
コンパスの導入です。
円でアンパンマンの顔が描ける?
やってみようと挑戦している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会】 9/29 4年:教室で

教室でグループごとに花笠を踊ります。
気持ちが入った声と動きがたくさん見られました。
本番は明後日です。
画像1 画像1

【5年】 9/29 タブレットを使って

流れる水のはたらきを調べる実験を先日しました。
その時に、タブレットで写真を撮っておきました。
今日はその写真を活用して、学習したことをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 9/29 水溶液

5つの水溶液について調べます。
まずは目で。泡が出ているものが1つあります。
次ににおい。これは1つ強烈なものがあります。薬品のにおいをかぐ時の動作も教えてもらっています。
熱して乾かすと白い粉が出てくるものがいくつかあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】 9/29 さんまのつつ煮

鹿角ごはんがすすむ味に仕上がったさんまのつつ煮。
家で食べたことがあるという子は少ないかもしれません。
子供たちは洋食系の食べ物が好きな傾向がありますが
こうした和食も給食に取り入れています。
画像1 画像1

【6年】 9/29 体積

三角柱の体積は、四角柱の体積の求め方を元にして求めることができます。
では具体的に問題に取り組みます。
友達とこれでいいのかな?どうやるのかやり方を教えて、と対話をしながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 9/29 歌声

歌集を持ってピアノの周りに集まって、先生のピアノに合わせて歌います。
画像1 画像1

【1年】 9/29 時計

算数の時間。時計の読み方です。
何時、何時半について学んでいました。
〇時半の時、短い針が、どこにあるのか?
これがとても1年生には難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【集会】 9/29 鹿角集会

長年交流のある鹿角市へ、今年も子供たちが招かれて行きました。
かけがえのない体験をたくさんさせてもらいました。
今日は、その発表集会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会】 9/28 1・2年生:お客様

今年も運動会の練習風景を近隣の保育園の皆さんが見に来てくれました。
よつぎ小の子供たちは先輩としていいところを見せようと、張り切っていました。
今日は暑さが厳しくなり、表現と玉入れのみの披露となりました。
「かけっこはしないの?」
かけっこで雄姿を見せたかった子もいたのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】 9/28 ABCスープ

ABCの形のマカロニ入りのスープです。スープは鶏がらからとりました。
画像1 画像1

【運動会】 9/27 5・6年生:玉入れ

今年の運動会の団体種目は玉入れです。
5・6年生の玉入れはと練習を見てみますと、まず気が付いたのはかごの位置が高いこと。
これは手ごたえがある高さです。
踊り?も加えての玉入れとなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】 9/27 秋の虫

河川敷に行って虫を探しました。
バッタやコオロギがいました。
捕まえることができた子もいます。
教室に戻って、カードを書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31