【1年】 4/8 今日の1年生

・はいどうぞ。そういって後ろを向いて相手を見て紙を渡します。安全な渡し方を覚えます。この紙に名前を書きます。小学校入学して初めて書いた文字となり、記念になります。葛飾教育の日の公開日には教室に掲示されることでしょう。お家の皆さんに見てもらえます。ほめてもらえると1年生は嬉しいでしょうね。よろしくお願いします。
・自分の好きな絵を描きました。そしてそれを友達と見せ合います。絵を通してかかわり合います。友達のことが少しずつ分かってきて、仲が良くなっていきますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 4/8 自己紹介

自己紹介カードを書きました。
これから1年間いっしょに学ぶ友達同士です。
カードを作って見せ合って、お互いを知ることでかかわりが深まりますように。
みんなでよいクラスにしていってほしいです。
画像1 画像1

【3年】 4/8 視力検査

体育館で視力検査です。
今日は3年生の番でした。
前の人がやっているときは、見て覚えないようにと後ろを向いて待っています。
列をつくって上手に待っていました。
画像1 画像1

【4年】 4/8 計算

算数の授業が始まりました。
計算の復習からです。
たくさんの問題に取り組みました。
答え合わせです。赤鉛筆で丸がついていきます。
画像1 画像1

【5年】 4/8 詩

国語の学習が始まりました。
今日は詩を読み深めました。
心に響く文章を声に出して読む、読んで意味を考える、これからをよりよく生きる力がついていきますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 4/8 英語で双六

双六です。止まったコマには英語が書かれています。
その英語の問いに英語で答えるのでしょうか。
小学生も6年生になると、英語での会話がいくつかできるようになります。
英語を遊びを通して楽しく学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】 4/8 マーボー丼

辛さ抑え目のマーボー丼ですが、ピリッとした辛さが食欲をそそります。
マーボー丼に使われた食材は20以上もあります。
深みのある味わいでおいしくいただきました。

画像1 画像1

【1年】 4/7 今日の1年生

・1時間目、先生が一人一人名前を呼びます。1年生は返事をします。初めて会った友達の名前をこれから憶えて、仲良くなっていきます。
名前を憶えて名前を呼び合うことで、仲がよくなっていきますように。
・お道具箱の使い方を一つ一つ確認しました。右の箱にはこれこれを、左の箱にはこれこれを、下校の時に持ち帰るものは右の箱・・・。
・音楽は、講師の先生が教えてくれます。今日は、1年生になったらの歌を歌いました。来週の1年生を迎える会の時に歌います。みんなで声を合わせる、みんなで何かをするということから、学校が好きという気持ちも膨らんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 4/7 漢字

漢字ドリルを使って、今日は2つの漢字を学びました。
「友」と「書」です。
特にこの1年大切にしたいのは、友。みんなで仲良くすごしていくと勉強もたくさん分かるようになるできるようになるとのことです。
書き順は「書」が難しいです。正しい書き順を覚えるために、ドリルに書き込むだけでなく、空書きもしました。イーチ、ニ、サン、・・・。と声をそろえて空書きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 4/7 今日の3年生

・学級開き。みんなでクラスを楽しくしていこうということで、係を考えました。どんな係があるとよいかな。どの係をしようかな。友達と相談しながら考えます。わくわくして笑顔もあふれます。みんなのクラスを、みんなでつくっていくということを大切にしていきます。
・教科書配布。3年生になって社会科や理科などが増えます。教科書もたくさん配られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 4/7 今日の4年生

・算数のレディネステストをしました。
算数は、算数少人数の先生も加わって授業が行われます。
学年2クラスを、3つのグループに分けて学びが進められます。
レディネステストをもとに、グループをつくります。

・4年生になってのめあてを立てました。今年1年がんばるぞと決意を一人一人がもちました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 4/7 お手紙

離任式のお手紙を書きます。
昨年度お世話になった先生方へ感謝の言葉を連ねます。
よつぎ小学校では、ありがとうを大切にしています。
ありがとうを伝えることで、自分も幸せな気持ちになれます。
みんなで幸せな気持ちになれたら、それがみんなの学校となります。
みんなの学校を目指していきます。
画像1 画像1

【6年】 4/7 授業スタート

社会科の授業の様子です。
授業開きにあたって、学び方を先生が伝えています。
子供たちの主体的な学びが進められていきます。
画像1 画像1

【今日の給食】 4/7 鹿角ごはん

令和4年度のスタートの給食は、鹿角ごはんです。
何十年も交流している秋田県鹿角市から送られてくる淡雪こまちという品種のお米を炊いたご飯、モチ米のように、もちもちとした食感が特徴です。

メニュー
・鹿角ごはん
・和風ハンバーグ茸ソース
・野菜炒め
・けんちん汁
画像1 画像1

【入学式】 4/6

46名の新1年生。
桜も子供たちを迎えてくれました。
在校生代表として参加した6年生は、1年生の目標となる素晴らしい姿を歌やお祝いの言葉で見せてくれました。
式が終わり、体育館で写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【始業式】 4/6

今日から令和4年度が始まります。
校庭で始業式です。
児童代表の言葉、学校をみんなでよりよくしていこうという今年の決意を述べました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 4/5 前日準備

明日から始まる新年度に向けて、6年生が登校してきてくれました。
机や椅子の移動、新1年生の教室の準備、そして体育館で入学式の練習をしました。
さわやかで頼もしい6年生の働きぶりに、感動です。6年生、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

【卒業式】 3/25

春を祝福する天気のもと、
67名が巣立っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【修了式】 3/24

コロナ対策として、終了式を校庭で行いました。
クラスの代表の子が修了証を受け取りました。


画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31