【4年】11/15 学芸会

今日は体育館の割り当てがありません。教室で練習です。
相撲のような取っ組み合いの場面の練習もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】11/15 学芸会

子供たちが出てくる場所に工夫があります。
劇をダイナミックにします。
どんな工夫かは当日のお楽しみといたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】11/15 学芸会

体育館で練習です。
動きも大きくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】11/15 きなこ豆

給食では、体が大きくなる子供たちに、たんぱく質がいっぱいの大豆がよく使われます。
大豆大豆が苦手である子が少なくありません。
そこで栄養士さんが、子供たちが好んで食べるようにと工夫します。
きょうのきなこ豆、ほんのりとした甘さでおいしかったです。


画像1 画像1

【1年】11/14 ひき算

繰り下がりのあるひき算です。
一つ一つ丁寧にやっていきます。
ノートに繰り返し解き方を書いてやっていきます。
「答えが9になるのが多い。」
と発見した子がいましたが、
「今度の問題は9じゃないよ。」
と、これまた新たな発見。

画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】11/14 場所の確認

自分の出番でない場面でのひな壇の位置を確認しました。
そして練習が始まります。
忍者が出てきました。手裏剣を投げています。側方倒立回転で現れた忍者もいます。
忍者同士の位置も確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】11/14 一触即発

舞台の上では一触即発の状態・・・?緊張の場面です。
その場面を見ている、自分は出番ではない子たちも固唾を飲んで食い入るように見ています。
セリフでなく、体の動きで緊張の場面を表している子もいます。のってるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】11/14 跳ぶ

体育の時間
ハードル
高跳び
幅跳び
跳躍にかかわる運動に取り組んでいます。
(ハードルは、低いものを小学校では使うので、跳ぶというよりはまたぎ越すという表現を使うことがあります。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】11/14 動作

舞台の上で動作も付けての練習です。
フロアのひな壇には、この場面に登場しない子たちが並んで座っています。
画像1 画像1

【5年】11/14 書き初め

書き初めの練習に入りました。
普段より大きい筆を使っての書写となります。
今年の課題が黒板に張り出されました。
5年生は「新春の光」です。
高学年の課題の四文字には、ひらがなの、「の」または「な」がよく含まれます。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】11/14 テスト

学芸会の練習も盛り上がってきましたが、通常の学習も進んでいます。今日はテストです。終わった人は読書を静かにしていました。さすが6年生です。
画像1 画像1

【今日の給食】11/14 サーモンクリームパスタ

サーモンはもちろん
ベーコンやマッシュルームもクリームの中にたくさん。
至高の一品となりました。
各教室ではお代わりの列ができたことでしょうね。
画像1 画像1

【葛飾教育の日】11/12

公開日に、
5年生では調理実習がありました。みそ汁を作りました。
4年生と1年生はゲストティーチャーをお招きして
4年生は年金、1年生は赤ちゃんを通して命の授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【葛飾教育の日】11/12 イングリッシュ・デー

今日のよつぎ小の葛飾教育の日は
イングリッシュ・デーです。
1年生から6年生まで、それぞれの学級で英語の授業が行われました。
ALTの先生も交じっての授業もありました。
英語の授業は、他の授業より、さらにさらに明るく元気にエネルギッシュに。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】11/11 石になる

学芸会の練習です。
舞台の上で立ち位置も確認して練習しています。
舞台下では、忍者が石になる場面を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】11/11 考える

タブレットの画面を見ながら、熟考している顔かおカオ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】11/11 丁寧な線

図工の時間。どの子の作品からも丁寧さが伝わってきます。線に生き生きとした命を感じます。逆さまから見ると変わる絵を工夫しています。アイデアにつまった子は、友達の作品をヒントにと参考にしに行きます。これもみんなで学ぶからこそできるよい学びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】11/11 学芸会

舞台上で立ち位置も確認しながら練習です。
画像1 画像1

【鹿角交流給食】11/11 花輪小との交流

鹿角市から送っていただいた食材で、今日は鹿角きりたんぽ給食。
そこで、鹿角市の花輪小学校と、オンラインで中継して交流をしました。

花輪小学校からは、クイズも3問出されました。
今年の夏に鹿角市へ行った代表の6年生が解答し、見事全問正解。それぞれの教室からも拍手が起こります。
よつぎ小からは、鹿角での思い出を感謝と共に語りました。
そして、最後にはそれぞれのクラスから、一言お礼の言葉を述べました。

両校とも、きりたんぽ汁の給食。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】11/11 鹿角きりたんぽ給食

鹿角市からいただいた、
きりたんぽ、ネギ、りんごをはじめ
秋田名物はたはた、淡雪こまちのきりたんぽ給食です。

メニュー
・鹿角ご飯
・きりたんぽ汁
・はたはたの唐揚げ
・ごまあえ
・りんご
・牛乳
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31