【3年】11/4 社会科見学

葛飾区内をめぐりました。
しばられ地蔵
水元公園
金町浄水場
江戸川河川敷
帝釈天
寅さんとさくらの銅像
奥戸スポーツセンター
ハープ橋

水元公園では、木の実や枝や葉で工作もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 11/2 パクパクパックン

動きから色々と想像をめぐらせ、頭に形が浮かんできます。
つくっていくうちにひらめきも生まれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 11/2 かけ算

かけ算です。
九九の暗記はこれからです。
九九を作るところをじっくりと。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 11/2 図工の時間

作品作りを通して、不思議な世界へ子供たちの思考は旅立っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 11/2 計算のきまり

乗除は加減より先に計算する、
(  )を先に計算する。
計算のきまりを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】 10/2 指の動き

タラララっと続けて滑らかに音を出します。
指を一つ一つ動かすのではなく、4本の指で形をつくって・・・
演奏の方法を1つ学びました。
曲はルパン三世です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 11/2 協働

協働の学びが進んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】11/4 体育館片付け

 学芸会に向けて、6年生が体育館の片付けをしてくれました。
 ひな段設置も完了し、来週からいよいよステージ練習が始まります。
 みんなのために働いてくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】11/4 音楽

 「花は咲く」
 教室に飾っているお花と歌の感じがよく合っていて素敵でした。
 「幕を開ける歌」
 最高学年の6年生がノリノリで表現し、歌ってくれています。学芸会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】11/4 算数

 分数のたし算とひき算
 分数と小数のまじった計算のしかたを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】11/4 学芸会練習

 場面ごとにわかれて、立ち位置や身ぶりを確かめます。
 効果的なセリフの言い方についても話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】11/4 ふりかえり

マット運動遊びのふりかえりをしていました。
友達のよいところをたくさん見つけられていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】11/4 体育

 今日は学年で鉄棒運動遊びに取り組みました。
 みんなで協力して片付けをする姿が素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】11/4 かんこくふうすきやきどん

彩り豊かです。
数えたら12種類もの野菜が使われていました。

メニュー
・かんこくふうすきやきどん
・ビーンズサラダ
・きのこじる
・牛乳

画像1 画像1

【1年】 11/1 国語

説明的文章の読み取りです。
1年生の教科書の文は、段落ごとに文の構成が同じになっています。
そのことを、自分たちで見付け、次の段落もそうなっているのではないかと予想しながら読解していきます。
これまでの段落と同じところはないか、気が付いたことはないか、どんどんワークシートに書き込んでいき、タブレットを使って自分の考えを伝え合います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 11/1 自分で学ぶ

今日もテストが終わった後は、タブレットを使って自分で学びます。

画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 11/1 学芸会

体育館で学芸会の練習です。
台本の読み合わせから始めます。
画像1 画像1

【4年】 11/1 考える

図に示された円の数を、1つの式で表します。
これが今日の課題です。
いろいろな考えが発表されました。
子供たちの発想は豊かです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 11/1 話合い

グループで活発な話合いが行われています。
時には先生も交えての話合いとなります。
身を乗り出して伝える姿受け止める姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 11/1 地層

理科の学習です。
実際にはなかなか行けない場所についても、今はタブレットで見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31