【今日の給食】 11/1  たまご焼き

だし汁が入った、卵焼きです。
お寿司屋さんなどでおなじみの一品です。

メニュー
・鹿角ごはん
・ひじきふりかけ
・たまご焼き
・生揚げの味噌煮
・牛乳

【今日の給食】 11/1  たまご焼き

だし汁が入った、卵焼きです。
お寿司屋さんなどでおなじみの一品です。

メニュー
・鹿角ごはん
・ひじきふりかけ
・たまご焼き
・生揚げの味噌煮
・牛乳
画像1 画像1

【1年】 10/31 鉄棒

ぶら下がっています。
ぶら下がるという感覚は日常ではあまりありあせん。
特に逆さになる感覚はほとんどありません。
器械運動では、この逆さ感覚がとっても重要です。
子供たちは、逆さ感覚という難しい言葉を知らずとも、楽しくぶら下がって、自然とこの感覚を味わい慣れていきます。
前回り、逆上がりなど回転する技も、この感覚がキーポイントとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 10/31 学芸会

体育館で練習です。
場面ごとに分かれて練習をしています。
舞台の上を使って練習もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 10/31 社会科見学

4日は社会科見学です。
事前に訪れる場所を調べます。
興味がますます湧いてきたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 10/31 漢字ドリル

ドリルを使って漢字の学習です。
新しく習う漢字を、生活の中で使っているかな?
生活の中で見付けた子が立って発表しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 10/31 学芸会

教室で練習が始まっています。
場面ごとに部屋を分けて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】 10/31 書き順

「「希」の書き順を先生はずっと間違えていました。」
と、先生が言いました。
三画目がポイントです。
正しい書き順で書くと、筆が流れるように動いていきます。
毛筆をして実感するのは、正しい書き順であると気持ちよく書けるということ。
ワープロが主流の現代では書き順は重視されない傾向にもありますが、文字を書くという気持ちよさは、この書き順によって得られます。
そして、文字を整って書くことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 10/31 彫り進み版画

彫ってまずは黄色で印刷。
版木を洗い、また彫って次は赤。
版木を洗い、最後は青。
三色刷りの版画ができあがります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】 10/31 ハロウィンゼリー

ハロウィンカラーのゼリーです。
野菜ジュースで、紫・オレンジ色になりました。

メニュー
・ハヤシライス
・パンプキンサラダ
・ハロウィンゼリー
・牛乳
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31